学校の様子

2023年6月の記事一覧

スーパーにじでお買い物 にじいろ学級・3年

 けやきルームに設定した「スーパーにじ」での買い物学習が行われました。月曜日には、にじいろ学級と1・2年生、今日はにじいろ学級と3年生との合同学習でした。生活単元・生活科・算数の学習が、うまく融合し楽しみながら「生きる力」を身につける学習として成立しています。前回の開催時には、県教育委員会・市教育委員会の方々が多数参観されたのですが、「少人数であることをうまく生かしている、仕掛けが秀逸である、教科横断的な学習としてしっかり成立している、教職員の支援が素晴らしく一人一人の良さを引き出し、児童が生き生きと学習に参加している」とう、大絶賛をいただきました。今日は、自分や西原SSC,教頭先生等も客として買い物をさせてもらいました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

租税教室 6年

 税理士 濱田様を講師に迎えて、6年生の租税教室が行われました。今まで見てきた(経験してきた)租税教室は、税務署の職員の方が講師を務め、税金・税を納めることの大切さを中心とした授業でしたが、今回は「税金とは何か」「どのような形で負担していくべきか」のような切り口での学習となりました。

 ポケモンチョコ(おまけシール付き)とプロ野球チップス(選手カード付き)の消費税の税率の違いなど、身近な素材をもとに子どもたちにじっくり考えさせる授業でした。また、6年生の子どもたちもよく反応し、話し合いも発表もしっかりすることができていました。

 

 2つのお菓子の税率の違い、わかりましたか?私は「きちんと理由付けして正解した人は初めてです。」と言われましたが、実は以前クイズ番組の問題になっていて、それを覚えていたのでした。

不審者対応避難訓練

 2001年6月8日、大阪教育大学附属池田小学校に刃物を持った男が乱入し、児童8人が亡くなり、児童・教職員15名が重軽傷を負うという他に類のない大事件が発生しました。

 全国(もちろん野田市も)の小・中学校で不審者対応の避難訓練を行ったり不審者対応の職員研修を行ったりするようになったのもこの事件からだと思います。本日は野田警察署生活安全課の方を講師として迎え、職員を不審者役とし(1階2年生教室のベランダから侵入の設定)、当該学級及びその他の学級の避難の仕方の確認、職員の連携による不審者への対応と制圧、緊急連絡体制の確認等を目的として、不審者対応避難訓練を実施しました。

 一番安全な方法を巡って職員会議でも活発な議論が交わされましたが、警察の方からも対応の仕方についてお褒めの言葉をいただきました。「不審者への対応」では難しいことなのですが、子どもたちには「自分の命は自分で守る」意識の徹底とそのために必要な行動・判断が正しくできるよう指導を繰り返していきます。

生活科 1年生 プランターへの花の定植 ~福にっこりプロジェクト

 今週の金曜日に、1年生と聖華保育園さんとの交流会が行われます。学習したり運動したり、給食を食べたり遊んだり等、小学校生活の楽しさを伝えることができるでしょうか。また、仲良く楽しく交流を進めることができるでしょうか。

 今日の3校時に、交流会で聖華保育園さんにプレゼントするお花のプランターづくり(花苗の定植)を行いました。プランターに土を入れ、雑草を抜いたポットをひっくり返して穴を指で押して花苗を出し、土に穴を開けて定植までの作業を、業務員の杉﨑先生に丁寧に教わりながら吉田先生、狼先生と一緒に行いました。今回の活動は、福にっこりプロジェクトの一環と位置付けて行いました。今後、公民館や高齢者施設、こうのとりの里等の地域の公共機関や施設等にもかかわった活動を継続して行っていきます。

水泳学習1・2年  5・6年 ~全学年入ることができました。

 3・4年生以外には、今年度初めての水泳学習、1年生にとっては小学校生活で初めての水泳学習を実施しました。1・2年生は、プールでの約束事をしっかりと確認した後で、今日は「水慣れ」中心に学習しました。途中、雨がぱらつくこともありましたが、すぐに止み最後まで気持ちよさそうに入ることができました。

 5・6年生は、昨年のことを振り返りながら約束事を確認し、水慣れの後、早速「泳ぎ」の学習に移行しました。今日も、東京理科大学より特別講師として佐藤さんが来校し、子どもたちに模範を見せたり指導をしたりしてくれました。学校の授業時間だけで泳げるようになるのは大変なのかもしれませんが、基本のフォームと息継ぎを身につけ、卒業するまでに25m泳げるようになるとよいです。

 全学年、夏休みまでに10時間の水泳指導(+高学年児童は消防署員による着衣泳指導)を予定しています。また、後日詳細についてお知らせしますが、今年度は夏季休業中2日間の水泳指導を予定しています。

