校長室より
主権者教育(選挙)
野田市選挙管理委員会主催で2年生を対象に主権者教育が行われました。4年後には選挙権を得る年になりました。
政治の問題もありますが、選挙の投票率が低いこともあり、中学生のうちから本物の選挙について学ぼうというのが趣
旨です。本物の投票所をつくり、本物の投票用紙に書き込み投票する体験も行われました。
貴重な体験をさせていただきました。
職業講話 野田市食を盛り上げる会
昨年に引き続き、野田市の食を盛り上げる会の方たちが「職業について考える」授業が行われました。
「かんざ」の石原さん 「ヒガシノホウ」の伊藤さん 「菜工房」の小堀さん 「こもれび」の石川さん べビーズブ
レスの安蒜さん 農家の屋久さん です。農家の屋久さんには給食のジャガイモを提供していただいています。
味を中心とした食へのこだわりでした。自分の職業が好きで、おいしいと言っていただくことに喜びを持ち、食へのこ
だわりをもって仕事をしているとのことでした。授業をうけた1年生も充実した表情で感想を漏らしていました。
最後においしいデザートまでごちそうになっています。貴重な経験をありがとうございました。
令和1文化祭
オープニング、英語スピーチ、生徒会報告、歌声コンクール、(シスター合唱、各学年、わかたけ学級)3年選抜合唱、
国語弁論、吹奏楽、美術部発表、生徒会引継ぎ・エンディングと時間通りに進んだ文化祭でした。
二川中学校生徒会の高めあい・支えあいをテーマにしっかりとしたメッセージ性を表現していました。
歌声についても「いかに伝えるか」・「何を伝えるか」ということが入賞のポイントでした。スピーチや弁論、生徒会の
引継ぎについても「伝える」ということが大事であることを前面に出した文化祭でした。
今までの伝統をつなぎながら新しいことに挑戦していく文化祭でした。
体育祭・駅伝・生徒会選挙・文化祭・音楽会と忙しい日々でしたが、自分たちがやり切ったことで「やればできる」とい
う自信となってくれたことでしょう。3年生が残してくれたこの文化をしっかりつないでくれることでしょう。素晴らし
い文化祭でした。
東葛駅伝28位おめでとう
19日に行われた73回東葛駅伝。全校応援で行いました。
選手がそれぞれの力を発揮し、71校中30位以内という目標達成の28位。
おめでとうございます。帰校後のご苦労様会では、涙を流しながら健闘を称えあいました。
目標を決め、それに向かって努力した選手たち。今年は、全校生徒が記録会や当日の応援で支援しました。
そのことも久々の上位にくいこんだ原因かもしれません。
「勇気をもって前へ」を合言葉に目標をもって前進しようとすることはとても大切なことだと生徒が証明してくれまし
た。気持ちよく応援に送り出してくださった保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
明日 東葛駅伝大会
第73回東葛駅伝大会が明日行われます。
本校の選手を紹介します。
1区 岩本 3-3 野田市総合公園陸上競技場~キッコーマン本社前 10時00分スタート
2区 中根 3-2 キッコーマン前~梅郷駅前
3区 岡井 1-3 梅郷駅西口~東深井もつやきえつこ
4区 飯島 2-2 もつやきえつこ~西栄寺前
5区 上原 3-1 西栄寺~割烹せきや(流山運動公園)
6区 野沢 3-2 せきや~グリンハウスゆりや(豊四季駅前)
7区 細井 2-2 グリンハウスゆりや~小金北中
8区 相沢 2-2 小金北中~小金中(新松戸)
9区 小池 2-3 小金中~日立プラント
10区 永塚 2-1 日立プラント~松戸中部小ゴール 11:40頃ゴール
目標を持って一生懸命走りますので応援をお願いします。
市内音楽会17日出場 東葛駅伝19日全校応援
市内音楽会に出場します。
午前中吹奏楽部が 吹奏楽のための音詩~「輝きの海へ」
午後3年生選抜合唱 「ほらね、」 ピアノ 浅野由奈さん
それぞれが、普段の練習や生活から得た表現力を十分に発揮してくれることでしょう。
19日に伝統の東葛駅伝大会が野田スタート松戸ゴールで行われます。
伝統の駅伝はどんなものか。二川中の仲間はどんな走りをするのかを応援し、たくさんのことを得てきてほしいと思い
