学校の風景

2021年5月の記事一覧

5月28日

 雲は多めですが時折日が差し込み穏やかなお天気です。気温もだんだんと上がってきました。

午前中、3年生が「市内めぐり」に出かけました。

 

あさかぜ号(市バス)に乗って、窓から見える景色をクロームブックで記録しながら市役所へ向かいます。

 

議事堂の中に入れていただき、傍聴席に座って議会事務局の方の説明を聞きました。

 

 

8階の展望ロビーから、野田市の様子をぐるっと見渡しました。

 

野田橋を渡って埼玉県に入り、玉葉橋から福田のスポーツ公園に寄って、学校へ戻ってきました。事前に野田市のことをたくさん調べてきましたが、自分の目で実際に確かめてきたことをしっかりと整理して、自分たちが生活する野田市のことをもっと好きになってもらいたいです。

<昨日(5/27)のクラブ活動の様子>

 

イラストクラブ / パソコンクラブ

  

家庭科クラブ / 卓球クラブ

 

スポーツクラブ / 科学クラブ

今年度1回目の「クラブ活動」がありました。4年生以上の児童が参加して、年間8回(予定)活動する予定です。本格的な活動は次回からとなります。

5月27日

 今日は朝から雨が降り、午後には強雨の予報が出ています。昨晩は楽しみにしていた「皆既月食」が、雲に邪魔をされて見ることができずに残念でした・・・。

 

 全国の小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」を、6年生で実施しました。昨年度は中止されたため、2年ぶりとなります。子ども達の学力や学習状況を把握・分析して、結果を学習指導の充実や学習状況の改善等につなげていきます。

 

 

 

5月26日

 今日も朝から青空が広がっています。湿度が低いのでとても過ごしやすい1日です。

  

 

柏税務署の職員の方を講師にお招きして、6年生が「租税教室」を受講しました。税金の種類や私達の生活のどのようなところで税金が使われているのか等を学習しました。最後に、1億円のレプリカ(実物と同じ約10㎏)を一人一人持たせてもらいました。

 

 

 

 

 

5月25日

 朝から晴れて夏のような日差しが降り注いでいます。熱中症に十分気をつけて活動していきます。

 

 3年生の体育では、体育館全面を使って、自分以外は全員が敵となるドッジボールで盛り上がっていました。ボールの数もだんだんと増えて、どこからボールが飛んでくるかわかりません・・・。

 

 3年生の算数「わり算」では、クッキーが1枚もないとき、4人で分けると1人分は何枚になるかを求める式を考えていました。

 

 2年生の算数「ひき算のひっ算」では、ひき算とたし算の関係を使って答えを確かめるにはどうしたらよいかを考えていました。

 

 5年生の国語『人とねずみの「はいチーズ」』では、同じ言葉でも異なるはたらきをする言葉を探して、発表をしていました。

 

 なかよし学級では、楕円のラグビーボールを使ってパスをする練習をしていました。

 

 6年生の理科「植物の成長と日光の関わり」では、植物の葉に日光が当たるとデンプンができることを、顕微鏡を使って確かめていました。

 

1年生の国語「ことばあつめ」では、教室にあるいろいろなものの名前をノートに書き出して、みんなに発表していました。

5月24日

 朝から青空が広がり、気持ちの良い1週間のスタートです。昼間は気温が上がり、汗ばむほどでした。

 

 1年生の算数「いくつといくつ」では、2つの数を合わせて10をつくる練習をしていました。

 

 2年生の生活「春の町はっけん」では、自分の家から学校までの道のりを思い出し、地図に表していました。

 

 なかよし学級では、プランターで稲を育てる準備を、みんなで力を合わせて行っていました。

 

 3年生の国語「聞いてさがそう」では、相手の説明の大事なことは何かを考えて、必要なことをメモに取ったり質問したりしながら「聞く」学習です。

 

4年生の国語「ぞうの重さを量る」では、大きな重い象をどのように量るのか想像をして話し合っていました。

 

5年生の総合では、米づくりの5月の様子について、情報を集めて整理をしていました。

 

野田市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、授業改善に向けた校内研修会を行いました。本年度の校内研究のテーマは、「主体的に学ぼうとする児童の育成」です。算数科を中心に、「思考し、表現する力を高める」授業を目指します。

5月21日

 雨が降ったりやんだりしていますが、幸運にも休み時間帯は雨は降らず、元気に校庭で遊ぶことができました。

 

 2年生の国語「ひろい公園」では、質問を落とさないように聞いて、その答えを公園の絵から探していきます。しっかりと質問を聞くことができたでしょうか?

