2021年10月の記事一覧
流れる水のはたらき(5年)
砂場で何かしているな。
1年生の生活科かな?
5年生の流れる水のはたらきの実験でした!
大きな大きな砂山が作られています。
男の子から思わず本音が…
「楽しい…なつかしい…」
聞けば、砂山を作ったのは幼稚園以来とか。
もう一方の砂場では、水を流していました。
水の出る量を調整しながら観察していました。
「ああ、削れてきた」
「水の色が変わったね」
「流された砂がここに溜まったよ。え?何で?」
いろいろな気付きがあったようです。
楽しみながら観察できたようでなによりです。
ちなみに、さすが5年生。
大きな山にトンネルは作っていませんでした!
虫取り(2年)
2年生が裏校庭で昆虫採取をしていました。
生活科かな?と思ったら、
図工で昆虫の絵を描くために採取していたとのこと。
教室に戻ってきた子どもたちの顔は誇らしげです。
まるで、宝物を見つけてきたような顔。
朝夕は肌寒いですが、日中は暖かいため
現在でも昆虫をよく見かけるようです。
どこで見つけて誰が捕ったのか、
同時に何人もの子が話し始めます。
自分たちで行った結果を伝えたいのです。
聖徳太子のような能力がない私は、
話の区切りを探しては聞き返します。
それでも嬉しそうに教えてくれました。
柳沢小学校の子たちは、なぜかダンゴムシが大好き。
身体に這わせて可愛がって(?)います。
一番人気はカマキリでした。
オオカマキリを見つけて大喜び!
さて、どんな絵になるのかな?
就学時健診準備(5年)
本日は、就学時健康診断日。
来年度、入学予定の子が多く来校する日です。
毎年、その対応をするのは、
来年度に最高学年となる5年生です。
その5年生が、来校者を迎えるための準備をしています。
来年度入学してくる子と一足先に会える喜びと
最高学年への自覚を促がす機会。
どのような、お兄さん・お姉さんの顔になるか
今から楽しみにしています。
【お知らせ】地震がありました
ただいま、地震がありました。
児童は速やかに机の下に避難できていました。
混乱もなく被害もありません。
ご安心ください。
既に、通常授業を再開しております。
ピアニカ練習(1年)
1年生が音楽の時間に
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
なかなか高度な学習で、
ドからソまでの音を使用して
自分たちで旋律を作り、弾く学習です。
4拍中のはじめの3音に当てはめます。
最後の一拍は休符です。
担任が拍をとりながら、班ごとに演奏していきます。
不思議と曲っぽく聞こえます。
薬指(ファ)をつかうのが難しそうです。
「演奏が終わったらマスクしてね!」
担任の指示に素直にしたがう1年生。
これから、もっと上手になりそうです。
仮面をつけると?
5年生の教室に行ってみると、
ロッカーの上に、図画工作で作った
怪しげだけれど趣のある仮面が飾られていました。
一つ一つ丁寧に見ていたのですが、
どうしても仮面を付けた様子を見たくなります。
そこで、付けてもらいました!
怪しい…怪しすぎる。
でも愛嬌があったり格好よかったり…
ニヤニヤしながら撮影しました。
筑波山に向けて(4年)
4年生は、5年生と同じように新聞などを作成していましたが
事前に調べたことなどをまとめていました。
レイアウトをばっちりと決めて定型の用紙に書いています。
ことこまかに調べてあり、感心しました。
しおりを作っているようです。
デザインも全て自分で考えたとのことでした。すごい。
リーフレットの表紙のようです。
紅葉の筑波山でしょう。色合いをパソコンで確認していました。
これも独特の工夫がしてあります。
当日に自分の目で確かめたことを上段に書くとのこと。
情報精度が高くなりますね。
小学生でも様々な考え方やアイデアが出ます。
見ているだけで、本当に楽しい!
事後活動(5年)
5年生の学級では、運動会の新聞づくり!
どんな新聞ができるのでしょうか。
それぞれ、工夫をしているようです。
吹き出しを切り出してレイアウトしていく子。
形や大きさにもこだわりを見せていました。
四角スペースを当てはめていき、絵を描いていく子。
その時に感じたことが伝わってきます。
振り返りは大事ですが、その子が何を振り返っているのか
見取っていくことも大事です。
一人ひとりの感じ方・考え方を大切にしていきたいです。
運動会!
