学校の風景

学校生活紹介

川間タイム ~学習の積み重ね~

川間タイムでは、1年間の学習の成果が少しずつ形になっています。

分厚くなってきたファイルには、これまでの努力がたくさん詰まっています。

1年間の頑張りを振り返りながら、学びをしっかりと定着させていきましょう。

清掃活動


今日は風が強く、隙間から砂ぼこりが入ってきていましたが、子どもたちは一生懸命清掃活動に取り組みました。

ほうきや雑巾を使いながら、教室や廊下を丁寧に掃除し、学校がさらにきれいになりました。

みんなの協力で、気持ちのよい環境が整いました。

3・4年生の朝学習

 3・4年生の朝学習では、外国語活動に取り組んでいます。

 子どもたちは発音を注意深く聞き、ジェスチャーを交えながら楽しく学んでいます。

 また、今日から3日間は特別日課となり、13:30下校となります。

 放課後の過ごし方について、学校でも安全に過ごせるよう声をかけていきますが、

ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします。

 

読書タイム

毎週火曜日は読書タイム。朝の静かな時間に、それぞれが好きな本を開き、集中して読書に取り組んでいます。

今日はどんな本に出会えたでしょうか?

これからもたくさんの本と出会い、読書の楽しさを広げていきましょう。

6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」を行いました。

 各学年が工夫を凝らした出し物やメッセージを贈り、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

 6年生も在校生の温かい気持ちを受け取り、笑顔があふれる素敵な時間となりました。

 卒業までの残りの日々も、大切に過ごしていきましょう!

業間休み

 今日は風が強い一日です。

 風の中でも、子ども達は縄跳びやサッカー、ドッジボールなど

元気いっぱい外で遊んでいます。

 

3・4年生の朝学習 ~外国語活動~



毎週水曜日、3・4年生の朝学習では外国語活動に取り組んでいます。

外部の講師をお招きし、ネイティブの発音に触れながら学習を進め、もうすぐ1年になります。

継続して学ぶ中で、発音に自信を持つ子どもも増えてきました。これからも英語に親しみながら、楽しく学んでいきます。

6年生を送る会に向けて

もうすぐ「6年生を送る会」が行われます。

在校生たちは、感謝の気持ちを伝えるために、出し物や飾り付けの準備を頑張っています。

6年生にとって思い出に残る素敵な会になるよう、心を込めて準備を進めています。

清掃活動


今日も子どもたちは清掃活動に一生懸命取り組みました。

ほうきや雑巾を使いながら、教室や廊下を丁寧に掃除し、学校がさらにきれいになりました。

学習参観・学級懇談会・学校説明会

本日は、学習参観、学級懇談会、学校説明会を行いました。

子どもたちは、日頃の学習の成果をおうちの方に見てもらい、少し緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。

お忙しい中、学習参観・学級懇談会・学校説明会ご参加いただき、ありがとうございました。

強風の一日、安全に過ごしましょう


今日はとても風が強いですね。

写真ではわかりにくいですが、今日はとても風が強い一日となりました。

子どもたちが安全に下校できるよう、十分に配慮して対応しています。引き続き、気をつけてお過ごしください。
 
 
 

2年生 読み聞かせ

今日は2年生の読み聞かせがありました。お話の世界に引き込まれ、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

本を通じて、想像力や表現の楽しさを感じる素敵な時間になりました。

業間休みの校庭の様子

今日は天気がよく、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

縄跳びやサッカーに夢中になる姿が見られ、校庭には楽しそうな声が響いていました。

川間タイム

毎週金曜日の川間タイムでは、学力向上に向けた学習に取り組んでいます。

今週、学力テストが終わりましたが、子どもたちは引き続き今の学年の内容を定着させるべく頑張っています。

学校でもしっかりとサポートし、子どもたちが自信をもって学習に取り組めるよう指導していきます。

新入生保護者説明会

 来年度の新入生保護者説明会を実施しました。

 学校での生活に向けての準備についてお話しました。

 学用品の販売も行いました。

 教職員一同、新入生の入学を心よりお待ちしております。

新児童会役員を紹介する会とドッジボール

ロング昼休みに、新児童会役員を紹介する会を行いました。新しい役員の皆さんが意気込みを発表し、これからの活躍が楽しみです。これまで学校を引っ張ってくれた6年生、ありがとうございました。

