学校生活紹介
5月13日(火)講師の先生を招いて
3年生はリコーダー講習会を行いました。
指の押さえ方やタンギングなどを楽しく教えていただきました。
5年生は弁護士のお話を聞きました。
弁護士は、言葉(弁)で人(士)を守る(護)という意味なんですね。
「いじめをなくす」ことについても考えました。
学校はみんなが成長する場所。だから友だちを傷つけてはいけない。
みんな真剣に聞いてます。
5月12日(月)学習もしっかりと
運動会の練習にも熱が入ってきました。今日は応援練習を全校で行いました。
応援団も本番さながらにバッチリ決めています。
今日から教育実習生が3年生に入りました。4週間よろしくお願いします。
4年生の算数の学習。折れ線グラフで表すよさを考えています。
5年生は書写の学習中です。字のバランスを考えて書いていますね。
6年生国語では「枕草子」の音読をしています。今の言葉とちがっていて難しいですね。
5月9日(金)学校では
今日は、初めての運動会全体練習です。応援席や開会式と閉会式の並び方などを
確認しました。高学年の児童がみんなをよくリードしていました。
ラジオ体操の練習もしました。体育委員会さん、ありがとう。
1年生は防犯教室で野田警察の方から「いかのおすし」の
話を聞きました。発表も積極的に頑張っています。
2年生は生活科の学習で野菜の苗を植えました。ミニトマト、ピーマン、オクラなど
自分で育てたい野菜を決めました。美味しい野菜が採れるといいね。
5月8日(木) 運動会練習頑張っています
高学年の応援団が赤白に分かれて低学年のクラスに行って教えています。
ちびっ子応援団もかけ声や振り付けを覚えようと一生懸命頑張っています。
4,5,6年生は校庭で ソーラン節の練習です。
かっこよくポーズを決めよう。
業間休みの時間にはリレーの選手が集合しました。
3,4年生は団体種目の練習です。並び方を確認しました。
行事に向けての練習から学ぶことも多いです。
5月7日(水)雨上がり
ゴールデンウィークが終わりました。ゆっくり休んだ子も、楽しい思い出ができた子も
いたようです。今週からは、いよいよ運動会に向けて練習が本格的に始まります。
元気に頑張りましょう。
学校に来てみると・・・。3年生が種をまいたヒマワリとホウセンカが芽を出していました。
1,2、3年生は体育館でダンスの練習をしました。
さすが3年生一番上手です。1,2年生も頑張っています。
なかよし学級では、純走の練習をしています。
「ももを高くあげて」と先生がお手本を見せます。