昨日の雨の影響で1時間遅延で実施した
柳沢小学校第45回運動会。
空は晴天。何より開催できてよかった。
子どもたちの歓声を聞くのも久しぶり。
おそらく、ご来場いただいた皆様も
心が温かくなったのではないでしょうか。
子どもたちの頑張る姿に感動したのでしょう。
賞賛する声が、本部裏からしばしば聞こえてきました。
子どもたちの素直な反応が嬉しいですね。
そのような姿を見ると、教員も熱が入ります。
齋藤教諭や稲垣教諭のボルテージも上がっていましたね。
運動会後の「片付け運動会」に
保護者の皆様方が多数参加してくださいました。
片付けのスピードが違う。
本当に助かりました。
秋空の下、万国旗がはためく中での運動会。
本当に実施できてよかったです。
ありがとうございました。
【重要】明日の運動会について
本日の雨天を考慮し、明日の運動会は、
1時間遅らせて実施します。
正門開錠は、8時となります。
車での来場は、お控えください。
裏校庭は、全てテント設置場とし、
トラック周りは立ち見となります。
それ以外の部分にシート敷設することは
可能ですが、スズメバチにご注意ください。
登校時間は、5・6年生は変わらず7時40分
1年生から4年生は、9時05分です。
開会式は、9時45分とし、
午前中の競技は、プログラム№11までとします。
午後の開始は、12時20分とし、
プログラム№12から再開します。
来場者は、配付したシールを必ず
胸元や肩口に貼付してください。
1家庭あたり2人としておりますが、
乳幼児は含まれません。
校庭各所に手指消毒薬液を設置しますので
適宜、ご利用ください。
また、参観時はマスク着用でお願いします。
大声での応援は、お控えください。
なお、密を回避するため、
立ち見スペースは、お子様の学年時のみで
お願いします。
昼食は、敷地内で摂っていただいて構いません。
ただし、ゴミの始末をお願いします。
なお、体育館も開放しますので、ご利用ください。
防犯教室(1・2年)
午後、1年生と2年生を対象に
防犯教室が開催されました。
「いかのおすし」について、1つずつ
分かりやすく説明していただけました。
実際にあった事件なども、低学年児童にも分かりやすく
教えていただけました。
大きな声の出し方を練習中!
(※大きな声は出していません)
防犯に関するクイズなどを行うなど
飽きさせない工夫が見られました。
最後に、「あいさつ」の大切さを話してくださいました。
本校の「あいさつ」も、よくなってきています!
オンライン社会科見学(3年)
3年生の社会科見学は、オンラインで行いました。
感染者数が下火とはいえ、食品を扱う工場ですから
仕方が無い面があります。
教材化されているようで、醤油に関する内容を
網羅した、よい映像教材でした。
醤油に関することや工場での製造工程など
一定の時間によくまとめられていました。
視聴していると、当然、小学生ならではの疑問が。
そこもしっかりと、質問時間をオンラインで確保しています。
素朴な質問にも、極めて丁寧に答えて頂けました。
工場の方だから分かることもたくさんあります。
本当なら、実際に訪れて見学・体験させたいです。
工場の方も同じ気持ちのようです。
通常の有り難さを感じますね。
運動会練習
昨日の全体練習は中止でした。
天候が悪い場合や悪化が予想される場合、
雨雲レーダーをはじめ、様々な情報を見るのですが、
予報では、「15分後に強い雨」。
運動会前、健康管理のことを考えると
いくら着替えるとはいえ、雨に濡れるのはリスクがあります。
そこで中止に。結果的に大して降りませんでしたが、
まあ、仕方がないです。
そして今日!雲一つ無い晴天!
児童も職員もやる気が出ます。
残された練習時間は、ごくわずか。
気持ちのよい風も吹いており、秋を感じます。
今日は、全体種目や式の練習をしました。
6年生が、よくリードしています。
運動会が楽しみです。
空が青いだけで、写真も映えますね。
何だか腕が上がったと錯覚してしまいます。
正門の修理
みなさんは、正門を開閉したことありますか?
重厚な造りで極めて重い!
実は、そうとは知らなかった4月、背中を痛めました。
そんな正門を
修理してくれました。
滑車が相当擦れて削られてしまっていることと
ボールベアリングがダメになっているとのことでした。
滑車の交換となった訳ですが、その効果は?
