学校の様子

2024年3月の記事一覧

お別れ 辞校式~お見送り

 卒業式に続いて…3月は「お別れの季節」でもあります。令和5年度末の人事異動により、5名の先生が福田第二小学校から異動されることになりました。(本日、1名欠席でしたが辞校式と全校でのお見送りをしました)退職して、自分の時間を大切にしながら新しい生活をする先生、別の学校で今以上に活躍し頑張っていただく先生、これまで、福田第二小学校のためにご尽力いただきまして、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

 尚、異動内容につきましては、保護者の皆様は本日配付した文書で、地域の方々におかれましては後日の新聞報道等でご確認ください。

修了式 ~最後の学級活動

 令和5年度の修了式を実施しました。代表児童に「修了証(兼)後期あゆみ」を授与し、校長の話、青木先生から春休みの生活についての話をしました。

 この1年間、子どもたちの「自己肯定感と自己有用感の向上」に焦点を当てて、教育活動に取り組んだりあらゆる機会で関連する話をしてきました。「4月よりも自分のことを好きになれましたか?」「自分が本当に好きなこと、自信が持てることは見つかりましたか?」校長の話の中での問いかけに、子どもたちはきちんと目を見てうなずいてくれたり、返事をしてくれたり、とても良い反応を返してくれました。嬉しかったです。

 修了式後は、今年度・現在の学年での最後の学活となり、担任の先生からのお話を聴き、1年間の振り返りをするとともに「終了証(兼)あゆみ」をもらいました。

 4月からまた「自分のめあて」をしっかりと持って、新しい学年での活動をがんばりましょう!!

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間の教育活動に対してのご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。

あと1日 ~各学年の授業風景

 いよいよ令和6年度の学校生活も、ゴールが目前となってきました。

 この1年間で自分を大切にし、自分のことを好きになってくれたでしょうか。何か一つでも、自分が自信を持てる本当に好きなことを見つけることができたでしょうか。明日は、修了式。今の学年で登校する最後の一日となります。この1年間を振り返って、自分のがんばりをほめて上られる人がたくさんいたら嬉しいです。

 

今年度最後の給食です。

 今日は令和5年度最後の給食提供日でした。家庭ではなかなか使わないものを含め、たくさんの食材を工夫して使い、毎日安全で美味しい給食を作っていただきました。食は全ての基本です。食材に、食材を生産したり運んでくれたりする方々に、健康と栄養のバランスを考えて沢山のメニューを考えて下さる栄養士の先生に、心を込めて調理して下さる調理員の方へ、他にも…ですが、自分たちの食を支えて下さる多くの方々に、心からの感謝の気持ちが持てますように。

残りわずか・・・ ~授業風景

 昨日、令和5年度の卒業証書授与式を無事に終え、今日からは6年生がいない学校生活となります。寂しい思いもありますが、22日(金)の修了式に向けて、最後の最後まで向上心を失うことなくがんばってほしいと思います。自分にできることを確実にやり遂げられるように、自分が目指していることに挑戦し続けられるように。

 自分が自信を持てる、本当に好きなことがありますか。それを一生懸命続けて、自分に自信を持ち、自分のことを好きになることができましたか?心からの「ありがとう」を言うことができていますか。「ありがとう」と言ってもらえる行動をすることができていますか?まだ、間に合います。

令和5年度 卒業証書授与式 挙行

 風が強い日となりましたが、雨に降られることもなく令和5年度卒業証書授与式を無事挙行することができました。

 卒業証書授与では、卒業生一人一人が力強く自身のメッセージを発表することができました。在校生からの「お祝いの言葉」、「卒業生の門出の言葉」では、力強い呼びかけと歌声を披露し、式場に臨席した方々の心にもしっかりと響いたのではないでしょうか。

 ゆっくりでもいい。まっすぐでなくてもいい。自分の幸せに続く道を見つけて、歩んでほしい。親に心配かけても迷惑かけてもいいから、悲しませるような人にはならないでほしい。君たちが「幸せな大人」になることを、心から願っています。

卒業式前日準備 ~いよいよ…

 4・5年生と職員で、18日(月)に行われる令和5年度卒業証書授与式の全実準備をしました。清掃、教室そして廊下の装飾、式場の設営、受付準備、卒業記念品の展示等の作業を手際よく進めました。

 月曜日の天気、雨の心配はないようです。桜の開花は間に合いませんでしたが、6年生の門出を全校児童・職員とで心を込めて祝福できる式典にしたいと思います。

4・5年生 音楽 ~茶色の小びん 合奏発表

 今年度最後の音楽授業になるのでしょうか。4・5年生が合同で「茶色の小びん」の合奏発表を行いました。たくさんの先生たちが聞いている中、とても緊張していることが伝わってきました。欠席した友だちが何人もいましたが、補い合い、助け合い、心を合わせて素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

 今日は、心を一つにした合奏の発表でしたが、月曜日には、心を一つにした呼びかけと歌声で6年生を祝福し、卒業式の成功に力を貸してください。

にじいろ学級 ~お祝い・お別れのお茶会

 にじいろ学級で、卒業する6年生を囲んでお祝いとお別れのお茶会が行われました。和やかな雰囲気の中、みんなで飲んだお茶はとても美味しかったです。宇田川先生の温かみのあるお話、在校生からのメッセージプレゼント、卒業生のお話(決意表明)があり、とても良いお茶会でした。

今年度最後のグリーンボランティア ~3年生もありがとう!

 今日は、今年度最後のグリーンボランティアの日でした。花壇の除草&手入れの他に、校庭遊具のペンキ塗りを行っていただきました。また、3年生は卒業式で飾るパンジーのプランターをきれいにしてくれました。

 活動終了後、3年生から、総合的な学習の時間にグリーンボランティアについてまとめたポスター・新聞、スライドの紹介を行い、お礼の言葉と共に種から育てたキンセンカの鉢植えをプレゼントしました。また、2年生からは牛乳パックを使って作ったペン立てのプレゼントもありました。

 3年生のみなさん、9月から地域の方と一緒に行ってくれたグリーンボランティアの活動は、とても役立ちありがたかったよ。「してもらう」だけでなく「一緒に、力を合わせて行うこと」に大きな意味があったよ。グリーンボランティアの皆さんも、3年生のみんながいっしょに働いてくれたことをとても嬉しく思ってくださっていたよ。君たちのこの活動を足掛かりとして、これから先も「地域と一つになって」「地域と双方向に結びつく」福田二小にしていきます。

 今年度のグリーンボランティアに携わって下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。