ます。当日は、雨が降る予報ですので、応援に行く人も雨傘やカッパなど濡れない準備と濡れたときのために着替えの
用意を勧めます。7区から10区の人は、軽食の準備をお願いします。おにぎりがよいかと思います。帰りが2時~3時に
なってしまいます。
みんなで駅伝部や音楽の代表者をしっかり応援し、悔いの残らないようにしてきてほしいと思います。
台風19号注意
大型台風19号が本日、東海または関東地方に上陸する模様です。すでに大変な雨と風が降っています。外出しないで家庭で過ごしてください。すでにプリントが出されていますが、15日は平常日課としていますが、被害等の状況によっては、保護者の判断において、自宅待機または、気を付けて登校するようにしてください。
前期終了
前期の終業式が行われ、学級で通知票が渡されました。一人ひとりに評価を入れながら渡しています。
「意欲を持って取り組むこと」「自主的に活動すること」「共働」「高め合い」を大切にすることを指導してきた
前期でしたが、よい集団とは?ということについて追求できた前期でした。
本日も緊張感のあるよい終業式になりました。たった3日間の休みで、しかも大型の台風が向かっているところです
が、切り替えて後期を迎えるように話しました。
念のため、学校でも避難のため、停電対策や強風対策をしています。外出を避け、安全に過ごしてほしいと思います
し、被害のないことを願います。
イカ解剖実験
一位祭 合同演奏
恒例の関宿高校文化祭における木中・関中・二川中の連携4校による合同演奏でした。人数も多く、圧巻の演奏でした。
関宿弁論大会
関宿ライオンズクラブ主催の弁論大会が行われました。
小中高が一堂に会しての会は、関宿地区ならではだと思います。人前で自分が考えていることを大きく表現することはたやすいことではありません。しかも、本校代表の田川さんは、原稿を1度も見ず、美しい声で発表をしました。愛犬の「死」「人の自殺」「いじめ」を含めた思いやりの大切さを含んだ「命」の大切さを訴えた弁論でした。2位・3位に相当する優秀賞を受賞しました。小学生・高校生の発表も大変立派で会場が温かい気持ちになりました。
葛北支部駅伝大会
葛北駅伝大会が行われました。千葉県総合体育大会葛北支部予選です。県大会には男子3チーム女子2チームが行ける大会で、男子40チーム 女子27チームが参加しました。少し、「暑さ」を感じる大会でしたが、鍛えた生徒たちが全力で走っている姿は、感動する様子でした。二川中学校男子の部は、7位から9位を走っていましたが、Aチーム11位 Bチーム30位でした。女子は、21位と1,2年生だけですが、大健闘です。
19日の東葛駅伝では、71校中中盤を狙っています。気持ちもチームワークも伸びているチームで、今年の二川チームはかなり違うということを多くの人から言われました。選手は、かなり成長しています。目標まであと一息です。
東葛駅伝でも沿道の声援をよろしくお願いします。
図書室整備ボランティア
図書室のシステム整理に他校の地域コーディネーターさんスーパーアドバイザーさん(本郷さん、四方さん)がお見えになり、本校の図書ボランティアさん(高橋さん鈴木さん)とともに整理を行っていただいております。本校は、今年度250冊の新刊本を入れ、図書室が充実しています。読書の時間も入れていますので、生徒の図書室利用について指導をしていきたいと思います。ボランティアさんいつもありがとうございます。
葛北・東葛駅伝に向けて全校応援・タイムトライアル
(中村先生による東葛駅伝全校応援の説明)
10月の駅伝シーズンにむけて、全校で駅伝部を応援しようとする集会がありました。10月2日の葛北駅伝大会にむけて、10月19日の東葛駅伝に向けて、メンタリティーをあげていきたいという狙いもあります。とにかく二川中学校全員で盛り上げていきたい。一秒でも早くたすきをつなぎたいという気持ちで応援したいと思います。
駅伝部メンバー紹介
夏前から駅伝部紹介コーナーが設置されていて、いよいよ東葛駅伝大会まであと24日となっています。
まとまってきた駅伝部の一人一人が紹介されています。