水泳学習3・4年  ~東京理科大学より学生講師を迎えて

 プール開き以降、天候に恵まれず水泳指導が中止になっていましたが、今日は絶好のプール日和となり無事に水泳指導を実施することができました。前回に引き続き、プールに入ったのは3・4年生です。

 今日は、今年度から始まった野田市の教育事業で東京理科大学水泳部の学生さんを、水泳指導講師として招き、指導に入っていただきました。模範泳法を見せていただいた後に泳力コース別の学習で、的確な指導をいただきました。

 本日ご指導いただいた佐藤様、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。今週は、月~木まで水泳指導があります。全学年、無事にプールに入れるとよいですね。

2年生 音楽 7月8日のサマーコンサートに向けて

 早いもので夏休みを迎えるまで1か月を切りました。7月8日(土)開催予定のサマーコンサートも、開催まで2週間を切っています。

 2年生が大舘先生の指導の下、一生懸命サマーコンサートに向けての練習に取り組んでいました。なかなか学習に集中できなかったり、担任の先生に心配をかけてしまったりすることもありますが、一丸となって力を合わせるとすごいパワーを発揮できる学年です。大舘先生からは、歌声だけでなく立ち振る舞い・心の持ち方についても指導をいただきましたが、指導後は思わず足を止めて聞き入ってしまうぐらいの素晴らしい歌声を響かせることができていました。

避難所参集訓練~令和5年度第1回避難所管理・運営委員会

 本日は、学校はお休みですが、市役所の方、防災安全課の職員、地域の方々、校長・教頭が参加して「避難所参集訓練~令和5年度第1回避難所管理・運営委員会」が実施されました。震度5強以上の地震が発生した場合に、福田第二小学校は、地域の方々のための地震対応避難所となります。

 竹島PTA会長が所長となり、避難所開設の手順や緊急連絡手段の確認、備蓄品の確認、運営の注意事項の確認等の訓練を実施しました。休日にも拘わらずご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。そして本当にありがとうございました。

5・6年生・にじいろ学級 ジャガイモの収穫

 6年生が理科の学習のために植えたジャガイモが、収穫の時期を迎えました。実験の方は予定通り完了し、「日光が葉にあたると葉ででんぷんが作られ、それが水に溶けるものとなって運ばれ芋に蓄えられる」という仕組みをしっかりと確認し理解することができました。そこで、昨日の5時間目を使って5・6年生・にじいろ学級合同でジャガイモの収穫を行いました。先日の大雨で畑が水に浸かってしまい収穫量は今一つということでしたが、子どもの手のひらよりも大きなジャガイモをたくさん収穫することができました。

 

 収穫後、指導に来てくださっていた畑の先生である金剛寺さんが、ご自分の畑で採れたジャガイモをお裾分けしてくださいました。吉岡先生より、「今週中に、全校に配れるようにします」とのお話を聞きました。楽しみです。金剛寺さん、本当にありがとうございました。

 ・・・本日予定されていた1・2年生の水泳学習は、小雨が降っていたために中止となりました。楽しみにしていた児童がたくさんいたのですが、残念でした。次の機会に期待しましょう。

6年生 家庭科 調理実習 ~野菜炒めとスクランブルエッグ

 6年生が家庭科で調理実習~野菜炒めとスクランブルエッグづくりに挑戦しました。普段から手伝いをしているのか、とても手馴れた様子で調理している子もいれば、逆におっかなびっくりでやたらとぎくしゃくした動きの子もいました。それでに家庭科を担当してくださっている宇田川先生のご指導のもと、準備から調理、盛り付け片付けまでを(それなりに)手際よくこなし、(一番大切である)けがや火傷をすることなく活動することができました。

 私の分も、一人前を作って持ってきてくれました。人参やピーマンなど、硬めの野菜にもしっかりと火が通っており、素材の味を十分に引き出した塩コショウ味で美味しくいただきました。スクランブルエッグの炒め加減もばっちりでした。次は①自分たちで材料を決めて好きなものを作る…荻原先生や調理員さんにこつを取材する!!とか、②家で家族のリクエストに応えて夕飯づくりを行う。 等の活動に進めるとよいですね。

 ごちそうさまでした。美味しかったです。

プール開き!! 3・4年生水泳学習

 先日、5・6年生の力も借りてきれ~いに清掃したプール、水質検査もばっちり通り、本日プール開きとなりました。今年のトップバッターは3・4年生でした。今日は初日だったので、水泳学習時の約束の確認と水慣れをしっかりと行いました。水泳学習(みんなで入るプール)には、子どもたちにとって大きな魅力があるのでしょう。笑顔いっぱいで学習を進めることができました。これからも、楽しく安全に水泳学習ができますように。

