柳小diary

2021年3月の記事一覧

開花宣言!

開花宣言!

 ここ数日の暖かさで、桜の開花が増え、5~6輪以上咲き始めました。そのため、本日、校庭の桜の開花宣言をさせていただきます!

やり続けたボランティアかつ活動!

 6年生になり、分散登校から通常登校となってから続けたボランティア活動。1日も休むことなく続けてきました。雨が降った日は、窓拭きを行うなど、少しでも皆さんのお役に立てる仕事を行いました。 

 登校中に、林に落ちているゴミを拾ってきたときは驚きました。自分たちで考え、行動する姿に嬉しく思いました。

卒業お祝い給食

 今日は、卒業お祝い給食でした。なんと、美味しいケーキが付いていました。

 メニューは、ちくわのマヨネーズ焼き、いそかあえ、だまっこ汁、チョコレートケーキでした。とっても美味しくいただきました。

配膳員さんへ感謝!

 給食センターから届けられた給食を確認して、教室の前まで運んでくださっています。ごちそうさまをして、片付けた後も、ゴミの始末などができていなければ、配膳員さんが丁寧に仕分けてくださっています。

  私たちの給食を、いつも陰で支えてくださっている配膳員さんへ、6年生から感謝の気持ちを込めてパンジーのプレゼントをしました。しばらく給食を食べられないのは残念ですが、来年度もよろしくお願いいたします。

感謝のメッセージカード

 2年生の子どもたちから、感謝のメッセージカードをいただきました。お世話になった、いろいろな先生に届けていました。

 一人一人、書いている内容が違っていてよく見ているなぁと感心しました。とても嬉しく思います。振り返ると、去年の年度末は、このようなことをする間もなく3月3日から臨時休校となりました。子どもたちと、このような時間があることに感謝しています。

 6年生にもっと届けたい!《5年生》

 5年生が中心となり、6年生への感謝をもっと伝えるために『ありがとう』の掲示板を作ってくれました。

 

『ありがとう』掲示板より

 今日は、4・5年生で、卒業式の準備を一生懸命行いました。明日は、いよいよ卒業式です。6年生が最高に輝けるよう心から応援しています。

ウォーターパークの看板除幕式!

 今日は、ウォーターパークの看板除幕式を行いました!

 今年度、計画委員会が中心となって池の名前を募集して、5年生の中里くんのアイディアで『ウォーターパーク』に決定しました。その後、看板の絵を募集したところ4年生の田宮さんの絵に決定しました。

 田宮さんをはじめ、計画委員会の皆さんや絵を実際に描いてくれた6年生の皆さんで記念撮影をしました。看板は子どもたちが描いたのですが、看板の枠は元PTA会長の瀬能さんに作っていただきました。立派な看板になっていたので、子どもたちも大喜びでした。

 暖かくなり、ウォーターパークの生き物も活発になってきました。子どもたちが、生き物に興味を持って観察してくれると嬉しいです。

地域のゴミ拾い

 6年生が、いくつかのグループに分かれて地域のゴミ拾いをしてくれました。

 ほんの少しの時間でしたが、こんなに拾ってきてくれました。こんなにも捨てられていることに驚きましたが、ほとんど大人が捨てたのではないでしょうか。大人の一人としては申し訳ない思い出いっぱいです。ゴミは、ゴミ箱に捨てて欲しいです。

一足早く!

 今日は、最後の卒業式練習がありました。終了後、6年生の子どもたちから『卒業証書』をいただきました。

 6年生の子どもたちは、4年生の頃から見守ってきました。その当時からとても優しい子どもたちでした。6年生になっても、その優しさ変わらず強さと行動力を身に付けて立派に成長してくれました。亀田くんが読み上げる文面に、思わず涙があふれてしまいました。卒業式では、皆さんに卒業証書を渡すことができる喜びをかみしめて頑張りたいと思います。6年生の皆さん、ありがとうございました。

部活動のまとめ《6年生》

校庭の桜

 今日は、ずいぶん暖かくなりました。校庭の桜のつぼみも大きくなってきました。

 よく見ると、あかく色づいているつぼみの中に一輪だけでしたが咲いていました。もう少し暖かい日が続きそうですので、柳小も開花宣言ができる日も近いのではないでしょうか。

 職員室前のハクモクレンが満開です。3階からの写真ですが、遠くに市役所の建物が見えました。

部活動のまとめ《6年生》

 3年間取り組んで来た部活動で、6年生最後の活動を行いました。

【吹奏楽部】

 吹奏楽部のお別れ会は11日(木)に行ったそうです。この日《13日(土)》は、楽器の掃除やお手入れを行いました。普段はあまりできないのですが、この日は下級生と一緒に行ったそうです。

 6年生から下級生へ、楽器やパートのワンポイントアドバイスが書かれたノートをプレゼントしていました。また、お世話になった先生方へお礼の言葉を書いた色紙を渡していました。 

【サッカー部】

 サッカー部は、11日(木)の放課後に、下級生チームとお別れ試合を行いました。

 後半は、先生チームと対戦しました。先生チームは、開始1分で簡単に1ゴールを決めました。楽勝かと思われたのですが、その後は追加点を入れることができず、反対に同点ゴールを許してしまいました。子どもたちの走力やキック力の伸びに驚きました。最後は、部長のあいさつで締めました。

 【ミニバス部】

 ミニバス部は、13日(土)に行いました。始めは、5年生と試合を行いました。その点数を引き継いで、先生チームと対戦しました。男の先生は、ジャンプ禁止ルールで行いましたが、慣れないルールに先生方も戸惑いながらも盛り上がっていました。

 その後は、6年1組対6年2組の試合を担任も入って行いました。いつもは中がいいのですが、このときばかりは本気になって燃えていました。

 最後は、6年生の部長や5年生の新部長のあいさつをして、みんなで記念撮影をしました。

 6年生は、どの部活動でも一生懸命取り組んで来ました。3年間の積み重ねで、子どもたちは技術だけでなく人としても大きく成長しました。とても嬉しく思います。保護者の皆様には、陰に陽に部活動を支えていただき本当にありがとうございました。今後も、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

柳小交通安全の日

『柳小交通安全の日』です!

