学校の様子

2024年7月の記事一覧

生活科・総合的な学習の時間 ~夏季職員研修

 今年度の福田第二小学校の研究教科は、低学年が生活科、中・高学年が総合的な学習の時間です。いずれの教科も、「地域を中心に、自分以外の誰かのための活動を自分たちで考えて実行していく『福にっこりプロジェクト』と関連付けて推進していきたいと考えています。

 今日は、総合的な学習の時間 千葉県授業づくりコーディネーターの、門馬 雅利 先生を講師に迎えて児童が主体的に学習に取り組むための支援や指導計画づくりについての研修を行いました。とても分かりやすく、また豊富な実践に基づいた培養でした。夏休み明けの子どもたちの学習が充実するよう、本日の研修を十分に生かしていきます。

除草作業 ~刈払機の試し削り

 校庭の雑草がかなり伸びてきてしまいました。P費で環境整備用の刈払機を購入したので、昨日・今日と試し削りをしてみました。(通常の除草作業ではなく、地面ごと薄く削っています)細かい石粒があたると、皮膚が切れてしまうこともあるので、帽子に防護用眼鏡(サングラス)+顔をタオルで覆っての姿は、まるで不審者です。やり終えた個所が目に見えてきれいになることは嬉しいですが、30分も作業をすると、タオルもTシャツも絞れます…

 とりあえず、朝作業で1日1時間を目標に頑張ります。

 ⇒ 

太鼓部 ~夏休み練習 最終

 夏休みの太鼓部練習3回目。夏休みは、今日が最終となります。今日も、けやきルームでの練習となりました。たった3日ですが、されど3日。太田先生と大舘先生の丁寧な指導の甲斐あり、特に3年生は誰が聞いても(見ても)わかる上達ぶりで、このまま練習期間が空いてしまうのがもったいないくらいです。自主練習というのもなかなか難しいとは思いますが、この3日間で学んだことを忘れないようにしましょう。夏休みが明けたら、市内音楽会に向けて練習を再開します。

太鼓部 ~夏休み練習2

 今日もけやきルームで、太鼓部の練習を行いました。3年生も、基本の構えから正しい叩き方について、太田先生の丁寧なご指導で学んでいました。いつもの年よりも、進み方がだいぶ早いそうです。10月には市内音楽会への参加があります。また、11月には芽吹学園さんのお祭りでの演奏依頼を受けています。こちらでの演奏は、コロナ禍以前以来、5年ぶりとなるそうです。太鼓部の演奏で、目吹学園の入園者の方々を喜ばせたり、感動させたりすることができれば、これも「福にっこりプロジェクト」の活動の一環であると考えられます。地域の方々のためになること、喜んでいただけることをしていきたいです。太鼓部の皆さん、頑張ってください。

教職員 体育実技研修

 体育主任の青木先生を講師として、職員の体育実技研修を行いました。体育館に冷房設備がないため。けやきルームを会場として、レクリエーション的な要素の強い「楽しく体を動かして汗をかく」内容の運動について学びました。風船やフラフープ、やわらかいボールなどを利用して、室内でできる運動種目に取り組み、良い汗を流しました。

 得意か、苦手かではなく、得意でなくても体を動かすことが好き、苦手な子でも楽しい活動を取り入れられる体育学習を目指して、今後も研修に取り組んでいきます。

夏休み水泳教室

 夏休み水泳教室を実施しました。全校児童を対象とし、今日の参加者は43名でした。「流れるプール」をした時も、「今日は人数が多いから、早く流れができるね」等の声が聞かれました。全校で入っても(欠席者0でも)中規模校の1学年に満たない人数です。低・中・高で指導目標は違うのですが、スイミングスクールに通っている1年生の方が、そうでない高学年よりも泳力が高いということを考えると、もう来年度以降水泳学習は全学年合同でもいいように思えます。プールでの指導者が増える上に、室内での自習担当の教員も確保できるし…

 楽しく、今日の水泳教室を終えることができましたが、残念なことが一つ。本日、開始時には「厳重警戒」だった熱中症指数が10時半の段階では「危険(屋外での活動禁止)」レベルとなり、プールサイドの温度は38℃を超えていました。明日も、本日と同様の予報となっていることから、明日の夏休み水泳教室は中止としました。また、来年楽しく安全に水泳学習を行いましょう。

太鼓部 ~夏休み練習

 太鼓部が夏休みの練習を行いました。昨年度よりも人数が減少してスタートした太鼓部の活動ですが、3年生がたくさん参加してくれたので、昨年度よりも部員が多くなりました。嬉しいことです。全員で元気いっぱいの太鼓演奏を響かせる日が来るのが待ち遠しいです。がんばれ!!

