2017年2月の記事一覧
おひなさま
もうすぐ桃の節句です。2月21日、今年も児童昇降口ロビーにおひなさまを飾りました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3682/medium)
飾ってくれたのは、6年生と業務員の盛さんです。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3684/medium)
本校では、毎年6年生がこの作業をしてくれています。写真を見ながら、お道具の置き場所を決めていきます。
お内裏様は右側?左側?どっちにおけばいいのかな?
だんだんできあがってきました。
完成です。
品のいいお顔のお内裏様とおひな様です。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3689/medium)
おひな様と一緒に、”はい、ポーズ”
6年生のみなさん、盛さん、ありがとうございました。
飾ってくれたのは、6年生と業務員の盛さんです。
本校では、毎年6年生がこの作業をしてくれています。写真を見ながら、お道具の置き場所を決めていきます。
6年生のみなさん、盛さん、ありがとうございました。
校内なわとび記録会(その4)スペシャル
なわとび記録会の最後に、4・5・6年生が特別に技を披露してくれることになりました。
「学年対抗長縄とび」の始まりです。
流れるように次から次へと跳んでいきます。
だれも縄にひっかかる人はいませんでした。すばらしい! 6年生、貫禄の優勝です。
終了の合図がなり、各学年の成績が発表されると、下級生から歓声が起こるとともに、拍手が起きました。
4年生5年生の中には、”わー負けたあー”と残念がる子もいました。来年はどの学年が優勝するでしょう。楽しみです。
校内なわとび記録会(その3)たてわりグループ戦
個人競技(短縄とび)の次は、団体戦です。
1~6年生で構成された、たてわりグループごとに、長縄をとんだ回数で競います。時間は1分間です。では、スタートです。
あやめさん、いつきさん、なみかさん、あいみさん、かずとさん このかさん、ゆうたろうさん、れおさん、はるなさん、ゆめこさん、はるきさん
りゅうせいさん、のどかさん、かつやさん、ひよりさん、ゆうはさん、とおまさん、いろねさん、じゅりあさん、かおるさん、ぎんがさん、みらのさん、しょうごさん
たつやさん、しょうたさん、りみさん、しょうやさん、ほなみさん、りんさん、なゆたさん、かりなさん、れんさん、みれいさん
ゆりあさん、やすたかさん、あやかさん、まなとさん、ももかさん、かいさん、ゆいとさん、りゅうきさん、まおさん、あかりさん、ゆづきさん
ゆうがさん、こうきさん、あおばさん、ひびきさん、せなさん、ひろゆきさん、まおりさん、あゆりさん、りゅうせいさん、すみれさん
こうめいさん、にこさん、はるなさん、だいきさん、るいさん、パトリックさん、ちさきさん、りょくさん、ゆきなさん、せいあさん、るなさん
長縄の中になかなか入れず、とまどっている1年生や2年生の背中をそっとおしたりして、タイミングを教える上級生の姿がたくさん見られました。うまくとんだときには、みんなでほめあったり、失敗しても「だいじょうぶ」と安心させ勇気づけたりするなど、本校の子どもたちのやさしさがあふれていました。自分の担当するグループがよい成績を残せるよう、先生達も応援に力がはいり、盛り上がった長縄とびでした。
【たてわりグループ戦の結果】
1位 Aグループ 77回
2位 Dグループ 69回
3位 Eグループ 55回
校内なわとび記録会(その2)5・6年生
上級生の出番がやってきました。
5年生です。
最後は6年生。
「6年生ってすごいね。」
さすが、6年生の跳び方は違いますね。
下級生は、ステージの上から、上級生の名前を呼びながら応援しています。6年生もそのかわいい応援の声にこたえようと、一生懸命跳びました。
校内なわとび記録会(その1)1~4年生
2月16日(木)、校内なわとび記録会を実施しました。
開会式の進行を担当した、体育委員会のメンバーです。
全員による準備体操がはじまりました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3604/medium)
ステージの上では、体育委員会のメンバーが準備体操をリードしています。
「では、みなさん、これまで練習してきた成果を発揮して、いい記録をのこしましょう。」
開会式が終わり、記録会のスタートです。各学年にもうけられた目標点達成を目指してがんばります。 最初は、1年生と2年生です。
準備が整ったようです。がんばって!