本当によく頑張っている生徒たちで、目標もしっかりしています。今後の主な予定としては、
9月30日(月)にタイムトライアルとしてチームの記録会を行います。選手決めの大事なレースです。
全校生徒がグランドに出て応援をします。
10月2日(水)に葛北駅伝大会が行われます。いつもの総合公園です。体育祭でご覧いただいたようにかなり充実してき
ましたので記録が楽しみです。
10月5,6日は県大会新人戦があります。竹内さんが100MHで飯島君が3000Mに出場します。
駅伝チームは、平行して下見も行います。
そして、10月19日(土)10:00野田市総合公園陸上競技場スタートで松戸市に向けて東葛駅伝大会が行われます。
71校中、中盤を狙っています。
ご声援・ご支援をお願いします。
今、やること
体育祭が終わり、3日ぶりの登校となりました。気持ちがしっかりきりかえられたとは思いませんが、その多くは、体育祭が満足いく形で終わったことへの充実した表情で登校してきました。欠席が心配された生徒についても、勇気を出して登校している生徒も見かけられました。平常に戻して、人間を創っていくよい時間になればいいと思います。人間、うまくいくことばかりでなく、むしろ踏ん張らなければならないときの方が多いかもしれません。しかし、踏ん張った後に来る達成感や連帯感はとても気持ちのよい物だと言うことを体験できたことでしょう。面倒なことも多い世の中けど、学校っていいね。友達っていいね。と感じた2週間だったと自負します。
3年生だけではありませんが、勉強に目を向ける時でもあります。「判断をする」「希望をする」時に最終的にはそれに伴う学力や情報量が必要となります。その学力が「幸せ」につながります。もちろん人間性というのが前提にありますが、学力はまさに今、身につけるときです。
二川中学校では、授業のほかに読書の時間、学習会、総合学習、自主学習ノートの提出などを行ってきました。正直言うとやる子は必死にやって伸びている。やらない子はやらないで伸びない。という現状は昔も今も大きく変わっていません。「意欲を持って自分を磨く」生徒の育成が我々の永遠のテーマで、いかに「意欲」をもたせるかが大切となっています。
うまくいかないときは最初はやや強制的でもいいと思います。すこしずつ習慣になり力をつけ自身になります。そして、いつの間にかやる気になる方程式が成立します。秋の夜長、読書の秋、ご家庭でも本気になって自主学習について話し合ってみましょう。
体育祭本日実施いたします。
ホームページの閲覧が集中したため、見にくくなっていてご迷惑をおかけいたします。
本日、予定通り実施いたします。天気の様子によっては、プログラムの変更や時間の変更がありますのでご了承くださ
い。
生徒は、一致団結して本当に頑張ってきましたので、開会式から閉会式いや片付けまで是非ご覧ください。
たくさんのご来場をお待ちしています。
体育祭前日
いよいよ体育祭前日となりました。今日も実行委員長の本田さんを中心に、朝、今日の打ち合わせを兼ねて実行委員会議をしていました。しっかり声を出して先を見通すことを本田さんが話しています。
心配は天気です。何度も言いますが、明日のHPや緊急メール配信で6時までに連絡をいたします。
実施の場合も、途中でプログラムの変更や中断なども考えられますので予めご了承ください。
風・雨対策についても、ご家庭でもお願いいたします。
予行
秋晴れのいい天気の中、「全進・全霊・全力 煌めけ一人一人の色」というスローガンの元、予行練習が行われました。スローガン通り、全員が集中したよい練習となりました。
土曜日の予報がよくありません。日曜日もそうです。充実した体育祭にさせてあげたいと思うばかりです。
葛北支会中学校英語発表会
素晴らしい発表をしました。2分間、原稿を見ずに英語を発表するだけでもものすごいことなのに、発音や表現に気をつけてどの生徒も立派です。
文化祭でも発表がありますので、そのすごさを見てください。
葛北支会中学校英語発表会
明日、18日(水)9:00より野田市興風会館にて恒例の英語スピーチ発表会が行われます。
発表順・参加者は次の通りです。
2年暗唱 9:35~ 鈴木菜々美さん
3年暗唱 10:55~ 小笠原雅耀くん
(昼食)