1年生 生活科 ~給食室探検

 1年生が2校時に夏休み前最後の生活科の学習となる「給食室探検」を実施しました。普段は、特別な靴に履き替えないと入ることができないのですが、給食が昨日で終わりだったので(夏休み末に清掃と消毒を実施するので)特別に上履きのまま入ることができました。家にあるより何十倍も大きな調理器具やなべなどを見せていただき、安全で美味しい給食をどのようにしてたくさん作っているのかを教えていただきました。また、栄養士の若松先生が具材に見立てたボールを入れた鍋を、実際の調理器具でかき混ぜる体験をすることもできました。

 福二小の美味しい給食作りの秘密を少しでも理解することができたでしょうか。夏休みが明けたら、今まで以上にもりもりと食べられますように。

夏休み前全校集会

 明日から、いよいよ夏休みが始まります。学校では、夏休み前全校集会を行いました。養護教諭の打越先生からは、児童虐待とSOSの出し方についてのお話(授業)がありました。1年生担任の伊藤先生からは、夏休みに守る4つの約束についてのお話、計画委員からは夏休みのめあてについての発表がありました。読書賞の表彰の後、校長からは①健康で安全な生活を送ること②好きなこと・得意なことを思い切りやり切ること③本に親しむこと、の3つのお願いをしました。最後に、大舘先生の伴奏でサマーコンサートでも発表した「おくりもの」を全校で歌いました。

 健康で安全な生活を送り、楽しいこといっぱい思い出いっぱいの夏休みにしてください!!

2年生 生活科 ~僕らも負けじと水遊び

 3校時は、2年生がプールでの水遊びを楽しみました。水鉄砲で撃ち合いをしたり、日頃からお世話になっている青木先生に感謝の?気持ちを込めて水をかけたり。

 この後、プール底の落ち葉をさらって注水し、ろ過機を再稼働、規定量の塩素を投入して夏休み水泳教室を迎えられるよう整備します。

1年生 生活科 ~プールで楽しく水遊び

 今日のプールでの学習は、体育ではなく生活科の水遊びです。夏休み水泳教室に向けて水質保持と併せて、水位を思い切り下げ、水遊びを楽しみます。

 2校時は1年生が、手作り船遊びや水鉄砲、シャボン玉つくりなどで思い思い楽しんでいました。体育とはまた違った趣で歓声が上がり笑顔あふれる時間となりました。3校時は、2年生が楽しみます。

ぐんぐん遊び ~工夫を凝らして室内レクを

 夏休み前最後のたてわりグループ活動「ぐんぐん遊び」を実施しました。天候が回復し、校庭のコンディションも良くなったのですが、湿度が高く「暑さ指数⇒WBGT」が急上昇して『厳重警戒』レベルに達してしまったため、室内で行うこととなりました。5・6年のグループリーダーさんを中心に、低学年から楽しく参加できる「爆弾ゲームやいす取りゲーム、なんでもバスケット」等の室内レクを行い、楽しんでいました。たてわりグループの活動がとても自然に行えるのも、少人数の福二小ならではの特長だと思います。リーダーさん、お疲れさまでした。

 

枝豆のお裾分け

 お隣りの福一小さんから、ものすごくたくさんの枝豆のお裾分けをしていただきました。前PTA会長さんが、わざわざ軽トラックで持ってきてくださいました。いやぁ、なかなかの量です。校長・教頭・教務・学級事務支援員・業務員の5人で、1時間くらいかけて根と葉を落としました。枝豆は、学校にあった袋に入れて子どもたちに持ち帰らせます。

 福一小の皆さん、ありがとうございました。美味しくいただきます。

3・4年 体育 ~今年度最後の水泳学習

 3・4年生が水泳学習を実施しました。今年度最後の水泳学習となります。今日は、初任の橋本先生が初めて全体指導を行いました。子どもたちがプールに入るころには、薄日も射してきて気温も上がり、気持ちよく活動することができました。

 明日は、1・2年生がそれぞれ単独で水遊びを実施酢る予定です。(こちらは、体育ではなく生活科の学習として扱います)また、夏休みに入って22日(月)と23日(火)には、夏休み水泳教室(全校一斉)を実施します。最後まで安全に事故なく楽しく指導をしていきます。

5・6年生 応急手当講習会 ~胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方

 5・6年生が、野田消防署南分署の救急救命士の方を講師に迎えて応急手当講習会を実施しました。(着衣水泳と隔年で実施しています)DVD映像を見ながら、注意点と正しく行うために必要なことの説明を受けた後、実技練習用の簡易キットを使って実際に練習に取り組みました。