その後、先日中止となったドッジボール大会に参加予定だった児童が中心となり、全校児童の前で試合を披露しました。白熱した試合に、みんな夢中で応援していました。

 

学力テスト

 学力テストを実施しました。

 2校時は国語、3校時は算数です。

 みんな一生懸命、問題に取り組んでいました。

2月 全校朝会

寒い中でしたが、子どもたちはしっかりとした態度で臨むことができました。

立春を迎え、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。

今日は、学年末に向けて川間小学校で目指している「4つの達人」についての話をしました。

体調に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

工事中です。

 トイレ工事に伴い、職員室横が工事中です。

 安全に気をつけて通行できるようにしています。

第3回 校内授業研究会

第3回 校内授業研究会を実施しました。

なかよし学級と3年生が授業を行い、講師として東葛飾研修所の指導主事の先生をお招きしました。

川間小学校では、学校経営グランドデザインの方針に基づき、「川間スタイル」として日々の学習を進めています。

本日の学びを、子どもたちの「できた」「わかった」につなげられるよう、引き続き、より良い指導に努めてまいります。

 

1年生 「凧あげ」

今日は、1年生が生活科の学習で作った「凧」を校庭であげてみました。

ちょうどよい風が吹き、凧あげにぴったりの天気でした。

子どもたちは、走ったり糸を引っ張ったりしながら、上手に凧をあげていました。

6年生 防災教育出前授業

野田市役所の防災安全課から講師の方をお招きし、6年生を対象に「防災教育出前授業」を行いました。

授業では、台風などで川が氾濫し「浸水」によって避難が必要になる場面を想定し、「マイタイムライン」を作成しながら、みんなで考え話し合いました。

避難時に「誰と」「何を持って」「どこへ行くのか」を一人ひとりが考える貴重な機会となりました。

授業は、学校評議員さんにも様子を見ていただきました。

この学びをきっかけに、「浸水」だけでなく、地震や火災など様々な災害に応じた対応についても、ぜひご家庭で話し合ってみてください。

 

プレゼント作り

 6年生に1年生から5年生でプレゼントを作成しています。

 今日は、2年生がセロファンを貼っています。

 きれいに出来上がりました。

6年生 川間中学校 入学説明会

川間中学校入学希望の6年生児童が、川間中学校で入学説明会に参加しました。

最初はとても緊張した様子でしたが、学校説明や体験授業を通して徐々に緊張もほぐれ、中学校入学に向けて新たな気持ちを持つ良いきっかけになったようです。

川間中学校の皆さん、ありがとうございました。

6年生 薬物乱用教室

学校薬剤師の方を講師としてお招きし、6年生が薬物乱用教室を行いました。

薬物とは何か、薬物への依存性、そして薬物乱用の危険性について詳しく学びました。

学んだことを日常生活に活かし、正しい知識を持って行動していってほしいと思います。

2年生 町探検

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。

昨日は「川間公民館」と「JAちば東葛川間支店」、今日は「川間郵便局」を訪問し、それぞれの場所で多くのことを学ぶことができました。

子どもたちは真剣に話を聞き、とても勉強になった様子でした。

川間公民館、JAちば東葛川間支店、川間郵便局の職員の皆様、本当にありがとうございました。

4年生 野田かるた


4年生が「野田かるた」を使った学習を行いました。

伝統的なかるたを楽しみながら、野田市のことについて多くのことを知り、新たな発見や気づきを得ることができました。

地元への理解と愛着が深まる貴重な学びの時間となりました。

3年生 味噌づくり

3年生が味噌づくりをしました。
熱くなった大豆をうちわであおぎながら、楽しそうに作業を進めていました。

自分たちで仕込んだ味噌の完成が今から楽しみです。

お手伝いをしていただいた講師の方々、ありがとうございました。

冬の校庭

 今朝は雨が降っていましたが、午前中から晴れてきました。

 校庭は、葉が落ち冬の装いです。

川間タイム

毎週金曜日の川間タイムでは、子どもたちが算数学習を中心に一生懸命取り組んでいます。

2月4日(火)には、学校で学力テスト(国語・算数)が予定しています。

しっかりと復習して臨めるよう、学校でもサポートしていきますので、ご家庭でも引き続き学習への声かけをよろしくお願いいたします。

校内書き初め展

マチコミメールでもお知らせしていますが、1月14日(火)~1月16日(木)まで校内書き初め展を実施しています。

学年をこえて友達の作品を鑑賞することができました。

力強い文字や丁寧な筆遣いがたくさん見られ、互いに感心しながら素敵な時間を過ごしました。

令和7年 野田市制施行75周年

令和7年の野田市は、「野田市制施行75周年 健康スポーツ文化都市~元気で明るい家庭を築けるまち~」という記念すべき1年です。のぼり旗を職員玄関に設置しました。

令和7年度の5月頃には、野田市主催のイベントも予定されているようです。

素晴らしい1年を作っていきましょう!

