学校の様子

学校の様子

10/12 おはなし給食4日目



「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」
 作 イノウエミネコ
 絵 東野 さとる

 おはなし給食4日目は、「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」に出てくるおむすびが主役です。野田市のブランド米の黒酢米を炊いて握りました。一人二個です。農家さんが精魂込めて作ったつやつやのお米をおむすびにしました。おにぎりとネーミングしなかったのは、「お米と人をむすんでいる」意味を込めたからです。本の中にも、最高のお米をつかっておむすびを作っています。
 今日、給食時の放送で本の紹介をしてくれたのは、3.4年生担任の鈴木先生です。「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」は、高学年向きの本ですが、中学年でも読み応えのある本です。主人公のユウタは、週一回家に集まってお弁当をつくる「男子弁当部」を作っています。その中で、いろいろな出会いがありお弁当を作ります。未来を生きる子どもたちに読んでほしいシリーズの本です。

10/11 後期始業式 太鼓部を励ます会


   本日は、後期始業式でした。今年度、後半のスタートの日です。2年、4年、6年生の代表が後期の目標を発表しました。目標を決めてゴールを設定することは、大切です。特に、6年生にとっては、小学校生活残り半年となります。なりたい自分を具体的にイメージして、頑張ってほしいです。

   始業式のあとに太鼓部を励ます会を行いました。市内音楽会は、コロナ感染症の影響で中止が続き、10月19日に三年ぶりに開催されます。今年は、4~6年生が会場である野田ガスホール(旧野田市文化会館)へ行き、太鼓部創設当時に作られた「三ケ尾獅子太鼓」を披露します。練習の成果を発揮して来てほしいと、計画放送委員会が全校児童を代表してエールをおくりました。

    保護者の皆様、今年度の後半も職員一同、「笑顔の学校  福にっこり」を目指して頑張って参ります。変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。

 

10/7 前期終業式



 本日、前期終業式を実施しました。4月6日の始業式より6か月たち、子どもたちも成長しました。今日の終業式では、最初に夏休みに取り組んだ研究や図画、ポスターなどの表彰を行いました。また、本日は前期の「あゆみ」を各学年で配付しました。「あゆみ」を家の人と一緒に確認して、後期の目標のヒントにしてほしいと思います。子どもたちは、クラスに帰ると担任より一人一人「あゆみ」を渡されました。無事、終業式を迎えることができたのも、保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

10/6  図書館学校


 本日、1.2年生が「南図書館」の図書館学校に参加しました。まず、最初に図書館司書さんに読み聞かせをしていただきました。そして、図書館のことについて詳しく説明していただきました。特に本の借り方、返し方について教えていただきました。2年生は2度目の訪問、1年生は初めての訪問です。(※すでに個人で利用している子もいました。)南図書館には、学校の図書室にはない本もたくさん揃っていますので、どの子も読みたい本を見つけて何冊か借りてきました。図書カードも作成してもらい持ち帰っています。読み終わったら期限を守って、家庭で返却をします。公共の本ですから、大切に扱い責任持って返却できるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。本は心の栄養です。家族みんながテレビやメディアを消して、本を読む時間を作るのもいいですね。読書の秋です。秋を満喫してください。明日は、前期終業式です。

10/5 おはなし給食3日目


「14ひきのおつきみ」
文・絵 いわむら かずお

 おはなし給食3日目の今日は、「14ひきのおつきみ」の本に登場する栗が主役です。今週の土曜日は十三夜で、十五夜に次いで美しい月を見ることができます。十三夜は「栗名月(くりめいげつ)」ともよばれています。今日は、とげとげのいがに包まれた「いがぐり」をモチーフにして考えた「おかしないがぐり」がおすすめ献立です。まわりのいがをそうめんで表現しました。
 今日、大人気14ひきのネズミシリーズの絵本を紹介したのは、サポートティーチャーの菅原先生です。おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさん、そして10匹の子ネズミたちの14匹家族が、どんぐりがなる大きな樫の木に登り、まんまるお月様に秋の恵みをお供えしてお月見をするストーリーです。子どもたちには、14匹家族がお月様に「やさしいひかりをありがとう。」と、自然の恵みをお供えし、お月見するやさしい姿や様子を絵や文を通して感じてほしいなと思います。小学生のうちにぜひ、手に取って読んでほしい絵本の一つです。