5年生校外学習 スキップシティ ~映像ミュージアム・くらしプラザ・公開ライブラリー

 5年生が校外学習(社会科・国語・総合的な学習の時間)で、埼玉県川口市にあるスキップシティに行ってきました。初めは映像ミュージアムで、先ず、映像効果の体験をしたりビデオの編集体験をしたりしました。その後、ここでのメイン活動であるニュース番組作成体験・キャスター体験・特殊効果撮影体験等を行いました。先に福一小さんがキャスター体験をし、福二小はカメラマンや音声ミキサー担当、フロアディレクター等の役割をして番組作成体験をしました。その後、立場を入れ替えキャスター体験をしました。緊張している様子がよくわかりましたが、練習⇒カメラリハーサル⇒本番と、どんどん上手になっていく姿が嬉しかったです。その後の特殊効果撮影体験では、空飛ぶじゅうたんに乗る経験をしました。武井先生がじゅうたんから落とされそうになっていました。昼食を食べた後は、くらしプラザで「消費生活」について学びました。かなり難しいテーマでしたが、LIVEシアターでのクラッシーの説明を聞いて「買う・食べる・使う・捨てる」など、今までの生活の中で繰り返し行っていたことが消費行動であり、みんな自身が消費者であることを理解することができました。その後も、消費者や契約についての体験ブースで活動をしたり、公開ライブイラリーでは、災害時のニュース番組制作の緊張した雰囲気の映像等を見たりして学ぶことができました。

 福一小さんとは、この後も林間学校、田んぼの生き物観察、稲刈り、6年生以降の行事…様々な行事で一緒に行動する場面が多くあります。同じ福田地区の仲間として、協力して活動できるようにしましょう。

6年生校外学習 国会見学~浅草散策

 6年生が校外学習で国会見学と浅草散策の体験をしました。教科書が変わり、国会開設についての歴史は学んでいませんが、「日本で唯一の法律をつくるところ」「国を動かすための予算を決めるところ」という認識は、今までの社会科の学習の中で持てているようでした。多くの児童にとって、人生初そして人生最後の国会見学になることと思いますが、しっかりと見学することができたでしょうか。おそらく、日本で一番立派な建造物です。どんなにお金をかけても、同じものは建てられません。(材料が手に入りません)昼食は議員会館でハンバーグカレーを食べました。食事中には、衆議院議員で法務大臣の斎藤健さんがわざわざ来てお話して下さいました。少し訳あって、昔から知っている方なのですがとても気さくな方で、子どもたちとの記念写真撮影にも応じてくれました。

 国会からスカイツリーへ向かい、スカイツリーから浅草寺まで徒歩移動のあと、班ごとに分かれて境内の散策、仲見世通り~雷門までの道程を散策しました。お土産もしっかりと購入することができたようです。

 これから先の様々な行事・活動で、6年生は「小学校生活で最後の~」ということが多くなると思います。素敵な仲間を大切にして、たくさんの良き思い出を積み重ねてください。そして、卒業のその時まで、福二小の良きリーダーとして全校を引っ張っていってください。お疲れ様でした。

美味しい給食を 楽しく食べて

 1.2年生の給食当番の動きもしっかりと身につけ、配膳もとてもスムーズになりました。

 今日の給食のメインはスパゲティナポリタンでした。ケチャップが強めで甘めな味付けは子どもたちの舌にもストライクだったようで「やったぁ、大盛りにしてもらったよ!」「いっぱい、おかわりします!!」「超美味しい~!!」等の声がたくさん聞かれました。手作りのアップルパンもとても美味しく焼けていました。

 調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。自校式給食の幸せを毎食感じています。

6年生 小中連携授業 数学 4年生 道徳 私の見つけた小さな幸せ

 福田地区4校連携の取り組みの一つとして、福田中学校の先生が小学校を訪れて6年生を対象とした授業を行う「福田地区小中連携授業」があります。その第一弾として、福田中学校の竹野先生が来校して「数学」の授業を展開してくださいました。関数・グラフの基礎となるのですが、負の数を含んだ座標の意味と点の位置の表し方を学びました。用紙上の正しい位置に点を取り、それを結ぶと絵が浮かびがってくるのですが、一つでも間違えてしまうと…最初は、悪戦苦闘していましたが、さすが6年生。集中して取り組み、最後にはしっかりと完成させることができました。

???

