柳小diary

2020年5月の記事一覧

柳沢小の根性ノースポール!

柳沢小の根性ノースポール!

 校長室前のコンクリートの割れ目から芽を出し、かわいいノースポールの花が力強く咲いていました。どこからか、コンクリートの割れ目に種が入り、そこで育ったのでしょうか。厳しい環境の中でもたくましく成長した姿に感動しました。

【アルストロメリア】

 

 保健室前には、ピンク色のきれいなアルストロメリアが咲いています。何本か失礼して、玄関に飾らせていただき、お客様をお迎えしています。ピンクのアルストロメリアの花言葉は「気配り」だそうです。きれいな花びらに、心が和みます。

 今日は、全学年が家庭訪問をしました。アンケートへのご協力や子どもたちと一緒に出迎えてくださるご家庭が多く、とてもうれしく思います。千葉県は、21日に「緊急事態宣言」の解除にはなりませんでしたが、少しずつ学校再開に向けた報道が増えてきました。1日も早く登校できる日が来ることを祈っています。

さつまいもの苗を植えました!《1年生》

さつまいもの苗を植えました!

 5月21日(木)、裏校庭側にある1年生の畑に、学童に来ているお友だちに手伝ってもらいながらさつまいもの苗を植えました!

 耕運機を使って畝をつくりました。

 全部で100本の苗を植えました。1年生の皆さんは、登校してきたら水やりと草とりをがんばって、大事に育ててほしいと思っています。よろしくおねがいします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

 「学校再開に向けたアンケート調査」にご協力いただきましてありがとうございました。回答期日が、当初5月19日となっていましたが、野田市教委より、できるだけ多くの保護者からのご意見をいただきたいとのことで、ご回答期限を5月21日(木)の午後2時までに延長させていただきました。まだ未回答の方は、ホームページのメニューバーにある『アンケート』から入ることができますのでご回答くださるようお願いいたします。お忙しい中大変恐縮ですが、ご協力をお願いいたします。

◎ さつまいもの苗を植えました!《2年生》

 

 これまで、耕運機をかけて畝をつくって準備をしてきましたが、さつまいもの苗を100本植えました。通常の生活が戻れば、子どもたちと一緒に水やりや草取りをして育てていきます。

学校からのお知らせ!

学校(市教委)からのお知らせ!

1 学校再開に向けたアンケートへの回答にご協力をお願いいたします。

  ・ホームページのメニューバーにあります『アンケート』をクリックしてお進みください。

  ・その後の操作方法は、昨日の学校メールでご確認ください。

2 「ちばっ子 まなびの広場」のご案内

  ・学校が臨時休校中、千葉テレビ放送・第2チャンネルで授業動画を配信することになりました。

  ・5月18日(月)~22日(金) ・5月25日(月)~29日(金)

  ・第2チャンネル視聴方法や番組表を掲載しますのでご利用ください。

     ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

     第2チャンネル視聴方法.pdf

3 学校の池の周りにあるカルミア(アメリカシャクナゲ)が咲き始めました。

 

 つぼみをよく見ると、金平糖にそっくりでとてもかわいいですね。花言葉は『大志を抱く』です。休校が長くなり、気持ちがイライラすることもあるかも知れませんが、時には、太陽の光を浴びて新鮮な空気を吸ったり、季節の花を見たりすることも心がけてください。そして、自分の将来に大志を抱いて1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

えだ豆を植えました!《3年生》

えだ豆を植えました!《3年生》

 5月13日(水)、3年生が「総合的な学習の時間」で学習する『えだ豆』を、裏校庭につくった畑に植えました。

【えだ豆】

 

 本来であれば、子どもたちと一緒に植えたかったのですが、時期を逃すと育ちませんので3年生の先生方のお手伝いをしてみんなで植えました。みんなの分は、苗を植えたのですが、「まめ」から植えるとどうなるのか試しに植えてみました。子どもたちが登校する頃には芽が出ているでしょうか。学習も収穫も、どちらも楽しみです。

 3年生になって、初めて勉強する『理科』で使う『ひまわり』『ホウセンカ』『オクラ』なども植えました。

【ひまわり】

 【ホウセンカ】

 

 【オクラ】

 

【キャベツ】

 キャベツは、理科の『っこん虫の育ち方』で学習します。3年生の皆さんが観察しやすいように、濱野桜のすぐ近くに植えてあります。どのように使うかは、教科書を見るとわかります。早く、実物に触らせて、自分の目で見てじっくりと観察させてあげたいと考えています。