 胸骨圧迫法は、毎分100~120回のペースで5cmほど押し込むことを続けますが、今日は2分間連続で行ってみました。子どもたちは「大変だ!疲れた!!」等の声が聞かれましたが、実際の場面では救急隊が到着するま10分前後の時間を続けなければいけません。 AEDの使用練習では、アナウンスに合わせて電極バットを貼り、スイッチを押すところまでを行いました。

 実際にその場になった時に…は、わかりませんが貴重な体験をすることができたと思います。講師を務めて下さった南分署職員様、ありがとうございました。

4年生 音楽 ~たまには座学

 サマーコンサートも終わり、ホッと一息。いつもは、明るく元気な歌声か楽器のハーモニーが響いてくる4年生の音楽ですが、今日はシーンと静まり返っていました。何かあったのか!?と音楽室を覗いてみたら、今日は音楽ワークを進めた後にペーパーテストも実施するということで、静かに学習に取り組んでいたのでした。大舘先生の説明をしっかり聞いて、黙々と音楽ワークに取り組む姿にも、4年生の成長が感じられました。

1年生 国語・ICT教育 ~e‐ライブラリーに挑戦

 1年生が国語の学習で、Chromebookでe‐ライブラリーを開き、ドリル学習を行いました。e‐ライブラリーは、国・算・理・社それぞれの教科について、学習指導要領と教科書に準拠した内容のドリル学習を行うことができます。個々の費用負担もなく、(Chromebookにインストールしたので)Wi-Fi環境がなくても学習を進めることができるようになりました。今年度は、夏休み全学年がChromebookを持ち帰り、e‐ライブラリーに取り組む予定です。1年生、2年生も自分で開いて学習を進められるよう指導していきたいと考えています。

2年生 生活科・食育 ~とうもろこしの皮むき&ひげ取り

 2年生が、朝採りのとうもろこしの皮むきとひげ取りに挑戦しました。栄養士の若松先生から、とうもろこしについてのお話を聞いた後、今日の給食で全校のみんなが食べる分のとうもろこしの皮むきとひげ取りをしました。茎をしっかり持って、上から順に皮を剥いでいきます。皮を剥いだ後は、残っているひげを下の方に向けて引っ張るようにしてとっていきます。とうもろこしのひげは、めしべの一部(名残り)なので、基本ひげの数とめしべの数は同じです。

 一般的には、ひげを取ってから茹でたり焼いたりして食べることが多いのですが、ちょっと調べてみると、ひげも食べられるそうです。また、お隣の韓国ではとうもろこしのひげを使って作ったお茶を飲む習慣があるそうです。

3年生 総合的な学習の時間 ~枝豆の収穫と観察

 3年生が5月に苗で植えた枝豆の収穫を行いました。収穫と同時に、枝豆の豆のつき方や、掘り起こして根についている「根粒菌…大気中のを取り込み養分として吸収できるように変える豆類独特の丸い粒上の菌塊」の観察もしました。同時期に、苗ではなく豆を直播きした枝豆は、草丈も葉の茂り具合も今日収穫したものの倍くらいあるのですが、豆はあまりついていない?状況で、収穫はまだ先のようです。夏休み前に何とか…ならなければ、職員が夏季研修で収穫します。

5・6年生 キャリア教育 ~ 留学生からの講話

 5・6年生が昨年度に続いて、NPO法人クラリコの吉浦璃子 さんを講師に迎えて、キャリア教育講話を実施しました。吉浦さんは、この9月から大学に入学するとのことですが、高校生の時にアメリカに留学し、そこで経験したボランティアの文化に影響を受け、自分にできることで日本の小・中学生にできることをして役立ちたいという願いから自身でNPO法人を立ち上げ、自身の経験や夢を持って進むことの大切さ、ポジティブシンキング、アメリカと日本の日常生活と文化の違い等について講演されています。

 今日は、自身が夢を持ち、将来の夢を持つためにずっと活動してきた体験、夢を持ちそれを言葉にすることで夢の実現に近づいてきていることを、子どもたちの目線で熱く語ってくれました。また、アメリカとの文化の違いということでアメリカの給食が日本とどのように違うのかを豊富な映像をもとに紹介していただきました。講話後には、子どもたちと一緒に福二小自慢のおいしい「日本の給食」を食べてもらいました。

 講話の中で、アメリカに根づくボランティア文化の影響から「今の自分に何かできることはないか考え、できることを実行しているいうお話がありましたが、まさに本校で日頃から子どもたちに語っている「福にっこりプロジェクト」の理想像そのものです。貴重なお話をたくさんいただき、ありがとうございました。