 本日13日は『柳小交通安全の日』です。そして、今日は、特別な日ですので、あらためて交通事故にあわないよう決意を固める日にして参りましょう。

【濱野桜】

 子どもたちの安全を見守ってくれる濱野桜ですが、今年は葉桜でした。それでも、元気な葉をつけています。来年は両方とも咲いて欲しいと願っています。今朝は、東部地区の青パトをお借りして、登校中の子どもたちへ交通安全を呼びかけました。

 

 雨の中、交通指導員さんも、子どもたちの安全な登校を見守ってくださっています。ボランティアで、交差点の見守りをしてくださっている方もいらっしゃいます。子のような方々のお陰で、子どもたちの安全が守られています。本当にありがとうございます。

 子どもたちも、グリーンベルトの中を一列で歩いて登校していました。学校前の道路も、日頃のボランティアの皆さんがきれいに掃いているので水たまりが少なくなっています。

スクールゾーンなのに危険な東門前!

 学校の前の道路はスクールゾーンになっているのですが、今日は雨でしたので、子どもたちを車で送ってくる家庭が多く東門前が非常に危険な状況でした。

 東門前は通学路にもなっていますので、子どもたちが登校するときに東門前を通ります。また、駐車場に入る車と、駐車場から出る車が重なり道路が渋滞していました。そのため、横断歩道を渡る子どもたちが危険な状況となっていました。駐車場の中も混み合って、車から降りた子どもたちも心配でした。

登校中の子どもが見えますでしょうか?

 上の写真は、車の運転手の目線で写してみました。登校中の子どもが見えますでしょうか?東門の左側に傘写っていますが、登校中の子どもです。門と重なり、とても見えにくくなっています。駐車場から出る際は、必ず『トマレ』のところで一時停止をして左右の安全を確認することが大事です。そのため、今年度は『トマレ』の文字と白線を塗り直し、目立つようにしました。少しでも、子どもたちの安全を考え、登校中の車での送迎をできるだけ控えていただけるとありがたいと考えております。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

ミニ林間学校実施《5年生》

桜の開花が近づいています!

【校庭の桜】

 校庭の桜をよく見ると、つぼみがずいぶん膨らんでいました。桜の開花が近づいているのがわかります。小鳥が桜の幹にとまっていました。調べてみると、コゲラのようです。校庭の先には「西山市民の森」がありますので、いろいろな小鳥がたくさん飛んできます。緑が多く自然豊かな環境で、とてもありがたいです。

ミニ林間学校を行いました!

 5年生が待ちに待っていた『ミニ林間学校』を、本日行いました! 午前10時00分から午後3時30分まで、たくさんの活動を行いました。

 実行委員を中心に『始めの会』を行い、準備運動をしてすぐにレクを開始しました。

【宝探しゲーム】 

 これは、ずいぶん手こずったようですが、とても楽しそうでした。校舎の内外すべてを利用した宝探しゲームでした。カードの謎解きが難しかったようです。午後からは、ネイチャーゲームを行いました。

 【キャンドルサービス】

 火の神から、神聖な炎をいただくために、5年生全員で3つの誓いを立てました。①4月から柳小のリーダーとして、全校を引っ張っていけるように、日々考えて考えて行動することを誓います。②仲間とともに協力し、大きなカベも乗り越えていくことを誓います。③6年間学んだことをこれからに生かし、どんな困難にもあきらめず、希望を持って挑戦していくことを誓います。火の神から、神聖な炎を火の子がいただき、そのあと全員へ炎のバトンをつなぎました。

 全員のロウソクに炎が灯された後、今度は一人ずつ自分の誓いを発表し、ロウソクの炎を消していきました。全員の炎が消えてから、再びレクを行いました。火の子3人で、記念撮影をしました。

 体育館でレクを行った後、最後は教室で終わりの会を行いました。一人一人、とても充実していたような表情でした。実行委員の皆さんも、5年生全体を良くまとめていました。この一年間、子どもたちはずいぶん成長してきました。素晴らしいです。来週は卒業式ですので、いよいよ5年生が最上級生となります。今日、新たな誓い立てましたが、その誓いを忘れないでさらに成長できるよう努力して欲しいです。そして、柳小のリーダーとして、下級生の良いお手本となれるよう頑張ってください。一人一人の成長を心から期待しています。

 春をみつけよう《1年生》

 1年生は、生活科の『はるをみつけよう』の学習で、校舎から出て春を探していました。

 ちょうど、池のビニールを外しましたので、金魚やメダカ、オタマジャクシなどを見つけて大喜びでした。花や木にも興味を持ち、名前を聞いていました。これから暖かくなりますので、外での活動も楽しくなります。