学校の様子

学校の様子

4年生理科 ~ものの温度と体積 青木先生の研究授業

 4年生理科で「ものの温度と体積」の学習(実験)に取り組みました。青木先生の研究授業として行われ、福二小の先生が参観する中で、「水も空気と同じようにが変わると体積が変わるのか」を確かめました。自分なりの根拠を持って、予想を立て、それを確かめるために試験管いっぱいに入れた水をお湯と氷水につけて、水面の変化を観察しました。

 結果、どのグループも空気と同じように「水も温めれば体積は増え、冷やせば体積は減る」ことと、「温度によって体積が変わることは空気と同じでも、変化の仕方は水の方がずっと小さい」ことを確かめることができました。

全校太鼓練習 ~150周年行事目前 最後の全体練習

 150周年記念式典のオープニングでの発表に向けて、最終となる全校太鼓と全校合唱の練習をしました。今日は、本番を意識した通し練習でしたが、1回でばっちりと決め、素晴らしい演奏・合唱を響かせることができました。

 本番が楽しみです。最高にかっこいい姿を見せてください。期待しています!!

5年生 野田市教育委員会アドバイザー出前授業 ~いじめはなくせる

 5校時に、野田市教育委員会アドバイザー(スクールロイヤー)の石垣 正純 弁護士を講師にお迎えし、5年生対象の出前授業「いじめはなくせる +弁護士の仕事」を実施しました。

 子どもたち一人一人にとても優しく声をかけてくださり、弁護士の仕事は人の「体」と「心」と「物」、その三つを合わせた「人権」を守る仕事であることを、細やか且つ具体的に教えていただきました。また、友だちに対して、そして誰に対しても「体」と「心」と「物」を傷つけないこと、自分を含めた全ての人の「人権」を大切にし守ることでいじめをなくすこともできるということも教えていただきました。

 5年生の子どもたちには、少し難しい内容であったかも知れませんが、人として本当に大切にしなくてはいけないことはしっかりと伝わったのではないでしょうか。石垣先生、ありがとうございました。

3年生 味噌作り

 3年生が、味噌作りに挑戦しました。昨日から水に漬けておいた大豆を圧力鍋で煮て(この工程は講師の方にお任せでした)ミキサーを使って煮上げた豆をすりつぶし、塩と麹を混ぜ込みます。団子状に丸めた「味噌玉」を仕込み樽に押し込むようにして詰めていきます。空気に触れないよう(酸化防止と防カビ)塩で覆いをした後で、ふたをして重しを乗せたら、仕込みは完了です。冷暗所で保存し、来年11月下旬頃天地返しを行います。実際に「味噌」が完成してご家庭で味わえるようになるのは、再来年の2月初旬頃でしょうか。

 白幡様、戸部様、農政課の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。心に残る素晴らしい体験ができました。出来上がりが楽しみです!!豆腐作りや納豆作りにも挑戦してみたいです…

避難訓練実施 ~火災対応訓練

 2校時終わり~業間休みにかけて、「理科室から火災が発生した」という想定で、火災対応の避難訓練を実施しました。火元である理科室に近づかないよう、いつもとは違う経路をたどって避難をした学年も多かったです。無駄話をせずに、素早く避難をすることができました。避難完了後には、総合的な学習の時間で防災について学んだ4年生の代表児童から、全校に向けてのお話もありました。「自分の命は、自分で守る。」ことを、全ての児童が理解し実践できるように。これからも指導・支援を重ねていきます。

全校太鼓練習③ ~披露目前!!

 12月9日(土)150周年記念式典オープニングでの演奏披露に向けて、3回目の全校太鼓練習を行いました。演奏は、日に日に上手になり現時点でも「ほぼ完ぺき!!」に仕上がっているように思います。あとは、聴かせる部分というよりも「見せる・魅せる」部分になるのでしょうか。入退場、構えをそろえる、手の上げ方、止まるべきところでピシッと止まる…等々。全体練習は、残り1回。次回は全校合唱と併せて本番同様の通し練習を行います。

1年生 チャレンジタイム ~カタカナの練習

 チャレンジタイムで1年生がカタカナの練習に取り組んでいました。ひらがなに似ている文字もあり、そのほんのちょっとの違いを書き分けるのが難しそうです。お手本のプリントを見ながら一生懸命に取り組んでいました。担任の吉田先生からは「月曜日には、お手本なしにチャレンジするよ!」との声かけがありました。お手本を見なくても上手に書けるといいですね。