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3608/medium)
1年生が跳んだ回数を数えて記録してくれるのは、6年生のお兄さん・お姉さんたちです。
2年生の回数を記録してくれたのは、5年生です。
3・4年生は、ステージで応援しています。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3612/medium)
今度は3年生の出番です。
準備O.Kです。
交差とび
側回旋交差跳びに挑戦です。
そして二重とび
1・2年生が上級生の技に見入っています。
続いて4年生です。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3620/medium)
ステージの上では、体育委員会のメンバーが準備体操をリードしています。
開会式が終わり、記録会のスタートです。各学年にもうけられた目標点達成を目指してがんばります。 最初は、1年生と2年生です。
1年生が跳んだ回数を数えて記録してくれるのは、6年生のお兄さん・お姉さんたちです。
今度は3年生の出番です。
続いて4年生です。
クラブ見学(3年生)
毎月第3金曜日は、クラブ活動の日です。通常、4~6年生が参加しています。2月17日、本年度最後のクラブ活動の日となりました。来年度4年生に進級する3年生が、どのクラブに入るかを考える参考になればと、「クラブ見学会」も行いました。
最初に見学したのは、スポーツクラブです。6年のゆうがさんが、クラブの説明をしてくれました。(3年生の妹が目の前に立っていたので、少し照れていたかな?) サッカーをする時もあるそうですが、今日は、卓球だそうです。
一方、3年生は少し緊張気味な様子で聞いていました。卓球台をセッティングするのに時間がかかるとのことなので、また後で来ることにしました。
理科室にやってきました。ここは、自然科学・写真クラブです。今日はペットボトルロケットを作っていました。なんだかおもしろそうです。3年生も興味深そうに見ています。
わーっ! もうすぐとぶぞー!
続いてやってきたのは英語クラブです。何をしているのかな?
英語劇の練習をしていました。タイトルは”Momo-taro” 「ももたろう」です。
上の写真は、きじ、さる、犬をしたがえたももたろうが鬼退治をしたあと、"Let's be good friends" と言って、鬼たちを許している場面でした。
ここは、家庭科室です。さて、何クラブの活動でしょう。
「ものづくりクラブ」です。今日は、針と糸をつかって、なにか作っています。おさいふかな?時には調理実習をすることもあるそうです。
こちらは、ミシンを使って、大きな作品を作っているようです。何ができあがるのか楽しみです。
体育館へもどってきました。
3年生は、どのクラブに興味をもったでしょう。4年生になるのが楽しみですね。
ドクターヘリ着陸
2月15日(水)、8時40分、定例の朝の職員打ち合わせをしている時でした。
「9時ごろ、ドクターヘリを着陸させてください。よろしくお願いします。」という電話が入りました。
ヘリコプターの着陸に備えて、各教室の窓やカーテン等をすべて閉めるよう、また校庭に子どもたちがでることのないよう、校内放送で指示しました。ヘリコプターの風圧で砂や小石が巻き上げられ、万一教室の窓が割れけがをする危険性から子どもたちを守るためです。子どもたちは、静かにそして速やかに指示に従った行動をとることができました。
まもなく、消防署からポンプ車が到着。砂埃が舞い上がるのを少しでも押さえるため、校庭に水まきがはじまりました
準備が整ったところへドクターヘリが到着し、救急車を待ちます。
救急車が到着。その後ヘリに移され病院に向かわれました。
少しでも早く救おうと、関係の皆様が連携して尽力されている行動を見て、学校が地域のために果たすべき役割の大切さについて考えさせられました。
野田市青少年相談員CUPドッジボール大会
2月12日(日)、野田市関宿総合公園体育館において、野田市青少年相談員CUPドッジボール大会(主催:野田市青少年相談員連絡協議会)が開催されました。 この大会には、6年生が優先的に出場できることになっており、1チーム10名(男子5名、女子5名)という条件があります。
本校は6年生が9名(男子6名、女子3名)なので、6年生のフルメンバーに加え、5年生女子2名を入れて選手登録しました。
第1試合は、昨年準優勝校の南部小学校との対戦でした。
ブルーのビブスが福二小チームです。対戦相手は、6年生が100名以上いる学校です。その中から選ばれてきた選手ばかりです。福二小チームは6年生9名のチーム。ちょっときん張気味な様子です。
結果は、0対4で負けてしまいました。ドンマイ、ドンマイ、次の試合でがんばれ!
