柳小diary

カテゴリ:今日の出来事

英語で絵合わせ(6年)

「やったー!」

「あーダメだ」

「それは取らないでー」

 

明るい声が廊下まで聞こえてきます。

 

見て見ると、英語のアクティビティで

絵合わせを班やとなり同士で行っているようです。

 

 

英語で話すだけでなく、絵の位置も覚えなければ!

 

カードをめくるたびに声が出ます。

楽しく英単語を覚えているようです。

 

目標達成できると、英語専科やALTから

目標達成の証であるシールがもらえるようです。

小さな丸シールですが、もらうと喜んでいます。

「やったー!」

 

シールは、6年生になっても嬉しいようです。

業間休みの虫探し

小雨上がりの業間休み。

多くの児童が外に出て走り回っています。

 

虫探しに夢中な児童が多いのも本校の特徴。

歩いていると、呼び止められます。

 

「ハサミ虫って泳げるんですよ!」

「向こうにトンボが飛んでました!」

 

でも、1番人気はダンゴムシ(なぜだろう?)。

 

三旗掲揚台のところで、4年生女子が集まっていました。

『ダンゴムシ?』

「そうです!向こうで大きなものが採れるんです」

『うわっ!(汗)、いっぱいだね!!』

「ダンゴムシの家なんですよ!」

とても可愛らしいそうです。

 

さて、本年度のダンゴムシ熱も、しばらく続きそうです。

 

自転車教室(3年)

今日は、3年生を対象にした自転車教室。

お巡りさん、交通指導員さんが来校し、指導してくださいます。

標識クイズなどを行い、標識の意味を学んでいきます。

 

次に、自転車の点検の仕方を学びました。

タイヤの溝を確認することを知っている子もいました。

お巡りさんもびっくり!

 

お巡りさんによる制動テスト。

後ろのブレーキしか使わなかったときは、

前後のブレーキをかけた時の2倍の距離が必要でした。

「えー!」「おー!」との驚きの声があがります。

 

一通り学んだ後、いよいよ子どもたちの乗車です。

正直な感想。

「なんて危険な運転だ」でした。

安全確認が甘く、曲がるときの軌跡もふくらみすぎです。

講師の方々から、丁寧に教わっていました。

 

お巡りさんが最も気になったことは、

「ほとんどの子が後ろブレーキしか使用していない」

ということでした。

 

そこで、後ろブレーキだけを強くかけ、

バランスが崩された状態を実演してくれました。

校庭に大きなブレーキ痕が残りました。

元気な3年生が一番静かになった時でした。

 

自分事として捉えられたのでしょうか、

最後は、たくさんの質問が続きます。

「いい質問だね」「高度な質問だな」と、

お巡りさんにも驚かれています。

 

最後に、点検だけでなく、練習が必要だとの話がありました。

(もちろん道路ではなく、安全な場所で)

自分や他人の命を守るためにも、大切なことですね。

 

自転車教室終了後は、お巡りさんの帽子を被りたい子が並びます。

お巡りさんに被せてもらって、とても喜んでいました。

このあたりが、3年生らしいですね。

怪談とお化け図鑑

今日の昼休みに、2年生が自作の

お化けの話とお化け図鑑を見せに来てくれました。

 

一生懸命に書いたのでしょう。

数ページにわたり、文字と絵が書かれていました。

 

一度預かり、じっくりと、一言一句読ませてもらいました。

 

想像しながら書いたのでしょう。

世界観やお化けのイメージが伝わってきます。

 

物語と図鑑という体裁ですが、

共通しているのは…

「でも、だいじょうぶ」という言葉。

何と、お化けを回避する方法が丁寧に書かれているのです。

これには、ニコッとしてしまいました。

 

 

何より嬉しいことが、

「物を大切にする」「丁寧に対応する」等の

倫理観・道徳観が根底に感じられたことです。

 

自分から表現すること。これからも続けてね。

段差が無くなりました

プールへの注水が完了。

プールの準備はできています。

今後もよい天気が続くことを期待しています。

 

さて、プール底面を補修したことは既報ですが、

プールサイドも市に補修していただきました。

 

気になっていた段差がなくなりました。

 

つまずきの原因でしたし、何より痛いですから。

これで安心できるプールサイドとなりました。

 

職人さんの手際のよさはすごいですね。

職員が行う補修では、なかなかできませんので。