今日の給食

今日の給食

♪11月17日(金)の給食です。

 こぎつねご飯 牛乳 鮭のもみじ焼き 千草和え せんべい汁 です。

 今日のおすすめは、せんべい汁です。せんべい汁は、その名の通り「せんべい」が入ったしょうゆ味の汁もので、青森県八戸市の郷土料理です。「せんべい」は、専用の「おつゆせんべい」というものを使用します。私たちがふだん食べているパリッとした「せんべい「」ではなく、煮込んでも溶けにくく、汁を吸ってモチっとした食感になるのが特徴です。今日は「おつゆせんべい」の他に、にんじん、大根、ごぼう、白菜、小松菜、長ネギを入れて作りました。

 新メニューの鮭のもみじ焼きも、色鮮やかなソースがとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

♪11月16日(木)の給食です。

 ゆかりご飯 牛乳 肉じゃが きのこ汁 おかしな目玉焼き です。

 今日のおすすめは「おかしな目玉焼き」です。去年の給食では「おかしなシリーズ第二弾」として「おかしな生卵」が登場しましたが、今年はその「目玉焼きバージョン」の登場です。

 白身の部分はミルクゼリー、君の部分は「あんず」の缶詰を使いました。あんずは生で食べると酸っぱくて甘みが少ない果物ですが、缶詰のあんずはシロップ漬けになっているので甘くておいしいです。

 見た目は、本当に目玉焼きにそっくりで、子どもたちもびっくりしたのではないでしょうか。「おかしな目玉焼き」は、おいしい「お菓子な目玉焼き」でした。

♪11月15日(水)の給食です。

 上海焼きぞば 牛乳 アーモンドシュガーパン ほうれんそうのごま和え オレンジ です。

 今日のおすすめは、上海焼きそばです。中国の「上海」という地域で食べられている焼きそばで、めんを豚肉やニラなどの野菜と一緒に炒め、しゅうゆで味付けしたものです。中国のしょうゆは日本のしょうゆと比べると、とろみと甘みがあることが特徴だそうです。日本の焼きそばは、ソース味が多いのですが、今日のしょうゆ味の上海焼きそばは、また別の(いかにも中華!!という)おいしさがありました。

 また、アーモンドシュガーパンも表面がサクッとしていて中はふわふわ。甘みもちょうど良い感じでとてもおいしかったです。

♪11月14日の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 たらのチリソースかけ 小松菜のナムル チンゲンサイと卵のスープ りんご(サンふじ)

 今日のおすすめは「たらのチリソースがけ」です。「たら」には、タンパク質がたっぷり含まれています。ピリッと辛いチリソースとの相性もバッチリです。残さず食べて丈夫な体を作りましょう。

 

 

♪11月10日の給食です。

 長崎ちゃんぽん 牛乳 小魚アーモンド さつまいも蒸しパン です。

 お話給食最終日の今日は「とうちゃんのちゃんぽんめん」から、具材たっぷりの美味しいちゃんぽんが登場しました。冷蔵庫にあった、野菜にかまぼこ、豚肉、いか。乾物の瓶から、きくらげも取り出します。ザクザク切って、どんどん炒めて、麺をばらばらっといれたら、「とうちゃんのちゃんぽんめん」の出来上がりです!!

 また、今日の「さつまいも蒸しパン」に使われているさつまいもは、1・2年生が収穫してくれたものです。1年生と吉田先生からは「一生懸命とりました。美味しく食べてください。」とのメッセージが寄せられました。

♪11月9日(木)の給食です。

 オムライス 牛乳 お豆のサラダ 白菜とウインナーのスープ オレンジ です。

 お話給食3日目の今日は、「オムライスのたまご」というお話から、オムライスが登場しました。

 暖かい、日だまりみたいな黄色の薄焼き卵が、ケチャップライスを包み込んだ、貫禄たっぷりボリュームたっぷりのオムライスです。みなさんのオムライスに使われた卵も、絵本の中の「たまごのタマキ」のように、「オムライスになりたい!!」という夢をかなえることができた卵なのでしょうね。

♪11月8日の給食です。

カレーピラフ 牛乳 白菜のおかかあえ かぶとベーコンの豆乳スープ オレオマフィン

 11月8日の今日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、楽しく食事をとるために、口の中の健康をたもってほしい」と願いを込め、日本歯科医師会によって決められました。
 今日の「オレオマフィン」ですが、食べると磨き残しがおきやすいところに、オレオが黒く残ります。子どもたちは鏡を見て、黒いところがなくなるように丁寧に歯磨きをしていました。

♪11月7日の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 鮭のピザチーズ焼き グリーンサラダ 3びきのくまのスープ です。

 お話給食2日目の今日は、「3びきのくま」から『3びきのくまのスープ』が登場しました。絵本の中に登場する、黄色くておいしそうなスープは、一体どんな味なのでしょうか。給食では、サツマイモをペーストにして混ぜることで、絵本のようなスープの色を再現してみたとのことです。クリーミーで、サツマイモの甘さがよく出ており、とても美味しくいただきました。

 明日のお話給食は、何が提供されるのでしょうか。楽しみですね。

♪11月6日(月)の給食です。

 

 ミートスパゲティ 牛乳 コーンサラダ コッペパン マーマレードジャム です。

 今週は、お話給食習慣です。お話給食1日目の今日は、「スパゲティがたべたいよう」のお話から、ミートスパゲティが登場しました。おばけのアッチが泣いて食べたがった、お日さま色のスパゲティです。ひき肉がたっぷりのとても美味しいスパゲティでした。

 お昼の放送では、「おばけのアッチはおどかされたとき、どうなってしまったでしょうか」というお話に関するクイズが出題されました。1.水玉模様になった 2.しましまになった 3.星模様になった 「正解はぜひ本をyンで探してみてくださいね」とのことでした。

♪11月2日(木)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 麻婆豆腐 さつまいもとりんごの煮物 です。

 麻婆豆腐は、低学年児童も食べる給食なので、やさしいマイルドな味付けでした。辛い物が苦手な児童でも美味しく食べることができると思います。

 今日のおすすめは「さつまいもとりんごの煮物」です。さつま芋の柔らかな甘み、りんごの香り、一緒に煮られたレーズンの食感と甘酸っぱさ、素材の持ち味が渾然一体となっていて、とても美味しかったです。今日使われたさつまいもは、10月19日に1・2年生が一生懸命収穫してくれたものです。お昼の放送では、2年生担任の家髙先生から「今年は、天候に恵まれ、さつまいもをたくさん収穫することができました。給食で、みんなに美味しく食べてもらええたら嬉しいです。さつまいもの甘みを感じながらたべてみてください。」というメッセージが寄せられました。