10/5 高学年の授業の様子



 3時間目に教室の様子を見に行くと、5年生は家庭科の学習をしていました。フエルトの小物入れ(ティッシュ入れ)作りです。今まで学習した、玉止め、なみ縫い、返し縫い、玉結びを使った手縫いの実技の学習です。2時間続きの学習で、カタカナの名入れまで行いました。どの子も集中して作業していました。
 6年生は、国語の学習をしていました。「うれしさって何?」という『話す・書く』の学習です。今日は、自分が嬉しかったことについて考えカードを作る学習です。クロムブックの付せんの機能を使って考えたり、その嬉しさに合うイラストを見つけたりしている場面でした。暑かった昨日に比べ、今日は、とても過ごしやすく学習するにはとても良い環境でした。さすが高学年、どの子も熱心に学習に取り組んでいました。

10/4 おはなし給食2日目


「大根は エライ」
 文・絵
 久住 昌之

 おはなし給食2日目の今日は、「大根はエライ」の本に登場する大根が主役です。大根には、ビタミンCをはじめたくさんの栄養素が入っています。また、いろいろな食材と一緒に食べることが多い野菜です。この本を読むと、水っぽくて味がないなんて思っていた大根が、たくさんのすごさを持っていることや、さいころ状に切ってはちみつに漬けるとのどの薬になることもわかります。
 お昼の放送で本を紹介したのは、ミスターT(武井先生)です。大根は、英語で「Japanese whith radish(ジャパニーズ ホワイト ラディシュ) 」そして、「大根はエライ」をミスターT流に直訳すると「Japanese whith radish for health(ジャパニーズ ホワイト ラディシュ フォア ヘルス)』ということを教えてくれました。本の始まりを日本語で読んで紹介してくれました。「にきび」にも効能があると書いてある本です。福二小の子どもたちに手にとって読んでほしい本です。

10/3 おはなし給食開始


作 野中 柊
絵 長崎 訓子 
「パンダのポンポン 夜空のスター・チャウダー」

  本日より10月、今月は、毎日「おはなし給食」です。1日目の今日は、「パンダのポンポン 夜空のスター・チャウダー」に登場する夜空のスター・チャウダーが給食に登場です。あさりとほくほくカボチャの組み合わせのクラムチャウダーです。お昼の校内放送で本の紹介をしたのは、5年生担任の青木先生です。町で一番人気のレストランのコックで食いしん坊のパンダのポンポンが、パジャマパーティーによばれた夜にみんなのために作ったのが、「夜空のスター・チャウダー」です。パンダのコックのポンポンの本はシリーズ化されています。読むと何だかお腹がいっぱい、幸せな気分が味わえる本です。手にとって読んでほしい本です。

10/3 腐葉土づくり他



 本校では、花づくりで使う土を草や木の葉などを発酵させ、腐葉土を作って活用しています。今日は、プラタナスの葉を手作りコンポストに入れるための準備を、外掃除の児童と6年生が行いました。大きな大きなプラタナスの葉が落葉する前に枝を落とします。落としたものを葉と枝に分け、葉だけをを腐葉土の材料にします。子どもたちは、一生懸命作業をしてくれました。これで、プラタナスの葉も腐葉土として生まれ変わり、栄養のある土として活用できます。福二小の持続可能(サスティナブル)なシステム作りの取組の一つです。
 また本日、ある2年生が、朝食べた柿がとてもおいしかったので、種を育てたいと相談に来ました。さっそく、鉢植えにその種をまいてみました。芽が出てくるのか実験です。「桃栗3年柿8年」、もし芽を出しても実をつけるのは8年後です。そのお友だちは、「自分が15歳になった時、学校に実がなっているか見に来たいな。」とつぶやいていました。そういう好奇心を大切にしたいと思います。さて、芽は出るのでしょうか?楽しみですね。

9/30 久しぶりの部活動



 今日は、久しぶりにサッカー部、ミニバスケット部の活動を実施しました。サッカー部は、チームに分かれミニゲームをしました。西日が当たる暑い校庭でしたが、夢中になってボールを追いかけ、ゴールを決めるとみんなが歓声を上げていました。ミニバスケットボール部は、体育館で2対2の練習をしていました。自分がどこに動いてボールをもらったらいいのかを考えながら、プレイしていました。仲間とコンタクトをとりながら、ボールをつないでゴールを決める練習に熱心に取り組みました。いい汗を流した放課後でした。

