柳小diary

2021年4月の記事一覧

2年 生活科

2年生が「春」を探しています。

 

どんな「春」を見つけたのかな?

 

だんごむし、アリ…もう探すのに夢中です。

この「夢中」を見るのが、本当に大好きです。

近づいても、全く気づきません。

 

いつの間にか、自分で見つけたものを見せ合い、話し合います。

これも学び合い。

 

たくさんの子が自分の「春」を持ってきます。

 

子どもたちは、見つけた「春」を見せたいのではなく

見つけた「春」を語りたいのです。

 

傾聴すると、細かな点まで、よく説明します。

 

お家でも、自分で見つけた「春」について

お話しできるかな?

6年 理科(ものの燃え方)

理科室では、6年生が実験をしていました。

 

実験は楽しい!

驚きや発見があることこそ、実験の醍醐味ですね。

 

ろうそくに火をつけるため、マッチを擦りますが…

なかなか着火しません。

 

手と口が出そうになるところをグッと我慢。

試行錯誤でコツをつかみます。

 

ろうそくに火が点ります。

でも、しばらくすると消えてしまいます。

「なんでだろう?」

 

ここで、自発的な「問い」が生まれます。

この「問い」が大事。

 

空気の通り道を作りました。

今度は消えません。

 

さらに線香で、空気の流れを確かめます。

 

こうした体験を通して、ものごとの基礎を学んでいきます。

大切にしたい活動です。

3年 音楽

何だか、きれいな歌声が聞こえてくるな。

何年生かな?

 

なんと3年生でした!

きれいな歌声だったため、高学年かと思いました。

 

きれいな歌声の秘密。

教科書の持ち方と姿勢!

安藤先生が手本を示し、正しい姿勢を保ちます。

 

体を左右に振りながら歌っています。

息継ぎをしていることが、頭の動きでわかります。

きれいな歌声で居心地が良く、思わず長居をしてしまいます。

 

ちょっとしたことですが、これだけでも一生懸命さが伝わります。

 

後ろでは、担任がうなずきながら耳を傾けていました。

避難訓練

本年度第1回目の避難訓練です。

 

新しい教室からの避難経路を確実に覚えるねらいがあります。

 

校庭への避難状況は、どうだったでしょうか。

1年生も、担任の指示に従って避難を開始しています。

泣いてしまう子もおらず、落ち着いた行動ができています。

 

全員避難完了まで、ほぼ5分。

 

避難する際の注意点等を確認しました。

 

避難訓練のポイントとは何か。

それは、いかに「自分のこと」と捉えられるか、です。

その点、まだまだ甘いと感じます。

 

「命を守る」指導に甘さは必要ありません。

毅然とした指導で、「みんなの命を守る!」という姿勢が大事です。

ふざけて参加している児童を見逃すことなど言語道断。

なぜならば、いざという時に、後悔することだけは避けねばならないからです。

 

当然、職員の意識を引き締めることも必要です。

 

「訓練」は、一定のレベルに達するまで、繰り返し行うものです。

 

当然、できないのであれば、やり直すことも選択肢の1つと考えます。

部活動がはじまりました

部活動がはじまりました。

 

久しぶりの部活動。

楽しみにしていたことと思います。

 

基礎的な練習も大切。

文化系部活といえど、結構、体力が必要です。

よい音が出せるように、確かめながら練習します。

 

外では、陸上部が活動しています。

 

2つのグループに分かれて練習しています。

 

走るのが楽しそうです。

 

何より、体を動かすことの楽しさを感じてくれることを願います。

 

「成果」より「成長」。

小学校の部活動は、これが基本です。