2018年9月の記事一覧

3年生 校外学習

 本日、3年生は校外学習で「房総のむら」に行ってきました。「房総のむら」 は、房総の伝統的な生活様式や技術を体験するとともに、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことを目的とした参加体験型の博物館です。
 子ども達はまず、商家の町並み・武家屋敷・上総の農家のようすを班ごとに見学し、その後3グループに分かれ、1グループは畳コースター作りを、2グループは千代紙ろうそく作りを体験しました。そして、待ちに待ったお弁当を広場で食べ、午後は、水車小屋・下総の農家・安房の農家をまた班ごとに見学しました。
 班行動が多い校外学習でしたが、班長さんを中心として、どの班も協力し合いながら見学することができました。
<町並みの見学>
 
 
<千代紙ろうそく作り>
 
 
<畳コースター作り>
 
 

<農家の見学>
  

市内小中学校自然科学作品展&あいさつリレー

 9月8日、9日の両日、市役所で『市内小中学校自然科学作品展』が開催されました。
 本校からは、学校代表として、18名の作品を出品しました。その中から、4名が銀賞および銅賞を受賞しました。おめでとうございます。

<4年2組 鈴木心結さん 論文の部『サインペンのひみつ』 銀賞> 

<4年1組 高野恵吾さん 工夫工作の部『ピンボールゲーム』 銅賞>
 

<2年1組 宮下 桧さん 論文の部『じょ草大作せん』 銅賞>
 

<2年1組 安達由梨奈さん 論文の部『きのこってたのしい!』 銅賞>
 

 なお、『市内小中学校自然科学作品展』に出品した18名の作品は、現在職員室前に展示してあります。来年の自由研究の参考にしてほしいと思います。


 先週の「代表委員会」で、計画委員が提案した『あいさつリレー』が今日から始まりました。
 まずは、5年生、3年生が中心となり、昇降口でみんなに元気に挨拶をします。その次は4年生と2年に、そして最後は6年生と1年生に挨拶のたすきが渡されます。北部の子ども達は挨拶がよくできる子ども達ですが、今よりもさらに挨拶が 『かるく・つも・きに・づけて』できるようになるといいですね!!
 

修学旅行2日目 その2

日光江戸村でのグループ行動は、みな思い思いに楽しんでいましたが、途中から雨が降り出し、最後は土砂降りとなってしまいました。
しかし、お土産も購入し、一応目的は達成できたようです。
ホームページでの修学旅行の報告は、これで終わりです。
到着時刻等については、メールでお知らせいたします。

 

 

 

 

 

修学旅行2日目 その1

昨日お伝えし忘れましたが、宿泊したホテルのお風呂は正真正銘源泉かけ流しです。
子ども達は、腐った卵のにおいがすると言っていましたが、これは硫黄のにおいです。
ホテルを出発する際に、従業員の方々が横断幕を掲げて見送ってくださいました。

さて、今日の見学はまず竜頭ノ滝からスタートしました。
その後、日本三名爆の一つである華厳の滝を見学しました。
あいにく霧が濃く、水量も毎秒4トンといつもよりかなり多かったため、水しぶきも激しく、滝があまりよく見えませんでした。
しかし、滝の流れ落ちる大きな音に歓声を上げる子もいました。

先ほど、予定よりも早く日光江戸村に到着しました。
この後1時までグループで自由に村内を見学します。