かなり軽くなり、踏ん張れば片手でも開けられます。
配送業者の方とか、苦労していましたから。
租税教室(6年)
租税教室が6年生を対象に行われました。
大金税理士と濱田税理士が来校し、
租税に関する授業を行いました。
軽妙な語り口でテンポも良く
既習事項の歴史の学習などと絡めながら進めていました。
分かりやすい視聴覚教材を提示しながら
身の回りの税についてライフステージ別に説明していきます。
副読本も見やすいものなので、後で見返してみましょう。
分かることには積極的に言葉を口にし、
分からないことには真剣に話を聞いています。
後に税理士さんに聞いたところ、
小学生だけではなく、中学生、高校生と
段階にあった継続的な指導が大切とのことでした。
税理士という職業から、租税教室の必要性を
本当に強く感じているとのことでした。
一人だけの意見
4年生の算数の授業
今日は、よい場面を見ることができました。
倍概念(割合)は、つまずきが多い領域です。
ここでのつまずきは、卒業してからも続くため
丁寧に丁寧に、繰り返し丁寧に進める必要があります。
そんな中、多数派の考え方に対し、
一人が別の考え方を提示しました。
多数派は、人数の安心感からか少々緩んでいます。
「いい?たった一人だけの大切な意見。
ここは、しっかりと聞いて!」
担任の一声で、教室内に緊張感が生まれます。
別の児童が、ボソッと感想と意見をつぶやきます。
「いいね、そのつぶやき。もう1回言ってみて」
すぐさま、取り上げます。
多様な意見を拾い上げながら適度な緊張感がある教室。
いい算数の学習をしているなあ。
赤い羽募金
児童会のみんなで、各学級が集めた募金を
硬貨選別器にかけて集計していきます。
この機械、動作は遅いですが
確実に硬貨を選別していきます。
子どもたちは興味津々です。
さて、集計結果発表!
13,714円の厚志が集まりました。
ご協力有り難うございました。
歴史パネル
野田市郷土博物館から、歴史パネルの貸与があり
旧コンピュータ室内に設置しました。
早速、6年生が見学に訪れました。
市内の遺跡についても、よくまとめられており
文章も平易で読みやすく工夫されています。
「見たことやあることは知っていても
それが何だったのかわからなかった」
という児童もおり、参考になっていたようです。
見終わった何人かに話を聞いてみたところ
「野田市には相当な縄文人が住んでいたと思う」
「縄文時代から多く住んでいた野田市がすごい」
「気になっていた遺跡のことがよくわかった」
との回答がありました。
博物館にも興味をもった児童がおりました。
やはり、野田市のことを知るためには
地元の博物館が一番いいでしょう。
野田市郷土博物館に足を運んでみませんか?
ウォーターパーク
業間休みや昼休みに職員室前の
ウォーターパークに来る子が結構います。
目的は様々なようで、観察対象も様々です。
今日来ていた2人は、ドジョウを見に来ていました。
定期的に来ているようで、
プールから採ったヤゴより大きなヤゴを見つけたことも。
夏を経て水草が多くなっているので
水草や落ち葉をかき分けてドジョウを探していました。
また、別の子は、金魚を見に来ていました。
それぞれに名前が付いているそうです。
はじめて知りました。
「あっ、クロスケがいた!」
大切なものを発見したかのように指を差します。
「ここで観察したい他の生き物はいる?」
と、聞いてみたところ、即答でした。
「ネコザメ!だって、すごくかわいいんだもん」
…ちょっと無理かな…。
久しぶりの部活
今日から、部活動がはじまりました。
久しぶりの部活動。楽しみいっぱい。
ミニバス部
見に行ったときは、基礎トレでした。
ミニバスの動きを取り入れたトレーニングでしたが、
久しぶりのせいか、多くがヘロヘロでした。
サッカー部
校庭では、主にミニゲームやタスクゲームをしていました。
裏校庭では、インサイド・アウトサイドを意識した
パス練習を行っていました。
久しぶりのせいか、動きが硬いですね。
音楽部
管楽器パートは、マウスピースを使用した練習でした。
まだまだ先輩部員や指導者に教わりながらです。
どの部活動でも、児童の表情は明るいです。
やっぱり、「何かをする」ということは
気分転換になるのでしょうね。