第二試合は、おとなりの学校、二ツ塚小学校との対戦でした。
二ツ塚小学校は、6年生50名から選ばれたチームです。こちらも強うそうです。でも、福二チームは、第一試合にくらべ、いくらかリラックスして対戦できたようです。結果は、4対4の引き分けでした。よく健闘しました。次の試合もその調子、その調子。がんばれ!
第三試合は、東部小学校との対戦です。6年生50名から選ばれた選手たちです。しかも昨年度の優勝校です。胸を借りるつもりで、思いっきりやってみよう!
試合が進むにつれて、本校のチームワークの良さも見えてきました。投げるボールの強さもなかなかです。笑顔も見られるようになってきました。
結果は、0対7で負けてしまいましたが、動きはだんだんよくなってきています。
第四試合は、北部小学校との対戦です。6年生90名から選ばれたチームです。
今日、最後の試合です。あきらめずにがんばれ!
対戦相手は、どの学校も選ばつされた選手で構成されたチームですから、さすがにつよかったです。福二小チームは「一人一人がもてる力で活やくしよう」とがんばりました。
福二小チームのオールメンバーです。(女子のうち二人は5年生です。)
もったいないかるた(1年生)
1年生の教室前の廊下には、「もったいないかるた」が掲示されています。道徳の授業で、1年生がつくったそうです。
「実は、道徳の教科書にはこんなページがあるんですよ。」と担任の鈴久名先生が教えてくれました。
もったいないことをしていると 「もったいなーい」と いいながら、どこからともなく やってくる
もったいない ばあさんのおはなしです。 ここでは 「もったいないって どんなこと」かを勉強しました。そして、教科書を参考にして、みんなで「もったいない かるた」をつくりました。
では、1年生の「もったいない かるた」をご紹介しましょう。
【しょうごさんの作品】
【すみれさんの作品】
【あゆりさんの作品】
【せいあさんの作品】
【ゆづきさんの作品】
【はるきさんの作品】
【あかりさんの作品】
【れんさんの作品】
【ゆきなさんの作品】
【ゆめこさんの作品】
【みれいさんの作品】
【るなさんの作品】
【りゅうせいさんの作品】
【かりなさんの作品】
【みらのさんの作品】
いろんな「もったいない」がありましたね。 ふだんの生活のなかでも、生かせそうです。これを全部気をつけたら、きっとみんなの心も豊かになって、すてきな人になれますね。ものを大切にすることは、人を大切にすることと同じです。 人を大切に思える人は、人からも大切に思ってもらえます。「もったいない」って、いいことばですね。
たてわり活動
今日の昼休みは、2月28日に出かける”全校おわかれ遠足”にむけて、たてわりグループごとにどんな活動をするかなどを話し合いました。
来年度、リーダーとなる5年生が中心になって話し合いを進めます。
”ふなばしアンデルセン公園”の地図を見ながら、昼食の場所、遊ぶ場所や内容など、そしてバスの席について、5年生が説明をしています。
1年生が質問をしています。「雨の日はどうするんですか?」
2年生は、6年生にわたす、”遠足のしおり”に色をぬることになりました。
3年生は、遠足当日の食事のあいさつを担当することになりました。
4年生は、バスレクと保健係を担当することになりました。
5年生は、グループのリーダーです。6年生に楽しんでもらえるよう、これから遠足に向けて計画をしていきます。
Eグループ・Fグループも同じように話しあいをしました。2月28日は晴れるといいですね。みんなで晴れることをいのりましょう。
なかよくなろう会(1年生)その4
ゲームが終わりました。
「みなさんにぼくたちからプレゼントがあります。うけとってください。」
1年生が心をこめてつくったペンダントをかけてあげました。
折り紙でバラの花を作って、ペンダントにしました。気に入ってもらえるといいなあ。
「もうひとつプレゼントがあります。”ぱたぱたどり”といいます。」
「こうやってひっぱると羽が動くんだよ。」と教えてあげました。
みんな4月まで元気でいてね。入学してくるのを楽しみにまっていますよ。
なかよくなろう会(1年生)その3
学校めぐりを終えて、1年生の教室にもどってきました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3508/medium)
ゆずさんとはるきさんがゲームの進行がかりです。「これからゲームをやります。」 「最初はジェスチャーゲームです。担当の男子は前にでてきてください。」 男の子たちが前にでてきました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3509/medium)
「これからぼくが何かのものまねをします。何かをあててください。」
「ガオー。」
しょうごさんが何のまねをしているかわかりますか?