1年暗唱 12:50~ 上原美愛さん
speech 13:55~ 西田さくらさん
閉会式 16:00~
夏休み前から一生懸命練習してきました。英語科の先生3人とALTの先生が発音の特訓をしていました。
堂々と発表してください。時間がある方は是非どうぞ。
明日の参加前に報告に来てくれました。
体育一色
連休を開けても、その熱は高まっています。そのときに向かって集中していく姿は、見ていてとても頼もしく思います。
なんとか「熱い」体育祭にしてあげたいと願うばかりですが、1年中でいちばん降水量が多い9月で、September rain
が心配です。天気予報が少しずつ変わってきますが、3連休(21・22・23)がすべて雨マークがついています。
千葉県南部の被災した人たちも雨が心配ですが、最後の体育祭と燃えている生徒たちを見ると、なんとか観客が多い、土曜日日曜日にさせてあげたい。そんな思いです。
21日(土曜)の実施ですが、基本的にはずっと順延です。朝、雨が降っていなくても中途半端で中断しそうなら、順延もあり得ますので、このHPまたは一斉メール配信で6:00までに連絡をいたします。
全校応援
二川中学校伝統の全校応援が2回あります。この応援練習を通して、日に日に生徒全体が成長しているのがわかります。目に見えて伸びているとはこのことです。体育祭の運営や練習を通してまた、応援や競技を通して連帯感や存在感を味わっている証拠です。ある1年生は、「3年生を中心とした先輩方が受け継いできた伝統や体育祭という物がどういう物かわかってきた。」「自分たちがやってる感もありとても楽しい」「応援が楽しい」「二川中でよかった」などの声を聞きます。二川中の三本柱は「歌声」「清掃」「あいさつ」ですが、「応援する」または、体育祭を成功させようとする気持ちは、三本柱に匹敵する伝統です。応援団長の3年 岩本君の指示、解説、手際の良さ、盛り上げ方は抜群で私なども参考にしなければならないと思うほどです。今年は、今までの伝統に加え、「ルパン三世」が入り、一層迫力が出てきました。21日の体育祭は、最初と最後の全校応援を是非お見逃しなく。
二川中を「応援」する
中学校で仕事をしていると競技や演技を見て「応援する」機会があります。自分の学校の応援をするわけですから自然に力が入ります。最近、個人主義が多く「お祭り」が運営できない、応援団部のメンバーがいないなどの話をよく耳にします。二川中学校体育祭においてはこの「応援」というのを活動の「核」として考えています。確かに、運動が不得意な生徒にとっては体育祭は意義が見つけられません。しかし、骨折している生徒が、椅子に座り、声がかれるまで応援する姿は、紛れもない「参加」ですし、大きな意義があると考えられます。隣の人に負けないくらい大きな声を出す。血管が浮き出るくらいの表情で声を出すことで連帯感が生まれ、充実感が得られるのが応援です。人間関係でうまくいかないこと、集団生活が苦手な場合などいろいろありますが、是非二川中学校が持っている「+の雰囲気」で達成感を味わって中学校でしか味わえないこの瞬間を創ってほしいと思います。今は個人主義は流行りません。
※写真は全校応援の説明をしている全校応援団長の岩本君です。
体育祭始動
期末テストを終え、本日から、体育祭モードになりました。早速、除草作業・シスター結団式が行われ、先生方も各色のシャツを着て登場しました。生徒は、まだヒートアップまで行ってませんが、毎日の応援練習や全体練習の取り組みが、応援賞の対象となりますので、生徒の様子をしっかり見ていきたいと思います。
除草作業もしっかりやっていました。今、草取りをやる経験がありません。自分たちが使うグランドの草を抜いて体育祭を迎える気持ちを持っている生徒が多くいたことをうれしく思います。
9月21日に多くのお客様に競技だけでない生徒の姿をご覧いただければと思います。
台風15号通過
予想よりやや東よりを通ったものの千葉県を通り、茨城県から太平洋に抜けていきました。
特に、明け方は風雨が強く、道路には折れた枝が散乱している場所もありました。
予め、二川中でも大樹の枝を切り落とす作業をしてもらったばかりで、大きな被害はありませんでした。