9/29 しょうゆ出前授業



    本日、日本醤油協会の2人の講師の先生をお招きして、3.4年生の「しょうゆ物知り博士の出前授業」を実施しました。物知り博士は、しょうゆができる工程を実物を見せながら、わかりやすく教えてくださったのは勿論のこと、子どもたちが知らなかったことをたくさん教えてくださいました。
 しょうゆの香りの成分は300種類で、りんごやバナナ、菜の花やバラなどたくさんの成分で構成されていること、しょうゆの種類は5種類で、「濃口醤油」「淡口しょうゆ」「たまりしょうゆ」「再仕込みしょうゆ」「白しょうゆ」であること、これは、法律で決まっているそうです。子どもたちは、初めて知ることに驚きながら博士の話に熱心に耳を傾けていました。また、事前の学習がよく身についていて、博士の問いかけによく反応し答えていました。質問タイムでは、たくさんの質問が出ました。博士は、わかりやすく答えてくださいました。楽しい興味深い授業でしたので、あっという間の1時間でした。講師の先生方に感謝です。

9/28 eライブラリ百科事典

  本校は、教育委員会より指定を受け、eライブラリの百科事典を導入し学習を進めています。今日は、教育委員会とeライブラリの提供元の方々が、実際の授業での活用の様子を見にいらっしゃいました。授業展開したのは、3年生です。理科の生き物の学習での活用です。先日、校庭で秋の生き物探しを行いました。どこにいたのか、どんな様子だったのか観察をしました。今日は「NHK for school」を視聴してから、学習を始めました。自分が調べしている生き物を見つけた「場所」に着目して、さらに調べる学習です。そこで、eライブラリの百科事典の機能を使って授業が進みました、子どもたちは、思い思いに百科辞典の機能を使って調べ学習を進めました。調べていくと子どもたちは、生き物の住みかはその生き物の食べ物と関係があることに気づいていきます。図書室にも学習に役立つ本を揃えています。ICTの機能と書籍を併用しながら学習を進めていきます。

9/27 パントマイム 文化芸術鑑賞会 



 今日の3校時に、文化芸術鑑賞会を実施しました。「パントマイム」のパフォーマーである山田とうしさんをお招きしての鑑賞会です。山田とうしさんは、子供向けビデオ「しまじろうくんのまねっこダンス」や、「カロリーメイト」など多数のCM、NHK総合「ためしてガッテン」やNHK教育「ことばあ」など多数のテレビに出演するなど多方面でご活躍されていらっしゃるパフォーマーです。子どもたちの中には、「パントマイム」が何なのか知らない子もいましたが、今日のパフォーマンスを見て全員が「パントマイム」いうものを知ることができました。
 山田さんの楽しくコミカルな演技を見ていると、いつの間にか見えないものが見えてくるようになり、時間があっという間に過ぎました。「パントマイム」を手ほどきされた子どもたちは、夢中になって演技しました。最後に、6年生の代表がお礼の挨拶をしました。実際に、本物を見るという体験は貴重です。今日は、山田とうしさんというプロのパフォーマーの本物の「パントマイム」を見せていただきました。どうぞお子さんの感想を聞いてみてください。
 会終了後、5年生、6年生の高学年は、率先して会場の窓閉めや後片付けを行いました。頼もしいです。

9/26 聖華保育園のちびっこ来校



 今日、聖華保育園のお友だちが、本校校庭にやってきました。運動会練習をするためです。10月1日、本校校庭で実施される聖華保育園運動会に向けての練習です。聖華保育園のお友だちのはじめと終わりの挨拶はとても立派でした。蒸し暑い中でしたが、どの子も一生懸命頑張っていました。本校にも聖華保育園の卒園生がたくさんいます。練習がある日は教室の窓から練習の様子を見て、応援したり懐かしがったりしています。本番までもう少しです。元気な聖華保育園のちびっこたち、がんばれ!

