柳小diary

2016年7月の記事一覧

いかのおすしはだいじ!(第105号)

いかのおすしはだいじ!
 きょうは、野田警察署の方をお招きして、「不審者対策訓練」を行いました。直接子どもたちが行動することはなかったのですが、職員が、不審者の対応をどのようにして行えばよいかよいかを学びました。
 もし、不審者?に会ったら、①「入校証」をしているかの確認②「大きな声で挨拶」をしてどんな反応が見る③不審者と思われたら「大きな声を出し助けを呼ぶ
 最後に、体育館で「いかのおすし」についてみんなで確認しました。
←「さすまた」の使い方について
←「いかのおすし」の確認

  ↑ ごめんどうでも、来校の際は、上の「入校証」を首からさげてください。
※ご覧になりましたら、「投票する」を押してください!

ゆっくりとマナーを乗せてふむペダル(第104号)

ゆっくりとマナーを乗せてふむペダル     
  平成28年7月10日(日曜日)から7月19日(火曜日)までの10日間夏の交通安全運動が行われています。
 夏休み時期は、子供たちや若者の解放感から起こる事故や、夏の行楽シーズンに伴う交通量の増加などによる事故の発生が懸念されます。
 そこで、夏休み直前のこの時期に、交通安全思想の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止を徹底することを目的に実施します。
 重点として、子供と高齢者の交通事故防止、自転車の安全利用の推進等です。
 ①自転車は、車道が原則、歩道は例外②車道は左側を通行③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行④安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、信号を守る、交差点での一時停止と安全確認)⑤子供はヘルメットを着用(千葉県HPより抜粋)
 今日から個人面談による早帰り(13:20)です。放課後の過ごし方について学校でも指導しますが、ご家庭でもよろしくお願いします。

第1回学校評議員会議(第103号)

第1回学校評議員会議
 本日第1回目の「学校評議員会議」を開催しました。学校評議員とは、学校運営等について,地域や保護者等外部の方の視点からいろいろと意見をいう方たちのことです。本校は、遠郷さん、渡邉さん飯塚さん、長谷川さん、大上さんの5名です。
 きょうは、子ども達の「チャレンジ検定」の様子を参観されたあと、学校運営や40周年記念についてのご意見等をお聞きました。飯塚さんは、なんと、柳沢小の第1回の卒業生だそうです。

                    ↑ 会議の様子

第1回チャレンジ検定!(第102号)

第1回チャレンジ検定!
 きょうは、「第1回チャレンジ検定」でした。算数の計算と国語の漢字を準10級~名人までのレベルにあわせて行いました。
 合格者には、下のような賞状を差し上げます。これからも、どんどんチャレンジしてください!

  ↑左が計算・右が漢字の賞状(級によって、色や大きさが変わります)
←初チャレンジ検定の1年生
 ※ご覧になりましたら、下の「投票する」をクリックしてください。

ポセイドンJAPAN?(101号)

ポセイドンJAPAN?
  今日のクラブでは、年に1回だけこの時期に行う「水球」をしました。
ポセイドンJAPANには、到底及びませんが、それなりに楽しく行えました。
←両プールサイドからスタート!
←両チームボールの争奪戦

  ↑ この後パスが渡りシュートが決まりました
※ご覧になりましたら「投票する」をクリックしてください。