4年生 お琴体験

4年生がお琴体験を行いました。

どの児童も興味を持って楽しそうに取り組んでいました。

体験活動を通して、日本の伝統音楽の魅力に触れることができました。

お琴を教えてくださった講師の方々、ありがとうございました!

避難訓練

今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。

「いざは普段なり」を合言葉に、子どもたちは真剣に取り組み、静かに落ち着いて避難することができました。

万が一の時に備えた大切な訓練となりました。

発育測定

 1校時になかよし学級、3校時に1年生、4校時に2年生が発育測定を

行いました。

 後日、発育の記録に記入して、持ち帰ります。ご確認ください。

業間休み


外は寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。鬼ごっこやドッジボール、なわとびに夢中になる姿が見られます。

また、校庭では氷を見つけて楽しむ様子もあり、冬ならではの遊びを満喫していました。

発育測定

 3校時に4年生、4校時に3年生が発育測定を行いました。

 身長と体重をはかります。

 冬休み前と比べて、どのくらい大きくなったでしょうか。

 明日は、5年生と6年生が発育測定を行います。

校内席書会

今日は校内席書会を行い、1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で取り組みました。

一人ひとりが力強く思いを込めて文字を書き、素晴らしい作品を仕上げることができました。

冬休み明け集会

冬休み明け集会を行いました。

「目標を持って、残りの3ヶ月を全力で取り組み、あいさつの達人、掃除の達人、遊びの達人、学びの達人を目指しましょう」というお話をしました。

今の学年でできることに挑戦するみなさんを、学校全体でしっかりとサポートしていきます。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします!

冬休み前集会

今日は冬休み前の集会を行いました。

校長先生からは冬休みの過ごし方についてのお話があり、みんな真剣に聞いていました。

安全に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてください。

児童会のあいさつ運動

児童会によるあいさつ運動を実施しました。

登校する子どもたちに元気よく声をかけ、笑顔が広がる気持ちの良い朝となりました。

うっすら積もる雪

今朝はうっすらと雪が積もり、冬の訪れを感じる朝となりました。

寒い日が続きますので、手洗いやうがいなど基本的な感染対策を行い、体調を崩さないよう気をつけて過ごしましょう。

むつみ活動

むつみ活動では、6年生を中心に全校でなわとびを楽しみました。

元気いっぱいに活動することができました。

野田市電子図書館サービス

野田市電子図書館サービスがスタートしています。

インターネットを使って、どこからでも本を読むことができます。

学校では各学年ごとに説明を行い、準備が整ったクラスから活用できるようになります。

ぜひ活用して、読書の楽しみを広げてみましょう。

校内持久走記録会

  晴天ですが風の冷たい中、校内持久走記録会を行いました。

 どの学年も自分の力を発揮して走りました。

 たくさんの応援ありがとうございました。

月影幼稚園との交流会

月影幼稚園の年長さんと交流会を行いました。

1年生が自分たちで考えた遊びを一緒に楽しみ、ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった頼もしい姿が見られました。

来年、川間小学校で会うことが楽しみです。

車椅子と目隠し歩行体験

車椅子と目隠し歩行体験を行いました
今日は福祉学習の一環で、車椅子体験と目隠し体験を行いました。

子どもたちは車椅子での移動の工夫や、目隠しをした状態でのサポートの大切さを感じ、思いやりの心を学びました。

4年味噌

4年生が仕込んだ味噌がついに完成しました。

子どもたちは、出来上がった味噌の風味や色を確かめながら、とても嬉しそうでした。

4年生は、この味噌を家に持ち帰ります。どんな料理に使うのか楽しみです。

3年消防署・警察署見学

3年生が社会科の学習で消防署と警察署を見学しました。

消防士さんや警察官の方からお話を伺ったり、消防車等を間近で見たりして、貴重な体験ができました。

防災や安全への関心がさらに高まった様子でした。