生徒も、無事期末試験を始めています。
最高風速50Mを超える風が吹いたわけですから、登校を遅らせて正解でした。
10:25~国語期末テスト
11:30~数学期末テスト
12:25~給食
13:20~理科期末テスト
14:10~帰りの会
14:40 最終下校
14:50 職員会議
と日課が変更になりました。よろしくお願いします。
野田市小中学校自然科学作品展
昨日まで、野田市自然科学作品展が行われていました。各学校、夏休みの課題でもあった代表作品が展示されました。
本校からは、2年中村さん1年葛西くんが金賞と銅賞を受賞しました。野田市31校でも金賞は6人にしかいきません
のでかなりの作品です。中村さんは、昨年度も火山について調べ、災害の恐ろしさについて理解しました。
今年は、そこから発展させて、災害等で役立つ太陽光エネルギーやその仕組み・種類・メリットデメリットについても
調べました。写真ではわかりづらいですが、段ボールで作られた大きな太陽光ソーラーパネルでの炊飯実験なども見事
でした。葛西君とともに表彰されます。
自主学習ノートの提出
夏休みを終え、自主学習ノートを提出している生徒が増えています。9月2日から5日までで80冊です。
クラスでまとめて提出する様子もありますのでこれからもっと増えそうです。
自分でやる・自分からやる・やる気が出る・自分で課題がわかる・課題の解決に向けるというのが中学校で身につけば
たとえすぐに点数に表れなくても、生きていく上で大きな力となることは間違いありません。
これから、勉強に集中しやすい季節になります。実りの秋を目指して自分から取り組んでいって欲しいものです。
道徳授業の日
何度も書きますが、木曜日の1時間目は全校一斉に道徳科の授業日です。
1年生は、安全な生活(山に登る資格がない)2年生は、みんなでジャンプ(仲間とは)3年生は、人と人とが支え合
うボランティアの内容でした。
わかたけ学級は、働くときに必要なことって何?という学習課題でした。外国籍の生徒に対する日本語教室では、日本
の伝統文化(米作り)についての話から日本語の勉強をしました。
いじめをなくす指導・安全な生活・自主性・人間関係作り・社会性など人間としてたくさんの課題を持ちますが、
学校では、道徳の授業をしっかり行うことで考えていく・考えさせていくことが近道だと思います。
登校開始
44日間の長い夏休みを終え、久々の全校集会と避難訓練が行われました。
久々となると集団生活が欠如し、大変な1日になることも想定しますが、二川中については心配なく、むしろ欠席者も少
なく、集会や避難訓練での行動もキビキビしています。居眠りをしている生徒など全く皆無で、夏休み中の生活の良さや
学校生活への意気込みが感じられる集会となりました。集会では、今後に向けて「みんなで学び、みんなで歌い高め合う
それが青春、それが二川中」と画用紙に書いて目標を話しました。
みんなで支え合いながらよい思い出、確かな力をつけさせていきたいと思います。
昨日の「防災の日」にちなんで本日、予告なしで避難訓練を行いました。整然と避難している様子でした。
もしもの際、地域の力になるのは「中学生」であってほしいという願いもあります。
正義感・常識的な判断を身につけ、「減災」に取り組んでほしいと話がありました。
夏休みの研修
本日も研修会がありました。我々教職員は、生徒の成長のために最大限の研修をし、伸ばすための努力をしていかなければなりません。普段生徒についていることが多いため、まとまった研修の機会がとれませんが、夏休み中は外部で行われる研修・校内研修が行われやすい環境にあります。上の写真は先日の道徳授業・評価の研修の様子で、今日は、二川中学校・小学校の職員合同の研修です。虐待の対応についても学んでいきました。二川中学校の職員は、その後モラールアップ研修として後半に向けての決起集会とも言うべき集まりを行いました。
あと10日ほどで夏休みが終わります。少し暗くなっている時期かと思いますが、2学期の成長を大いに期待していきたいと思います。
夏休み後半
夏休みも後半に入りましたが、充実した夏休みを送っているでしょうか。
目標や課題が達成できず焦っている人もいますか?