幼稚園の子が「はい」と元気よく手をあげました。「ライオンです。」 おみごと!大正解! 次は何かな?
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3511/medium)
はるきさんとせいあさんは何のまねをしているのかな? 正解は、「ゴリラ」でした。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3513/medium)
ゆずさんがまねをしているのは・・・。もうわかっちゃいましたね。そう、「にわとり」でした。みんなも一緒にまねをしてたのしそうです。
こんどはれんさんがやります。ちょっとむずかしいかも・・・。
ひざをかかえこむようにして、うしろにゆれたり、前にゆれたりする動作をしています。 さて、なんでしょう?
正解は、「だるま」でした。ちゃんと幼稚園の子が答えてくれました。
次は、「ばくだんゲーム」です。なぜか本校の子どもたちはこのゲームが好きなようです。どの学年の校外学習でも、必ずバスレクでやるくらいですから。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3515/medium)
みんな輪になってすわりました。ボールを3回手でたたいたら、次の人にまわします。音楽にあわせてボールをまわしていきますが、音楽が止まったときにそのボールを持っていた人は、みんなの前で何かをしなくてはなりません。今日は、「自分の名前と、すきな食べものを言う」というルールでした。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3516/medium)
「キャー、はやくまわさなくちゃ・・・。」
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3518/medium)
幼稚園の子のところでボールがとまってしまいまいましたよ。でもしっかり答えてくれました。「ぼくはいちごがすきです。」
わたしのところでとまっちゃった。 「わたしはももが大好きです。」とももちゃんがこたえてくれました。
こんなこともありました。
「この中に、ぼくのおねえちゃんがいます。」
「えっ?だれ?だれ?」
「これがぼくのおねえちゃんです。」
「にてるねー」
では、きょうだいいっしょに「はい、チーズ」 4月からいっしょだよ。
ゆずさんとはるきさんがゲームの進行がかりです。「これからゲームをやります。」 「最初はジェスチャーゲームです。担当の男子は前にでてきてください。」 男の子たちが前にでてきました。
「これからぼくが何かのものまねをします。何かをあててください。」
しょうごさんが何のまねをしているかわかりますか?
幼稚園の子が「はい」と元気よく手をあげました。「ライオンです。」 おみごと!大正解! 次は何かな?
はるきさんとせいあさんは何のまねをしているのかな? 正解は、「ゴリラ」でした。
ゆずさんがまねをしているのは・・・。もうわかっちゃいましたね。そう、「にわとり」でした。みんなも一緒にまねをしてたのしそうです。
こんどはれんさんがやります。ちょっとむずかしいかも・・・。
ひざをかかえこむようにして、うしろにゆれたり、前にゆれたりする動作をしています。 さて、なんでしょう?