150周年記念式典に向けて ~職員研修「もちつき」試しづき

 本校学級事務支援員の植竹先生とそのご子息を講師に迎え、12月9日(土)の150周年記念式典後に行う「餅つきの試しづき」を行いました。かまどに薪をくべ、釜で湯を沸かして蒸籠でもち米を蒸し、臼と杵でつき上げました。職員も最初はおぼつかない様子でしたが、指導を受け「こね、練り、つき」と「もちとり」を体験しました。結果は上々、美味しいお餅をつき上げることができました。本番でも、教職員・保護者の皆様・地域の皆様が協力して、子どもたちの心に残る「もちつきイベント」が開催できるよう準備を進めてまいります。

6年生 外国語 ~飯沼先生、メルスィ先生と共に。

 高学年の外国語(英語)、中学年の外国語活動(英語活動)は、毎週木曜日に本校で勤務となる英語専科の飯沼先生と、毎週火・木曜日に本校勤務になるALTのメルスィ先生とで進めていただいています。飯沼先生は、千葉県から外国語・外国語活動の「千葉県 授業づくりコーディネーター」に認定されています。(小学校では千葉県全体で8名しかいません!!)

 歌やチャンツ、ゲーム等を取り入れながら楽しく英語に親しみ、正しい発音で話したり、しっかりと聴きとったりする学習を展開しています。今日の6年生は、英語によるビンゴゲームに取り組んでいました。6年生の素敵な笑顔あふれる楽しい学習が展開されていました。

きれいで健康な歯にしよう 2年生 ~養護教諭による歯みがき指導

 1年生、3年生と続いた歯みがき指導ですが、今日は2年生で実施しました。講師は、打越養護教諭です。染色液で染めた歯を見合って歓声を上げていましたが、歯みがきの時間になると打越先生に指導された通りに、鏡をよく見て真剣な表情で歯みがきをしていました。「最初から大人の歯(永久歯)として生えてくる第6臼歯」を鏡で確認したり、正しい歯みがきをすることの大切さについて学んだりすることができました。

 きれいで健康な歯にするために、むし歯や歯周病にならないようにするために、いつもこんな風に一生懸命ていねいに歯みがきをすることができるとよいですね。

校内持久走記録会

 寒さが心配されましたが、穏やかに晴れ、絶好のコンディションの下、校内持久走記録会を実施しました。友達と競うのではなく、自分自身の記録を目指して。誰かに勝つのではなく、去年の、1か月前の、昨日の自分に勝てるように。それぞれが、めあてを持って一生懸命走りました。

 閉会式でも話しましたが、自分で「一生懸命走れた。精一杯がんばったよ。」と胸を張って言える子には、自分で自分をほめてあげてほしい。見ている誰よりも、自分自身が頑張れたことを一番しっているのだから。苦しい・辛いに負けなかった自分に自信を持ってほしいと思います。

 お忙しい中、来校してご参観いただき熱い声援を送って下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

きれいで健康な歯にしよう 1年生 ~歯科衛生士さんによる歯みがき指導

 今日の2校時は、保健センターの歯科衛生士さんをお招きし、1年生の歯みがき指導を行っていただきました。指導の流れや要点は、昨日の打越養護教諭が行ったものとあまり変わりはありませんが、1年生は乳歯がたくさん残っている児童が多く、この後生えてくる永久歯に影響が出ないことも含め、鏡で歯の様子を細かく確かめながらの指導でした。欠席者が1名いて残念でしたが、4人の1年生に対して指導・支援にあたる大人も4人で、本当にきめ細やかな歯みがき指導を実現することができました。

 3年生の記事にも書きましたが、きれいで健康な歯は自分自身にしか守れません。歯みがきをしっかり行う習慣を身につけてください。

きれいで健康な歯にしよう 3年生 ~養護教諭による歯みがき指導

 27日(月)の昼の時間を使って、打越養護教諭による3年生対象の歯みがき指導が行われました。染出し法を使い、今までの自分の歯みがき法での磨き残しを、鏡を見て自分で確かめた後、正しい磨き方、磨き残しが多い汚れやすい場所について、磨きにくい場所の磨き方について丁寧に指導を受けました。子どもたちは真剣に話を聞き、染残り(磨き残し)がないよう、一生懸命磨いていました。

 自分の歯を守れるのは自分だけ。食後の歯磨きを習慣化して、きれいで健康な歯にしましょう。いつまでも、自分の歯で美味しい食事を食べることができますように。

全校音楽 ~太鼓練習⇒合唱練習

 朝活動の時間を使い、先週に引き続き全校音楽(太鼓練習と合唱練習)を行いました。全校合唱も、来月予定されている創立150周年記念式典で披露するものです。5・6年生がしっかりとアルトで支えてくれています。1~4年生は6年生に負けないように、元気に歌っていました。目を見開き、口を大きく開け、とても明るい表情で。全校の心を一つにして、素晴らしい合唱を聴かせ、魅せてください。

