学校の様子
不審者対応避難訓練
5月下旬に東京都立川市において、校内に2名の不審者が侵入し教職員が負傷したという事件の記憶も新しいところですが、5校時に野田警察署生活安全課の職員を講師に迎え、不審者対応避難訓練を実施しました。
①1階の1年生担任が最初期対応に当たり、相手をなるべく刺激しないよう声をかけながら「明らかな不審者で危険がある」と判断した時点でホイッスルを鳴らす⇒②ー1ホイッスルを受けて、各階の男性職員がさす股を持ってきて不審者に対応し、警察が来るまでの侵入を防ぐ(確保できたら確保する)②ー2ホイッスルで異常を感知したら、教室に机といすでバリケードを築く②ー3教頭は「○年教室のテレビが故障しました」という放送を入れる。ホイッスルで異常が感知できなかった学年も放送を受けてバリケードを築く②ー4校長は警察に通報する。⇒③警察が到着し、犯人が確保された後、校長が「けやきルーム(体育館)に集合する」旨の放送を入れる。⇒講師講評・校長講評 の流れで訓練を実施しました。
昇降口での不審者とのやり取り等は、モニターで児童たちもみていましたが、 不審者役、不審者対応役、不審者確保役の先生たちが本当に真剣に行ってくれたので、子どもたちも真剣に取り組むことができました。ずっと来ないかもしれないけれど、今日の帰りの会の時に来るかも知れない、明日来るかもしれない、その中で「自分の命は自分で守る」「いざはふだんなり。訓練を真剣に行う」ことができた、とても良い「不審者対応避難訓練」ができたと思います。
1年生 聖華保育園との交流①
1年生が、聖華保育園さんとの今年度第1回目の交流会を行いました。簡単な自己紹介の後に、ゲーム(クイズ等)を行い、それからグループごとに分かれて一緒に折り紙を折って遊びました。折り紙が得意な1年生、保育所の子に優しく教えてあげる姿が見られました。司会進行も立派にやり遂げることができていました。
ふだん、学校では「お世話をされる」側にいますが、こうして保育園さんとの交流活動を行うと、お兄さん・お姉さんんらしい一面も見せてくれます。
3.4年 水泳指導
今週の数日間の雨で、もう梅雨が明けてしまうのでしょうか。夏らしい日差しが戻った中、3・4年生の水泳指導を行いました。今日は、野田市東京理科大学パートナーシップ協定に基づき、特別講師として東京理科大学水泳部の学生さんも講師として指導に加わった下さいました。
子どもたちにとって、待ちに待った水泳指導でもあり、「特別な先生」が教えてくれるという高揚感もあって、一生懸命にがんばり、実りの多い水泳指導となりました。
祝!?学校HP閲覧カウンタ 6000000件突破!!
一昨年、校長として着任したときには120万ちょっとでした。年度末で159万件。それが、昨年の途中から急にバグり始め、昨年8月末に200万件、12月に300万件、2月に400万件を突破しました。年度が明けてからも、勢いは衰えず、今年度4月22日に500万件を突破、そしてその後2か月ちょっとで600万件突破となりました。
どのようなシステムでカウントされているのか?な部分も大きいのですが、福田の地から現在市内唯一の「小規模特認校」として、子どもたちが一生懸命成長していく姿、輝きを放っている姿を今後も発信していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
5年生 ~林間学校 飯盒炊爨(炊飯)とカレー作りの練習
いよいよ来週7/2(火)・7/3(水)と5年生の林間学校です。今日は、かまどを使っての飯盒炊爨とカレー作りの練習をしました。福二小では、「かまど」と言えば、校長先生の出番です。ブロックで「かまど」を組み、自分で落とした枝を薪としてセッティングをしました。出張のため、実際にご飯を炊くときは、林間学校にも同行する教務の家髙先生が手伝ってくれました。材料を洗ったり切ったり…が、体育館前ではできないため、カレーは家庭科の担当でもある菅教頭先生と一緒に、家庭科室で作りました。曰く、カレーも飯盒でのご飯炊きも「今まで知っている中で一番上手にできた」とのことです。本番に向けて、自身になったことと思います。天気も大丈夫そうです。楽しい林間学校にしましょう!!
飯盒炊爨(すいさん)・飯盒炊飯は、ほぼ同意で、どちらの表記でも良いとされていますが、「爨(さん)」という文字には、「竈(かまど)」という意味があり、新聞等では「炊さん」と表記するのが一般的だそうです。自分が担任時には、「飯盒炊さん」という言葉を使っていましたが、子どもたちの「林間学校のしおり」では「飯盒炊飯」になっています。