柳小diary

2016年7月の記事一覧

インプロ~高学年~(第110号)

インプロ~高学年~
 今日は、すうさんによる5,6年生の授業がありました。はじめは、どんなことをやるんだろう?とちょっとひいていた子もいましたが、「まちがいがない」「すべてをみとめる」という話をすうさんがユーモアを交えて話すと安心したようで、みんな笑顔で「遊んで」いました。
 ←はじめは、緊張気味?
←人に触れ合わないように歩くゲーム
←呼ばれたい名前のあいうえを順に円をつくりました。(2分弱でできたのはすごいとほめられました)

完成は平成30年度!(第109号)

完成は平成30年度!
 先日、野田市役所道路建設課の方が学校に来てくださり、通称「森の道」周辺の道路計画について話を聞きました。この夏から工事が始まり、3年後の平成30年度に道路が完成するそうです。まだ時間はかかりますが、引き続き、子どもたちが安全に登下校できるよう見守り&声かけをよろしくお願いします。

                   ↑赤い線の所に道路が通る予定です。
←森の道入口付近
   森の左側にまっすぐ約200メートルの長さの道ができるそうです。

                  ↑ 学校のフェンスのはじが出口だそうです。

つばめも子育て中!(第108号)

つばめも子育て中!
 こどもルーム前のベランダの上に「つばめの巣」を見つけました。母親が雛にえさをあげている様子がよく見えます。しばらく見ていると、2,3分ごとにえさを運んでいるようです。つばめのお母さんも目下「子育て真っ最中」です。
 個人面談も本日で終了ですが、お子さんのがんばっている様子を担任から聞くことができましたか?私たちもお子さんがまっすぐに育つよう、ご家庭とも協力していきたいと思っています。
 子育て等で、何かありましたら、お気軽に担任や校長・教頭等に言ってください。
←一番向こうのベランダの上です

                              ↑母親が雛にえさをあげているところ

1丁1億円?(第107号)

1丁1億円?
  今日は、6年生の歴史の学習として、「火縄銃体験」を行いました。講師は、日本古武道協会長谷川流和術第十七代宗家の桑原 巡先生でした。
 実際に火縄銃を4丁お持ちくださり、時代背景の説明や実際に触らせてくれたりなど、とても貴重な体験をしました。話の中で、この火縄銃は、1丁約1億円することや1発打つのに36秒ほどかかるが、この弱点を織田信長が、工夫してあの「長篠の戦」に望み、勝利したことなど、子どもたちにとっては、「目から鱗が落ちる」話ばかりでした。最後に「武器のない平和な世界の実現やいじめも人の心を傷つける武器のひとつである」という熱いメッセージもいただきました。この体験を通して、子どもたちが、少しでも歴史に興味をもってくれればと思っています。
←講師の桑原巡先生
←実際に持ってみました。「重い」
←武器のない世界をめざして
※ご覧になりましたら、「投票する」を押してください!

右?左?(106号)

右?左?
 交通安全の標語ではありません。1年生で育てている「アサガオ」のつるがどちら巻きかということです。「左巻き」が正解です。ちなみに、アサガオは左巻きですが、右巻きの植物もあるそうです。(興味のある方は、調べてみてください。)
←1年生のベランダ前
←どれをみても「左巻き」でした