4年生 音楽 ~樽太鼓の練習

 先日は、樽太鼓演奏の全校練習の様子を掲載しましたが、音楽専科の大舘先生の指導の下、どの学年もめきめきと上達しています。今日は、4年生の演奏の様子を見せてもらいましたが、演奏そのもだけでなく「構え」や「かけ声」、「バチを跳ねるようにして打つこと」、「決めのポーズ」と細かいところまで、丁寧に指導されていました。この1時間だけでも子供の成長がはっきりとわかるというのは、本当にすごいことです。本番での演奏が楽しみです。

持久走記録会試走

 業間~3校時にかけて、全校で持久走記録会の試走を行いました。本番に向けて、コースと周回数を確認するのはもちろん、自分が走るペースを本番と同じ状況で確認できる貴重な場です。今日は、そのような状況の中でも自分のベストを目指して一所懸命に走る児童が多く、感心しました。

 

 まずは、最後まで一度も歩かずに走り切ることを目標に。自分が走り切れるペースを見つけよう。そして、昨日の自分、今日の自分に負けないように「めあてをしっかりと持って」持久走記録会本番に臨みましょう。皆さんの健闘を心より期待しています。がんばれ福二っ子!!

全校太鼓練習

 朝の時間帯に、全校で体育館に集まり150周年記念式典のオープニングセレモニーで披露する全校太鼓の練習を行いました。今日は、位置確認に時間を割きましたが、その後1~3年・4~6年の順に演奏練習をし、最後に全員で合わせてみました。大舘先生からは「今の時点でも上手だけど、本番までにまだまだ伸びる。本番で今日の100倍の演奏ができるようにがんばりましょう」というお話がありました。本番での素晴らしい演奏、大成功を期待しています。

4年生 味噌天地返し

 白幡様、戸辺様、野田市農政課の方を講師として迎え、4年生が昨年度に仕込んだ味噌の「天地返し」を行いました。「天地返し」は、」「切り返し」とも言って、仕込み桶の上部と底面の発行具合を均一にして発酵ムラを無くすとともに、発酵を促進し、味噌の状態を確認することもできます。福二小では、昨年度初めて味噌の仕組みを行ったということですが、講師の先生からは「とてもよくできています。美味しい味噌ができますよ。」とのお言葉をいただきました。出来上がりが楽しみです。

 昨年度の味噌作り(仕込み)に続き、丁寧なご指導をありがとうございました。また、この後は3年生が、味噌作りをする(次年度に完成する味噌を仕込む)予定です。

3年生 消防署見学

 3年生が、福一小との合同で消防署へ社会科見学に行きました。救急車については、中に積んである機材について説明していただいた後、実際に乗せてもらうことができました。ふだん「消防車」「ポンプ車」と言っている車の正式名称は「水槽付きポンプ自動車」というそうです。火災の現場だけでなく、交通事故等の際にも出動することがあり、サイレンの音が違うことも教わりました。庁舎見学では、仮眠室や指令室等も見せていただくなど、大変丁寧な対応をしていただきました。野田消防署(消防本部)の皆様、本当にありがとうございました。

にじいろ学級 食育 ~「だし」について知ろう

 昨日の4校時、荻原栄養士と担任の島田教諭による食育の授業が行われました。島田教諭より「基本の五味」についての確認がありました。甘味・塩味・酸味・苦味ともう一つ・・・子どもたちからも参観者からも「辛味」という言葉が出されましたが、「辛味」は基本の五味には入らないそうです。(「辛味」を合わせて六味とする人もいるとのこと)最後の一つは、日本人が世界で一番敏感だそうです。・・・正解は「うま味」です。

 「うま味」から、出汁の話を引き出し、子どもたちからは知っている出汁の種類が発表されました。その後、実際に「鰹節・昆布・煮干し・干し椎茸」から取った出汁を味見して充てたり、合わせ出汁を飲んでうま味の相乗効果があることを体験したり、「合わせ出汁入り」と「味噌のみ」のみそ汁をのみ比べたりしました。子どもたちにも、その違いははっきりと感じ取れたようでした。とても良い体験ができました。授業の後に給食で出された「だし香る白菜のすまし汁」の味も一際おいしかったことでしょう。とても良い体験をすることができました。