2018年12月の記事一覧
冬休み前集会
12/21冬休み前集会を行いました。
校長先生の話・・・冬休みに・・・
「読書をしましょう」今のところ
4年生が一番本を借りています。
「漢字の勉強をしましょう」
福がつく漢字をみつけてみてください。
福笑い・七福神・幸福・・・・
「お手伝いをしましょう」
自分からお手伝いをしてください。
計画委員会から冬休みのめあて
「お・せ・ち」の発表がありました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2476/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2477/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2478/small)
めあてを守って、楽しい冬休みにしましょう。
校長先生の話・・・冬休みに・・・
「読書をしましょう」今のところ
4年生が一番本を借りています。
「漢字の勉強をしましょう」
福がつく漢字をみつけてみてください。
福笑い・七福神・幸福・・・・
「お手伝いをしましょう」
自分からお手伝いをしてください。
計画委員会から冬休みのめあて
「お・せ・ち」の発表がありました。
めあてを守って、楽しい冬休みにしましょう。
12/20給食
12/20今年最後の給食でした。
牛乳・えびピラフ・ちいさなチキン・
ブロッコリー・ミネストローネ・
クリスマスカップケーキ
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2481/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2482/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2483/small)
牛乳・えびピラフ・ちいさなチキン・
ブロッコリー・ミネストローネ・
クリスマスカップケーキ
1年生・音楽
1年生・音楽の授業
「きらきら星」と
「あわてんぼうのサンタクロース」の
演奏を鈴木先生と校長先生に発表しました。
自信をもって笑顔で歌い、
楽器を演奏する姿が素晴らしかったです。
きいている人たちを
楽しませてくれる発表で、
すっかりクリスマス気分になりました。
「きらきら星」と
「あわてんぼうのサンタクロース」の
演奏を鈴木先生と校長先生に発表しました。
自信をもって笑顔で歌い、
楽器を演奏する姿が素晴らしかったです。
きいている人たちを
楽しませてくれる発表で、
すっかりクリスマス気分になりました。
福二小・創立145周年
12/12
福田二小の創立145周年のお祝いをしました。
①三ヶ尾カルタ大会をしました。
このカルタは創立130年を記念して
当時の子供たちの作品をもとに
作られたものです。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2652/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2653/small)
②福二小のキャラクターの名前を
全校児童の投票で決めました。
「キャプテン福二」
みんなに親しまれ、みんなから頼られる
キャラクターになれそうです。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2654/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2655/small)
③給食はお祝いメニューでした。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2656/small)
わすれられない福二パン…
校章つきのしょうがパン
おいしかったです。
汁物にはお祝いの文字の
なるとが入っていました。
福田二小の創立145周年のお祝いをしました。
①三ヶ尾カルタ大会をしました。
このカルタは創立130年を記念して
当時の子供たちの作品をもとに
作られたものです。
②福二小のキャラクターの名前を
全校児童の投票で決めました。
「キャプテン福二」
みんなに親しまれ、みんなから頼られる
キャラクターになれそうです。
③給食はお祝いメニューでした。
わすれられない福二パン…
校章つきのしょうがパン
おいしかったです。
汁物にはお祝いの文字の
なるとが入っていました。
福田中学校体験学習
12/10(月)
6年生が福田中学校に行って
体験学習をしました。
授業を見せてもらったり、
「究極の35分」を体験したりしました。
無言清掃を一緒にやりました。
帰りの会の話し合いに参加もしました。
中学生に
「こわい先生はいますか」
「小学校の時と何がかわりましたか」
など質問をしました。
最後に部活動も見学しました。
6年生は、中学進学への意識が
高まったと思います。
福二小の卒業生の立派な姿、
うれしかったです。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2705/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2706/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2707/small)
6年生が福田中学校に行って
体験学習をしました。
授業を見せてもらったり、
「究極の35分」を体験したりしました。
無言清掃を一緒にやりました。
帰りの会の話し合いに参加もしました。
中学生に
「こわい先生はいますか」
「小学校の時と何がかわりましたか」
など質問をしました。
最後に部活動も見学しました。
6年生は、中学進学への意識が
高まったと思います。
福二小の卒業生の立派な姿、
うれしかったです。
プログラミング学習
12/8
東京理科大学の教授と学生による
プログラミング学習をしました。
1.2.3年生は、イモムシロボットを用いて
プログラミング的思考を学びました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2709/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2710/small)
4.5.6年生は、タブレットと車を連動させ、
プログラミングで車を動かしました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2711/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2712/small)
6年生はプログラミング学習の体験を
重ねているので
より高いレベルに挑戦していました。
東京理科大学の教授と学生による
プログラミング学習をしました。
1.2.3年生は、イモムシロボットを用いて
プログラミング的思考を学びました。
4.5.6年生は、タブレットと車を連動させ、
プログラミングで車を動かしました。
6年生はプログラミング学習の体験を
重ねているので
より高いレベルに挑戦していました。
持久走記録会
12/7(金)
持久走記録会をしました。
一生懸命に走る子供たちの姿は
すばらしかったです。
たくさんの応援ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2731/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2732/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2733/small)
持久走記録会をしました。
一生懸命に走る子供たちの姿は
すばらしかったです。
たくさんの応援ありがとうございました。
持久走記録会延期
本日(12/6)予定していました
持久走記録会は明日(12/7)に
実施予定です。
低学年スタート10時35分
高学年スタート10時50分予定です。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2736/small)
校庭の紅葉がとってもきれいです。
明日の校庭でがんばる子供たちの姿が
楽しみです。
持久走記録会は明日(12/7)に
実施予定です。
低学年スタート10時35分
高学年スタート10時50分予定です。
校庭の紅葉がとってもきれいです。
明日の校庭でがんばる子供たちの姿が
楽しみです。
3.4年生人権教室
12/5(水)
野田市の人権擁護委員の方による
人権教室がありました。
地域でいつも子どもたちを
見守ってくださっている金剛寺さんが
授業をしてくださいました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2735/small)
ビデオを見て、いじめについて
考える学習をしました。
いじめられている人・いじめている人・
いじめを見ている人・それぞれの
気持ち考えました。
野田市の人権擁護委員の方による
人権教室がありました。
地域でいつも子どもたちを
見守ってくださっている金剛寺さんが
授業をしてくださいました。
ビデオを見て、いじめについて
考える学習をしました。
いじめられている人・いじめている人・
いじめを見ている人・それぞれの
気持ち考えました。
5年生・縄をなう
5年生が、縄なえに挑戦しました。
講師の先生は、地域の矢口さんと
山本さんです。
なかなかできなかくて苦労しましたが、
だんだん上手に縄をなうことができるようになって
楽しくなってきました。
自分が跳べるくらいの縄跳びをつくった子もいました。
教室で給食を食べながら、
矢口さんや山本さんから昔のくらしや学校の様子の
話も聞くことができました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/2770/small)
講師の先生は、地域の矢口さんと
山本さんです。
なかなかできなかくて苦労しましたが、
だんだん上手に縄をなうことができるようになって
楽しくなってきました。
自分が跳べるくらいの縄跳びをつくった子もいました。
教室で給食を食べながら、
矢口さんや山本さんから昔のくらしや学校の様子の
話も聞くことができました。