 

 5年生の理科「植物の発芽と成長」では、植物の発芽に必要なものを、どのような条件で調べていけば良いかを考えていました。

 

 4年生の算数「折れ線グラフと表」では、先週と今週の図書室の利用について、わかりやすく表すにはどのように整理したら良いかを考えていました。

 

 3年生の社会では「市内巡り」に向けて、グループごとに野田市内の見学場所についての情報を集めて、整理をしていました。

 

 1年生の道徳「はしのうえのおおかみ」は、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てる教材です。お友達に優しくできるかな?

 

6年生の国語「三字以上の熟語の構成」では、熟語の構成を考えて三字以上の熟語を探して、次々にボードに貼っていきました。

 疲れがたまってくる頃です。週末は身体をゆっくりと休めて、来週も頑張りましょう。

心配なことがあったら相談をしてください

▇川間小には、担任の先生以外に心配なことを相談できる「先生」がいます。

▇川間小には、心配なことをお手紙に書いて相談できる「相談ポスト」があります。

▇川間小では、毎月1回、心配なことはないか「生活アンケート」を行っています。

5月20日

 午前中は薄日が差し込む時間もありましたが、だんだんと厚い雲に覆われてきました。雨はまだ落ちてこないので、休み時間には校庭で元気に遊ぶことができました。

 

 2年生の算数「ひき算の仕方を考えよう」では、(2けた)ー(2(1)けた)の繰り下がりのある筆算の計算方法を考えていました。

 

 6年生の英語では、「I want to <see・go・eat> ~.」の文を使った問題に挑戦をしていました。

 

 1年生の国語「くまさんとありさんのごあいさつ」では、音読発表会を行っていました。自分が発表するだけではなく、お友達の発表を聞いて良いところをたくさん伝えることができました。

 

 5年生の図工では、ポスターの色塗りをしていました。文字を目立たせるためにはどのような色が良いのかを考えて、丁寧に着色していました。

 

 4年生の算数「グラフや表を使って調べよう」では、けが調べのデータを(怪我の種類)と(怪我をした場所)の2つの観点で整理する方法を考えていました。

 

3年生の算数「わり算」では、20÷5の答えをおはじきやブロックを使わないで見つける方法を考えていました。

5月19日

 今日も雨のお天気です。午後からは本降りとなり、校庭で遊ぶことができませんので、室内で安全に過ごせるようにします。

 

 1年生の国語「くまさんとありさんのごあいさつ」では、グループごとに役割を分担して、声の大きさや読む速さを工夫して音読練習をしていました。

 

 6年生の算数「分数のかけ算を考えよう」では、(分数)÷(整数)の計算の意味や計算の仕方について、考えを出し合っていました。

 

 2年生の体育では、平均台やフラフープを使ったサーキットトレーニングコースで汗を流していました。

 

 4年生の書写では、筆順と字形の関係に気をつけながら、「左右」という文字に取り組んでいました。

 

 5年生の総合では、「バケツ稲」づくりに挑戦していました。各班1つのバケツで稲を育てていきます。成長が楽しみです。

 

3年生の社会では、「野田市の交通」について調べていました。来週にはバスに乗って、市内巡りをする予定です。自分の目で確かめられるように、しっかり準備をしましょう。

5月18日

 今日もスッキリとしないお天気です。5月だというのに東海地方まで梅雨入りし、関東地方にも近づいているようです。

 

 1年生の国語「くまさんとありさんのごあいさつ」では、登場人物の様子を想像しながら工夫して音読をします。くまさんは大きく、ありさんは小さく、そのほかは普通に、上手に使い分けて音読できました。

 

 4年生の国語「漢字の広場」では、漢字の部首について知り、漢字を正しく使えるようにします。

 

 3年生の算数「わり算」では、全体をいくつかずつ同じように分ける「包含除」の場面を理解し、わり算の式に表します。12個のパイを1人に3個ずつ分けると、何人に分けられるでしょうか。

 

 5年生の算数「変わり方を調べよう」では、比例の学習をします。底面が同じ直方体の高さが2倍、3倍・・・と変わると、体積はどのように変化していくかを考えていました。

 

 なかよし学級の体育では、マット運動をしていました。しっかりと手をついて、足を高く蹴り上げます。

 

 6年生の算数「分数のかけ算」では、計算の途中で約分ができる場合の計算の方法について、考えを出し合っていました。

 

3年生の音楽では、「かっこう」の鍵盤練習をしていました。滑らかに歌う感じで演奏するのが目標です。好きなだけ音を出して練習できたら良いのですが・・・。

 

4年生以上の学年で歯科検診を行いました。(その他の学年は、先週実施済み)