 ←こちらが完成形、正解は「つばめ」でした。

 4年生 は道徳で「私の見つけた小さな幸せ」という学習をしていました。それぞれが、ノートにたくさんの「自分にとっての小さな幸せ」を書き、発表していました。些細なこと、当たり前のことの中から、小さな幸せを見つけること、小さな幸せを感じられることは素晴らしいことです。発表を聞いて、思わず拍手をしてしまいました。

 授業終末の「教師の説話」で、青木先生から、「昨年度、病気になって入院した体験」のお話がありました。生きること、命の大切さ、健康であることの喜び が少しでも伝わってくれたら嬉しく思います。

土曜授業より

 虹色学級は、生活単元「買い物をしよう スーパーにじ」の学習で、けやきルームを使って「スーパー」の開設準備をしていました。作品の仕上げをしたり、相談して値段を決めて値札を貼ったりする活動に協力して取り組んでいました。本番でも、楽しくそしてしっかりと買い物ができるとよいですね。

 6年生は、国語で「地域の防災についてのパネルディスカッション「」を行うための準備(練習)をしていました。教科書に沿ってただ言葉で説明するだけではなく、実際に司会者とパネリスト(パネラー)を置いて、本番のように進行させながら、解説をしていました。吉岡先生の説明は、子どもたちにとって、非常にわかりやすかったようです。また、パネリストの資料確認(と提示)に、Chromebookを活用していることに時代を感じました。

 2年生は図工の学習で「紙けん玉づくり」に取り組んでいました。けん玉の玉部分にあたる円の形を生かして素敵な作品がたくさん出来上がりました。私は、2回目で「玉を刺す」ことができましたが、子どもたちにはかなり難しいようです。たくさん練習して、上手になるとよいですね。そして、本物のけん玉にもぜひ挑戦してみてください。

6月のグリーンボランティアさんの活動

 毎月第2木曜日は、各自治会の資源回収とグリーンボランティアさんの活動が行われます。校長・教頭の2人で、西三ヶ尾・上三ヶ尾・下三ヶ尾の各自治会館を訪れ、資源回収のお手伝いをさせていただきました。

 9時からはグリーンボランティアさんの活動です。今日は、13名の方々が集まり、学校周りの斜面とプール脇、学童保育所周りの除草作業をしていただきました。また、81基ものプランターに土を入れ、花苗定植の準備をしていただきました。業務員、学校職員だけではとても間に合わない作業を、手際よく進めていただきました。

 きれいな環境で学ぶ福二小、花いっぱいの福二小の土台を築き、支えて下さっているグリーンボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

運動部 第74回野田市小学校陸上競技大会参加

 6年生10名 4年生1名の運動部代表児童が、野田市総合公園陸上競技場で開催された第74回野田市小学校陸上競技大会に参加・出場しました。市内20校の中で最少の出場人数でしたが、今までの練習の成果を発揮するべく堂々と出場種目に臨みました。

 中学校、高校で陸上を続けなければ、あのような競技場で競技に挑むこと自体が最初で最後の経験になることかと思います。入賞者こそ輩出できませんでしたが、緊張に打ち勝ち、自己ベストの記録を更新した選手がたくさん出ました。いろいろな学校の選手と競い合ったり、他者の競技を見たりすることは貴重な経験になったことと思います。緊張に打ち勝ち、自分に負けなかった今日の経験をこれからの生活にも生かしていってください。

 今まで選手を支えて下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

4・5年生 全国小学生歯みがき大会

 「歯と口の健康習慣(6月4日~10日 6月4日は、むし歯予防デーでもあります)」に合わせて開催され、全国及び海外から約4500校  25万人を超える小学生が参加している『全国小学生はみがき大会』に、福田第二小学校の4・5年生で参加しました。

 大会のテーマは「歯と自分をみがこう」で、DVD教材を使って歯ブラシとデンタルブロスの正しい使い方を身につけられるよう、校医の種村先生のご指導のもとに参加・活動しました。今現在はもちろんのこと、生涯を通じて生活習慣や葉と口の健康を気遣い維持できるようになるとよいです。福田第二小学校は、令和元年度・2年度に、歯科保健活動推進の優良賞を県教育委員会・千葉県歯科医師会よりいただいています。

 本時に児童が書いた感想用紙に保護者の方のサインをいただくことになっています。ご協力お願いします。

3・4年生 体育 ハードル走

 3・4年生が体育でハードル走の学習を行っていました。3・4年の体育では、ハードルの基本である「ハードル間を3歩で走り常に同じ足で踏み切れるようにする」ことをめあてに学習を進めます。ミニハードルを使い、ハードル間の異なる4つのコースから、自分が3歩で跳び越せるコースを探し、リズムよく跳び越す練習をします。今、学習していることが、5・6年生の本格的なハードル学習の基礎となります。梅雨の合間の外体育でしたが、みな楽しそうにハードルを跳び越していました。