今からでもコツコツと生活していきましょう。
ところで、大型の台風10号が接近しています。西日本に上陸の予想ですが、二川中学校の校庭もいつもより温かい風が
強く吹いているところです。
直撃はしなくても強風・大雨の恐れがあります。不要不急の外出は避け、安全に過ごしてください。
21日の登校日に元気な姿で会いましょう。
野田市合同駅伝合宿
野田市中学校駅伝合宿が行われました。前半・後半に分かれて二川中学校は、一中・東部中・福田中・関宿中・北部中
と一緒でした。他校の選手と競い合い・励まし合いながらの練習で精神的にもきつい場面もあったかと思いますが、間
違いなく成長した3泊4日でした。
先生方も、写真に写っているだけでなく、遠く二川から応援に駆けつけてくれました。
葛北駅伝・東葛駅伝では、ここと言うときに強い精神力を見せてほしいと思います。
選手の皆さんお疲れ様でした。
千葉県吹奏楽コンクール
15:05分千葉県文化会館での発表は、吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」でした。
指導者は、生活やあいさつの指導、作曲者の八木澤教司さんに直接会い曲想を思い浮かべながらの指導を繰り返してき
ました。生徒たちのスキルも日に日に向上していたように思います。
海の様子、さざ波から荒波までをそんなに多くない人数でしっかり表現できていたと思います。たくさんの保護者の
方々にも応援いただき、ありがとうございました。金賞間違いなしと思いましたが、「銀賞」という結果でした。
堂々の銀賞だと思います。
千葉県文化会館前の写真は、毎年のことながら非常にすばらしい景色です。35度を超える猛暑の中、蝉時雨心地よく
生徒や先生がやりきった感で写真に収まる景色が最高です。
千葉城をバックに素敵な写真です。
部活動研修
先生方は、部活動で採用されたわけでなく教科指導で採用になっていますが、中学校では部活動の指導をお願いする形になっています。したがって、全く専門外の部活動を持つこともよくあります。先生方にとっては困ることでもあります。今日は、生徒たちの部活動を終え、他校から専門の先生をお呼びし、卓球専門の技術講習会を行っています。少しでも指導技術を向上させようと、自分たちで体験しながら行っていてポジティブな先生方です。他校の先生方とたくさん話して野田市の生徒たちが向上してくれることを願っています。あちらこちらで夏休みでしかできない研修をしていてご苦労様です。
合同練習 吹奏楽仕上げ
今日は朝から関宿中学校が来て、バレーボール部が合同練習をしています。すでに6時間以上練習をしています。
お互い、7人・8人くらいのチームですが、なれ合いにならず緊張感のある練習をするためです。
今後、何回か練習をするようです。切磋琢磨するにはよい機会です。
吹奏楽部は31日の県吹奏楽コンクールに向けて最後の仕上げです。
気持ちがしっかりしていてミーティング・あいさつ・返事に表れています。
パート練習をしているときに楽譜を写してみました。
練習の跡・意識の高さが窺える楽譜でした。よい演奏を期待します。
ターニングポイント
夏休み1日目の今日は、葛北大会が行われていますが、負けてしまったチームは、新体制でスタートを切っています。
2年生が中心となっています。陸上部は朝から木間ヶ瀬中学校が来て合同練習。大人数です。ボランティア部は、若竹
学級前の「流し」下と会議室のペンキ塗りをしてくれています。
吹奏楽部は、いつものように練習前に昇降口、階段、1階廊下の掃除をきっちりやってくれています。
切り替え時期ターニングポイントである今、技だけでなく心を鍛えていて見ていて気持ちよく、うれしい気持ちになり
ました。いいスタートを切っています。心から応援いたします。
道徳授業の日
