2024年6月の記事一覧

6/13 クラブ活動(話し合い編)

 今日は、今年度1回目の「クラブ活動」がありました。

 「クラブ活動」は、4年生以上の児童が参加し、年に8回実施します。

今日は、1回目なので、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長を決めたり、

年間の活動を決めたりと話し合い活動を中心に行いました。

 次回からは、実際の活動が中心になります。

 「クラブ活動」では、4,5,6年生の児童が自分の興味のある活動を選んでいます。

異学年交流にもなりますし、同じクラブを選んだ者同士、楽しい活動にして欲しいです。

 6年生のリーダーシップにも期待しています。

 

 

6/12 学区探検(1年)

 7日(金)と今日の2日間、1年生は、「学区探検」を行いました。

自分の自宅近くはどのようになっているのか、確認しながら探検することができました。

 また、右側をきちんと歩いたり、右左の確認をして横断したりと安全にも気をつけて探検しました。

 少し暑い気候でしたが、暑さに負けずに1年生は頑張りました。

 

6/11 校外学習(5年)

  今日は、5年生が埼玉県川口市にある「スキップ シティ」に校外学習に出かけました。

 アナウンサー、カメラマン、ディレクターなどを役割分担し、放送のしくみを体験したり、

 アニメのアフレコ体験や空飛ぶじゅうたんの体験など様々な体験や映像を見ることにより

 たくさんのことを学ぶことができました。

  また、ふりこや、水溶液の実験に関わるサイエンスショーを見せていただいたり、ゲーム感覚で

 知識を身に付けることができたり、子どもたちにとって、楽しい校外学習となりました。

 

 

 

 

 

 

6/10 国語の授業

  学習に力を入れたい時期となりました。

 学力向上には、まずは1時間1時間の授業を大切にすることが重要です。

 子どもたちが「わかった」「できた」という喜びをたくさん得られるように、

 私たち教員は、日々の授業の前に「教材研究」を行います。

 そんな中、授業の経験を積んでいる職員が何人かいます。そのような経験豊富な

 職員の授業を見せていただきながら教員の授業力がアップしていきます。

 当然、子どもたちの学力定着にも繋がっていきます。

  今回は国語の授業をベテラン職員に展開していただきました。

 

 

 

6/7 読書活動の推進

 読書活動を充実させることは、大切なことと言われている昨今ではありますが、本校でも

読書活動の推進を行っています。

 朝の活動時間や業間休み、昼休み、授業中(学習内容によって)に本を借りたり返したりすることが

できます。パソコンで管理をしているので、担任や図書委員会の児童、図書ボランティアの方々のご協力によって

パソコンに入力しています。どの児童がどの本を借りていて、いつまでに返さなければならないのか、すぐに

わかるようになっています。

 本校では、第2図書室もあり、その場で調べ学習等を行うことができます。

 また、図書ボランティアの方々のおかげで、本が整理整頓されていたり、図書室の掲示物が充実していたり

します。いつもありがとうございます。

 少しずつ、子どもたちが本を好きになってくれればと思います。