9/26 算数の特別授業



 本日、特別非常勤講師の湯淺先生による算数の授業を実施しました。写真は、6年生の円の面積の学習の様子です。円の面積の出し方の公式は「半径×半径×円周率」ですが、子どもたちは、どうしてその公式が導き出されるのかについてを円を四角形に変える操作を通して学びました。実は、公式を導く方法は1つではありません。円を縦長の三角形に変えたり、半径を高さとした幅広の三角形に変えることでも導き出すことができます。湯淺先生は、発展的な内容を手作りの教材を使ってわかりやすく教えてくださいました。また、eライブラリのアニメーション教材を合わせて活用することで、学びがより深まりました。
 導き出された公式を使うと容易に円の面積を求めることができます。しかし、落とし穴は計算ミス。湯淺先生は、正確な計算の大切さについても丁寧に教えてくださいました。「円の面積」の単元は、中学校の図形の学習の基礎となる大切な学習です。6年生はどの子も真剣に学習に参加していました。

9/22 3.4年生社会科見学



 今日は、3.4年生が、茨城県の「あすなろの里」と「明治なるほどファクトリー」へ社会科見学に行きました。心配された雨が降ることもなく、天気に恵まれた一日でした。「あすなろの里」では、ミニ水族館を見学したり、一人一匹のモルモットの餌やり体験をしたりしました。ミニ水族館では、福二小の昇降口の水槽にもいるフナ、クチボソ(モツゴ)がいました。モルモットはとてもかわいく、どの子も上手にキャベツや草を食べさせていました。
 明治なるほどファクトリーでは、ヨーグルトができるまでの工程を映像を交え、わかりやすく説明していただきました。乳酸菌による発酵が大切なことや、牛乳の生産者さんのことについても学びを深めました。
 

9/21 校庭の生き物 



 今日の校庭は、理科の学習をする学年で大賑わいでした。校庭にいる生き物探しをしていたのは、3年生です。少し前に大々的に除草をしたので、実は生き物が一時的に減ってしまいました。しかし、校庭で散策すると木の陰の草むらでコオロギを見つけたり、ヤスデを見つけたり、ツチガエルを見つけたり・・・。たくさんの生き物がいることを確認しました。また、切った木の株にあやしいきのこも発見しました。季節が変わると、校庭にいる生き物も変化してきます。実際に、目で見て手で触れながら秋の生き物を観察しました。

9/20 台風の贈り物

   日本列島を縦断するルートをとった台風14号でしたが、幸い野田市をかすりながら通りすぎていきました。朝、被害状況を確認するため、校舎内外を巡回すると本校を長年見守ってくれているシンボルツリーのけやきの木の枝がたくさん落ちているのを見つけました。正門脇の大きな木です。車が通る所の枝は踏まれてしまうので、職員で拾いましたが、その他の枝はそのままにして、西三ヶ尾と下三ヶ尾から登校してきた子どもたちに拾ってもらいました。シンボルツリーの枝です。ゴミにするのではなく、他に生かす道を子どもたちと考えていくためです。本校はぐるぐる回して持続可能な学校、福田地区、野田市を目指し、将来にわたってみんなが笑顔になるようにという趣旨で「未来、福にっこりプロジェクト」に取り組んでいます。その一貫として、天気がよくなったら乾かして、台風の贈り物を別の形で活かしていきます。

9/15 キッコーマンもの知りしょうゆ館


 本日、3年生が「キッコーマンもの知りしょうゆ館」へ社会科見学に行きました。福田第一小学校との合同見学です。最初に、しょうゆができるまでをわかりやすく教えてくれるビデオを見ました。次に、実際の行程を見学し、丁寧な説明を聞かせていただきました。また、実際に「大豆、小麦、食塩、キッコーマン菌(麹菌)」を見せていただき、材料を混ぜた時の発酵の違いや、もろみの時間の経過による変化を確認しました。初めての体験に皆興味津々でした。そして、圧搾は一人一人が手で押して体験しました。
 最後に、しょうゆを塗って焼いたおせんべいを一人一枚いただきました。どの子にとっても貴重な体験でした。「キッコーマンもの知りしょうゆ館」の皆様、いろいろな体験をさせていただきありがとうございました。

9/14 全校ぐんぐん遊び


 
    今日のお昼休みは、全校ぐんぐん遊びでした。本校は、学年の人数や全校児童が少ないからこそ、異学年交流活動を多く持つ工夫をしています。今日は、全校ぐんぐん遊びを縦割りのグループごとに行いました。高学年が低学年をリードしなからの活動です。遊びの中で、どの学年の子どもたちも1年生に優しく接する姿をそこかしこで見せていました。蒸し暑い中でしたが、休息をとりながら活動しました。