毎週木曜日は道徳科の時間です。当たり前のことですがきっちり授業を進めています。本校は、学年共通の内容で価値に迫っています。例えばいじめ問題については、道徳の時間を中心に日々の生活の中から道徳(心)について考えさせ表現させていくしかないと思います。1時間ずつきっちりと行うことは大変ですが、大切な教科の一つとして大事にしています。
葛北大会前半
葛北大会が行われています。今年は雨が多く、大会の運営も大変です。生徒は、これで最後になるという気持ちで臨んでいます。いつかは終わる中学校の部活動ですが、一日でも長く試合をしたいのは先生方も同じです。終わった瞬間から涙を流す生徒も多くいました。それだけ熱い気持ちがあったのかもしれません。20日にはバレーボール、テニス団体と個人の続きが行われます。31日には吹奏楽コンクールが県文化会館で行われます。
20日・21日には水泳でエントリーした1年生荒井さん葛西君が県大会に出場します。31日にはレスリング部が県大会を戦います。場所は関宿体育館です。
安全パトロール
NPO法人学区安全パトロール(代表:竹澤さん)の方々が、関宿地区を中心に安全パトロールを行っていただいています。本日は、竹澤さんが雨の中、二川中学校通用門前の見通しの悪い交差点の見守りをしていただいていました。学区安全パトロールさんは、結成15年を迎え、関宿地区の見守り活動を献身的に行っていただいています。児童生徒がしっかりと感謝や挨拶をしてほしいと思っています。いつもありがとうございます。学校前の道路の減速通行をよろしくお願いいたします。
葛北サッカー壮行試合
13日の葛北大会に向けてサッカー部対教員チームの壮行試合が行われました。
賢木キャプテンから先生方が忙しい中をわざわざ集まっていただきありがとうございました。
とてもよい経験となり思い出になりました。大会で頑張りますとしっかり話してくれました。
先生方からは、楽しかった。簡単に負けないよう頑張ってほしいとの声がありました。
結果は5-6でした。時間が許すなら各部活と行いたいところですが、難しいようですので
壮行会(12日 5校時)や本番の応援で頑張りたいと思います。
特に3年生は最後になるので悔いの残らないプレーをしてください。
吹奏楽の皆さんも悔いの残らない演奏をしてください。
わくわく理科授業
野田市と東京理科大学のパートナーシップにより「わくわく理科授業」が行われています。
3校時に2-2 4校時に2-3 給食を挟んで5校時に2-1の授業をしていただいています。
先生と学生8人で、化学反応の発見、炎の美しい発光現象、身近な物を溶かしてみよう。
ナイロンを作ってみよう。人工蛍はどんな色?
実験を中心に行っているので生徒の反応もあります。
理科への興味、化学に対する興味関心が高まってもらえたらと思います。
7月
7月に入り、何かと気ぜわしくなってきました。7月31日に行われる県の吹奏楽コンクールに向けて練習も佳境に入ってきました。音色も音量もパワーアップしている様子です。
吹奏楽部は3年生が2人しかいませんが、悔いの残らない演奏をお願いします。
3年生は本日、3年生初めての実力テストを行っています。進路に向け、自分の実力を知るテストですので、
この結果をしっかり分析して、高校見学、夏休みの勉強につなげてほしいと思います。
保健体育 水泳学習
水泳の学習が始まっています。体育の時間に行いますので、50分で着替えを済ませ、次の時間に間に合うようにしなければなりませんので生徒も大急ぎです。水泳は全身運動で、浮くこと、バブリングによる呼吸法、水進力のために体をローリングさせながら腕をかくこと。リラックスして体を浮かせることを学びます。自由形で25Mを泳ぐことができるとよいと思います。今日は天気が悪いせいか見学者が多いのが気になります。何度もない貴重な時間ですので体調を管理し、しっかり学習させたいところです。
集団生活の向上
集団生活の向上を目指して、1年生が校外学習を行ってきました。
4月9日に始まった中学校での生活にも慣れ、集団生活の質を高めたいとの目的から校外学習が計
画されました。今回の学習は、栃木県のツインリンク茂木です。