正解は、「だるま」でした。ちゃんと幼稚園の子が答えてくれました。
次は、「ばくだんゲーム」です。なぜか本校の子どもたちはこのゲームが好きなようです。どの学年の校外学習でも、必ずバスレクでやるくらいですから。
みんな輪になってすわりました。ボールを3回手でたたいたら、次の人にまわします。音楽にあわせてボールをまわしていきますが、音楽が止まったときにそのボールを持っていた人は、みんなの前で何かをしなくてはなりません。今日は、「自分の名前と、すきな食べものを言う」というルールでした。
「キャー、はやくまわさなくちゃ・・・。」
幼稚園の子のところでボールがとまってしまいまいましたよ。でもしっかり答えてくれました。「ぼくはいちごがすきです。」
わたしのところでとまっちゃった。 「わたしはももが大好きです。」とももちゃんがこたえてくれました。
「この中に、ぼくのおねえちゃんがいます。」
「えっ?だれ?だれ?」
「これがぼくのおねえちゃんです。」
「にてるねー」
では、きょうだいいっしょに「はい、チーズ」 4月からいっしょだよ。
なかよくなろう会(1年生)その2
1年生が作った「新一年生となかよくなろう会」のプログラムです。
みれいさんとかりなさんの司会で会がはじまりました。
最初は、はじめのことばです。
次に、自己紹介をしあいました。全員で”さんぽ”(映画「トトロ」にでてくるテーマソング)を楽しくうたいました。
1年生は、音楽の時間や放課後に練習した ♪きらきらぼし♪ と ♪こいぬのマーチ♪ を演奏しました。少し恥ずかしそうでしたが、上手に演奏することができました。
さあ、出発します。お兄さんお姉さんと手をつないでね。
「ここは音楽室です。」「わあー、おもしろそう。」「たくさん楽器があるね。」「机がピアノになってるよ。」
「ここは何のへや?」「家庭科室だよ。」「お料理の勉強をしたりするんだよ。」「だから水道とかガスコンロがあるんだね。」
5年生の教室では、英語の勉強をしていました。英語劇「シンデレラ」の練習をしています。
その様子をにこにこしながら見ている子どもたちでした。英語がわかるのかな?
こちらは6年生の教室です。タブレットをつかって調べています。
「何の勉強しているのですか?」と小さい子から質問されてちょっぴり照れながら答える6年生です。
4年生と3年生が体育でなわとびをやっているところでした。
「お兄さんお姉さんたちすごいね。上手だね。」と言いながら真けんに見入っていました。
「今度はゲームをやるよ。」「たのしみだね。」
新入学児童保護者説明会・なかよくなろう会(1年生)その1
2月2日(木)、来年度入学する児童の保護者を対象に入学説明会を実施しました。
1.学校の概要・教育方針 2.学校生活 3.入学までにお願いしたいこと 4.保健関係 5.学用品及び準備するもの 6.集金関係 7.入学式 etc. について説明させていただきました。
保護者のみなさんが説明会に参加していただいている間、現1年生15名は、来年入学してくるお子さんたちをおもてなししました。題して「新一年生となかよくなろう会」です。
1年生が一列に整列しました。 新入学児童にむかって、「こんにちは。ようこそ、福田第二小学校へ」とあいさつしました。
新入学児童も「こんにちは」と返しました。 このあと、一人ひとりの名前を呼んで、手をつないで1年生の教室へ案内しました。
ちょっと照れ気味の1年生です。
こっちだよ。
少しお兄さん・お姉さんの気分です。
教室には、1年生がこれまでに準備してきた、お楽しみのプログラムが用意されています。みんな楽しんでくれるといいですね。「新一年生となかよくなろう会」の様子は次回にお知らせします。
琴体験教室(4・6年生)その2
これは、お琴で演奏する「さくらさくら」の楽譜です。楽譜は数字で表されており、この数字は、弦の番号を表します。
楽譜の上部に本手と書かれています。 本手とは右手のことです。お琴は左利きの人も右手で弾くことになっているそうです。 本手の1行目を拡大してみました。
「七 七 八 ○ 七 七 八 ○ 」 と書かれています。これにあわせて七番の弦、八番の弦をはじくと、「♪さくら~ さくら~」のメロディーになります。 「○」は「休み」を表します。
さあ、弦の番号もわかったところで早速演奏を始めたいところですが、座り方や姿勢も大切なことです。
先生方のご指導のもと、真剣に取り組む6年生です。
七弦はどれかな?
”さくら”のメロディーになってきたよ。
真剣です。がんばって、その調子その調子。
手をとって丁寧に教えてくださいました。
上手に弾けていますよ。 さすが6年生です。すぐに弾けるようになりました。
6年生の横では、4年生が演奏の様子をじっと見ています。
手の形を教えてもらっています。4年生も熱心に”エアーギター”ならぬ”エアー琴”を弾いています。
6年生が4年生に教えてあげる場面も見られました。
4年生もチャレンジです。上手ですよ。
最後に6年生が全員で”さくら”の演奏を披露しました。
琴のやさしい音色は、けやきルームを一足先に春の雰囲気で満たしてくれたようでした。貴重な体験でした。日本の文化を大切にしていきたいものです。