学校の風景

学校生活紹介

2月12日

雲の間から時々太陽が顔を出す程度の曇り空ですが、風がないので昨日よりは過ごしやすい1日です。

 

 1年生の道徳「それって おかしいよ」では、善悪の判断をして、良いと思ったことを勇気を出して行おうとする気持ちを育てる学習です。勇気を持つことができたでしょうか。

 

 2年生の算数では、分数の学習のまとめ「算数の目」に取り組んでいました。4つに分けたテープでも、長さが同じでなければ1/4にはならないことを、今まで学習してきたことをもとに説明できました。

 

 6年生の書写では、「友情」または「仲間」のどちらかの文字を選択して、練習に取り組んでいました。

 

 4年生の算数「直方体と立方体」では、いろいろな箱の形の特徴を調べていました。面の形をもとにして、二つの仲間(直方体と立方体)に分けられました。

 

 5年生の体育「マット運動」では、より美しいフォームで回転ができるように、自身のフォームを動画撮影してチェックをしながら、練習を繰り返していました。

 

3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、堀を渡るには大勢の人が2時間かけて船を引いたり、掘りに水をためるのには長い時間かかったりするなど、大変であったことがわかりました。

2月10日

 昨日までの冷たい北風も収まり、暖かさを感じる1日でした。明日は、「建国記念の日」でお休みとなります。事故に気をつけてお過ごしください。

 

 5年生の理科では、「大きな結晶作り」の続きの作業をしていました。前回作った結晶を「種」にして、大きな結晶を作り出します。うまくいくでしょうか?

 

 4年生の書写では、「平和」という文字の練習をしていました。画の接し方に気をつけて、ゆっくりと丁寧に筆を運んでいました。

 

 6年生の社会では、第二次世界大戦後の日本が、世界の国々とどのように関わっていったかを考えていました。長かった歴史の学習も、もうすぐ終わりを迎えます。

 

 1年生の算数では、文章問題を図に表し、図を使って答えを導いていました。図を使って、わかりやすくノートにまとめられています。

 

 2年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。より美しいフォームで跳べるように、繰り返し練習をしていました。

 

3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、堀を渡るにはどのような苦労があったのかを読み取り、まとめていました。

  

今日の給食の「ぶりの照り焼き」の「ぶり」は、水産庁の「水産物販売促進緊急対策事業(※)」により無償で提供されたものです。とてもおいしくいただきました。(高知県産のぶりの切り身 200枚)

(※)水産庁では、新型コロナウイルスの影響で売上げの減少等が生じている水産物について、将来の需要に対応できる生産・供給体制を維持することを目的に、販売における送料の補助や、新商品開発等に対する水産物等の提供といった支援を行っています。

2月9日

 久しぶりに朝の冷え込みが厳しく、気温の上がらない寒い1日です。体調管理には、十分注意をしていきます。

 

 

 3年生が、『キッコーマンもの知りしょうゆ館「オンライン工場見学」』に参加しました。総合の時間に大豆について調べてきましたが、今回の見学で醤油についての知識もさらに深まったことでしょう。子ども達の質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただきました。キッコーマンさんから、パンフレットと卓上醤油をプレゼントされ大喜びでした。

 

 昨日(2/8)、野田市スクールロイヤー西部地区担当の弁護士さんを講師としてお招きし、学校におけるいじめ問題への対応について職員研修を行いました。いじめの定義を再確認し、どの学校でも起こりうる問題として捉え、発生した際の対応について法律に基づいて細かく学ぶことができました。川間小に通う子ども達一人一人が、安心して学校生活を送れるように、今後も努めてまいります。

 

 

 

2月8日

 週末は、多くの保護者の皆様に「学習参観動画」をご覧いただきました。ありがとうございました。

 

 1年生の国語では、ことばで伝える発表会をしていました。食べたもの一つ一つの色や形、食材、味や食感などを、詳しく説明して友達に伝えることができました。

 

 2年生の国語「こんなことができるようになったよ」では、2年生になってできるようになったことを思い出して、順序よく考えて作文を書きます。

 

3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、説明文を読み取り、書かれていることを丁寧に確かめていました。今日は、見沼通船堀の問題点について、読み取っていました。 

 

 6年生の国語「漢字の様々な読み方」は、読み方を場面や用途によって正しく使い分ける学習です。同じ「上手」でも、「一枚上手」「上手から登場」「朗読が上手」など、正しく読み方を使い分けていました。

 

4年生の国語では、「便利⇔不便」「解決⇔未解決」など、反対の意味を表すことばについて考えていました。

 

1年生が、楽しそうに「たこあげ」をしていました。いい風が吹いて、元気いっぱい校庭を走り回っていました。

2月5日

昨日は、観測史上最も速く「春一番」が吹きました。今日は、その風もおさまって暖かな1日です。

今日は、2月になって2回目の全校欠席0でした。病気が心配される冬のこの時期に、159人全員が揃ってくれることは、とてもうれしいことです。

 

 6年生の算数では、「コンパス」を利用して、図形に垂直な線や角の二等分線を引く方法を考えていました。分度器を使うと簡単なのですが、コンパスを使った方法は一工夫必要です。

 

 4年生の算数では、「小数のかけ算とわり算」の学習のまとめとして、今まで学習したことを活かして練習問題に取り組んでいました。

 

 5年生の体育では、「マット運動」に取り組んでいました。今日は、「開脚前転」の練習を頑張っていました。

 

 3年生の国語では、「川をさかのぼる知恵」の学習に入りました。高低差のある二本の川を、水位を調整して船で渡る技術についての説明文です。写真や図を使って、話のイメージをつかんでいました。

 

 1年生の国語では、食べたものを友達に伝える練習をしています。色や形など「見えるもの」と、味や食感など「見えないもの」を使い分けて説明します。グルメレポーターのようになれるでしょうか。

 

2年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。しっかりと手をついてきれいなフォームで跳べる子が増えてきました。