班行動が中心で、午前中は飯盒炊さんで、カレー作りです。
もしかしたら薪から火をたくのが初めてや人生でこれが最後になるかもしれない活動ですが、
誰一人としていやな顔を見せず、一つ一つの自分の役割をしっかり果たそうとしていました。
集団生活がうまくいく「秘訣」について本人たちに問いかけ、話しました。
こんな話でした。
①計画、準備を真剣に行うこと。自分の意見をしっかり出すこと。
②決まったことには、いやな顔をせず、協力しようとすること。
③自分の仕事に責任を持って取り組もうとすること。
④リードしてくれる人や声かけにしっかり反応すること、返事をすること。
⑤やってもらったことにはしっかりとした感謝をすること。です。
1年生もうなずいて話を聞いていました。
1年生が、集団生活の意義を知り、後輩に伝えていくことで二川中学校の2年後、3年後が安泰に
なります。そうすると10年後まで集団生活を考え、気遣いのできる学校生活が続いていくことと
なります。1年生頑張りました。
心肺蘇生法講習会
2年生が対象で野田市消防署の方々による救急法の講習会がありました。映像による理論研修と
2人一組での胸部圧迫実習がありました。関宿分署の方が熱心に教えてくださり、概要をつかむことができました。
先週、4人の生徒が職場体験でもお世話になり、様々な体験をさせていただきました。
一人、署員の方で本校の卒業生市川秀樹くんが、挨拶をしてくれました。地域のため自分のため卒業して消防署に勤務
し、頑張っている姿がうれしい限りでした。
卒業生がそれぞれの道で頑張っているという話題が一番うれしいと思います。
職場体験学習事後指導・関宿高校体験説明会・1年生校外学習事前集会
職場体験では、たくさんの経験をさせていただきました。2年生が土曜授業の1時間を総合的な学習の時間として
国語と合科で職場にお礼の手紙を書くことにしています。
最近の生活においてきちんとした手紙を書くという文化が消えつつあります。正式な構成で丁寧な楷書で書く手紙の書
き方を学習し、来週にはお届けいたします。2年生にはよい体験となると思います。
3年生は、連携校でもある関宿高校に体験入学に行っています。
授業見学、高校の説明などを体験し、進路に対する意識を高めてほしいと思います。
1年生は、3校時に総合的な学習の一環として来週行われる「校外学習」の事前集会が行われます。
班行動、クラス行動、学年行動を通じて集団生活の質の向上が高まることを願っています。
午後から先生方が、飯ごう炊さんの研修を行う予定です。
野田市健康な歯コンクール
野田市内31校による健康な歯コンクールが保健センターにて行われました。
本校からは、3年男子 並木快斗くん 3年女子 青木姫奈花さんが代表として参加しました。
並木君は野田市で最優秀賞に輝き、野田市で1番健康な歯となりました。
おめでとうございます。
ポスター・標語についても表彰がありますので後日紹介させていただきます。
進路保護者会・臨時保護者会
本日、予定通り進路保護者会が開催されました。
学習への取り組み、進路開拓に向かう意識の高揚、具体的な進路日程、高校見学などについて話がありました。
3ヶ月たちましたが、これからピッチを上げて自分を見つめてほしいと思います。
その後、臨時保護者会として今後行われるいじめアンケートについて、いじめ防止について、虐待防止について
校長より話をしました。
本校では6月28日にいじめアンケートを実施します。
キャリア教育
2年生は職場体験学習が行われています。心配された天気にも恵まれ、無事1日が終わりました。
受け入れていただいている地域の方々には感謝です。仕事内容はもちろんのこと仕事に対する考え方も
感じさせていただきます。もちろん学校だけでは学びきれないことがたくさんあります。
いろいろな形で社会に触れさせていただき感謝です。
今年は、大型連休もあり、2日間の体験ですが、明日もう1日貴重な体験をさせていただきます。