学校の様子

学校の様子

12/18 5年理科 鯉渕先生とZoomで



 本日5時間目に、5年生の理科の「胎児はどのように成長して生まれてくるのだろうか。」という学習問題の課題解決のため、現在育児休業中の養護の鯉渕先生とオンラインで繋がる学習をしました。Zoomを活用して、鯉渕先生に質問をしました。「へその緒から赤ちゃんに栄養が送られていることを感じるのか。」「赤ちゃんがおなかの中で動くと痛いのか。」「陣痛はどのくらい痛いのか。」「妊娠しているとどんなことが大変なのか。」他など7つの質問をしました。「お腹が大きくて、立った時に足元が見えなくて困った。」という鯉渕先生の話を聞いて、実際に立って足元を見て試したりもしました。「陣痛は、今まで体験したことがないような痛みだったけど、無事生まれてきてくれた赤ちゃんを見たら、その痛みはすっと消えて、思い出すことができなくなった。」という話が印象的でした。〔※途中、映像が固まってしまうなど接続が不安定な場面もありました。改善していきます。〕

12/18 3年 歯磨き指導


 
 本日5時間目に、養護教諭の大平先生による3年生の「歯磨き指導」を行いました。はじめは、パワーポイントでの「歯についてのクイズ」です。次は、どうして虫歯になってしまうのかについて、映像を見て話し合いました。また、正しい歯磨きの方法や歯ブラシの替え時についても学習しました。コロナ渦にあって、思いの外、虫歯の罹患率が増えています。健康な歯を保つためにすべきことについての学習でした。最後に、冬休み期間の「歯っぴー目ひょう たっせいカード」が配られました。大平先生が、手書きで一つ一つ書いたイラストを載せた歯磨きカードです。このカードを利用して、しっかりはみがきができるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。

12/17 1.2年のプログラミング学習



 今日の5時間目に1年生と2年生が、プログラミング学習で「ビスケット」を体験しました。プログラミング学習とは、ICT機器を介して論理的な思考を育む学習です。一人一台のパソコンを使っての体験です。思い思いに好きな絵を描いて、動かしました。どんな動き方をさせようか考えながら取り組む、動きをプログラミングする学習です。どんな絵を描くのか、どんな風に動かすのか、「ビスケット」を使って表現する学習です。みんな真剣に熱中して取り組みました。

12/17 クリスマス色①



 5時間目ににじいろ学級から、素敵な曲が流れてきました。「We  wish  you  a   Merry christmas」の曲です。覗いてみるとサンタクロースに扮したにじいろ学級の友だちが、メルシー先生と一緒に「We wish you a Merry christmas」のリズムに合わせて身体を動かしながら歌を覚えていました。実は、明日から産前休暇に入る栄養士の荻原先生へのプレゼントの歌の練習でした。この後、仕事の合間を縫って教室に来てくださった荻原先生へ、何回も何回も練習した歌と手作りプレゼントを贈りました。温かいにじいろ学級のお友だちのサプライズに、荻原先生も感激していました。荻原先生!元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

12/16 書初め指導

  

    本日、石塚順子先生による2回目の書初め指導が、行われました。3年生から6年生が対象です。2回目の指導でしたので、教えていただいたことに気をつけて練習し、先生に添削していただきました。よくできたところに朱墨で花丸をもらうと嬉しそうな顔つきに、そして、朱墨で直しをもらうと真剣な顔つきにと、それぞれの子が学びを深めていました。写真は、6年生の指導の様子です。6年生にとっては、小学校生活最後の書初めです。「平和な国」のお手本を見ながら、コロナ渦にある世界中の祈りが込められているお題だなと感じ入りました。石塚先生、一日ご指導ありがとうございました。校内席書会の1月12日(火)にまた、ご指導いただきます。