今日の給食

今日の給食

♪12月4日(月)の給食です。

 クロックムッシュ 牛乳 ウインナーとほうれんそうのソテー 野菜たっぷりトマトスープ バナナ です。

 今日のおすすめは「クロックムッシュ」です。クロックムッシュとはハムとチーズを挟んだパンを焼き、ホワイトソースをかけたもので、フランスで親しまれている料理です。今日の給食では、ホワイトソース・ハム・チーズをコッペパンに挟んで焼き上げました。(提供時は閉じた状態でしたが、具材が見えるようパンを開いて撮影しました。)

 クロックムッシュの「ムッシュ」は、フランス語で男性を意味します。昔は男性の食べ物だったことから、この名前になったそうです。ちなみに、クロックムッシュ目玉焼きを乗せたものを「クロックマダム」といいます。目玉焼きが、女性がかぶる帽子に似ているように見えることから、この名前になったという説があるそうです。

♪12月1日(金)の給食です。

 肉味噌どん 牛乳 さっまいもサラダ 中華風コーンスープ

 今日のおすすめは「さつまいもサラダ」です。このさつまいもは1・2年生が育てて収穫したものです。さつまいもの甘さが引き立ったとてもおいしいサラダでした。1・2年生が一生懸命育て収穫したさつまいもなのでいつも以上においしく感じられました。 

♪11月30日(木)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 いわしの甘露煮 かみかみおひたし 野田野菜のみそ汁 バナナ です。

 今日のおすすめは「かみかみおひたし」です。お昼の放送では、「かみかみおひたし」の中に入っている「ほうれんそう」の旬の季節がいつかというクイズが出されました。正解は「冬」です。今では1年中手に入る「ほうれんそう」ですが、本来の旬は秋から冬にかけてで、この時期の「ほうれんそう」には栄養価が高くなり、寒さに耐えるためぐっと美味しくなります。ビタミンCも特にたくさん入っています。1年で一番美味しく、栄養価の高い「ほうれんそう」をしっかりと味わってください。

 また、今日の「いわしの甘露煮」は、調理員さんがいつもより更に丁寧に、時間をかけてじっくりと煮てくれました。しっかり骨まで食べられます。給食に出たこの一本で、ご飯が3杯は食べられそうです。

♪11月29日の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 レバーとポテトのレモン和え チャプチェ わかめスープ 夢オレンジ

 今日のおすすめは、「レバーとポテトのレモン和え」ですこのメニューは、2年生担任の家髙先生が好きな給食メニューで、おすすめのポイントは「揚げたレバーとじゃがいもの衣に、レモン味のタレが絡んで美味しいところ」だそうです。

 レバーは血液をつくるために必要な鉄分がたっぷり含まれています。鉄分が不足すると疲れやすくなったり、勉強に集中できなくなったりしてしまいます。また、運動をすると汗と一緒に鉄分などもミネラルも失われてしまいます。今日は、持久走記録会でたくさん汗をかき、疲れた児童が多いと思います。レバーをしっかり食べて、疲れを吹きたおばしてほしいという願いを込めて作りました。

♪11月28日(火)の給食です。

 きのこご飯 牛乳 サバのソース焼き ほうれん草の白和え 芋煮汁 です。

 今日のおすすめは「芋煮汁」です。「芋煮」は、東北地方の山形県で食べられている郷土料理です。里芋やこんにゃく、きのこなどと一緒に煮こんだ、たくさんの具材が入った汁ものです。山形県では、9月に最上川の河川敷で、とても大きな鍋を使って何百人分もの芋煮を作って食べる「芋煮会」が有名です。(クレーン車等の重機を駆使して調理する場面が紹介されている映像を見たことがある人も多いのでは?)

 今日の給食の「芋煮汁」は、少し甘めの味付けとごぼうの風味が、里芋とよく合っていて美味しかったです。児童の皆さんも、今が旬の里芋を美味しく味わってください。(ご家庭でも、是非いかがですか)

♪11月17日(月)の給食です。

 元気もりもりスタミナ丼 牛乳 ごぼうと春雨のスープ フルーツ白玉 です。

 元気もりもりスタミナ丼は、納豆とひき肉のコンビネーションが最高でした。ごぼうと春雨のスープは、かつお出汁がよく効き、ニラが良い風味を醸し出していました。

 お昼の放送では「フルーツ白玉」に入っている、「白玉」についてのクイズが出題されました。「『白玉』は何から作られるでしょうか 1 もち米 2 じゃがいも 3 小麦」正解は…1 のもち米です。もち米から作られる白玉粉を水で練って作ります。のどに詰まらないよう、よく噛んで食べましょう。さっぱりした優しい甘さで、とても美味しかったです。

♪11月24日(金)の給食です。

 茶飯 牛乳 おでん なめたけ和え 秋のゼリーポンチ(カルピス) です。

 11月24日の今日は「いい和食の日」です。和食は、ご飯を中心とした食事が基本で、世界でも健康な食事として注目されています。今日の給食では、昆布としょうゆを炊き込んだ「茶飯」と、かつお節と昆布からじっくりだしを取った「おでん」を出しました。

 だしは、香りがよく「うま味」もたくさん含まれているので、料理をより美味しくしてくれます。今日は(今日も)「だしの香り」と「だしのうま味」を楽しんで味わってください。

♪11月22日(水)の給食です。

  わかめとしらすのまぜご飯 牛乳 ししゃもの照り焼き キャベツの沢庵和え   

焦がしねぎのスープ 千葉人参ゼリーです。

 お昼の放送では「わかめとしらすのまぜご飯」に入っている「しらす」について紹介されました。

 しらすとは、イワシの稚魚(つまり子ども)のことで、しらすを乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。魚を骨ごと食べられるので、カルシウムやビタミンを豊富に含み、給食にはぴったりの食材です。「しらす」や「ちりめんじゃこ」の中には「ちりめんモンスター」といわれる、小さな生き物が紛れ込んでいることがあるそうです。いろいろな魚の子どもや、たこ、いかの子どもなど、たくさんの種類があります。お店で「しらす」や「ちりめんじゃこ」を買う機会があったら、是非探してみて下さい。

♪11月21日(火)の給食です。

 麦ごはん 牛乳 ふわふわキーマカレー カシューナッツのサラダ ほうれん草と豆腐のスープ 姫りんご です。

 キーマカレーはトマトが味を引き締めていて美味しかったです。カシューナッツのサラダは、さわやかな酸味とナッツの食感がキーマカレーとよく合います。スープはかきたまになっていいて、卵の香りが引き立っていました。 

 そんな中、今日のおすすめは、今が旬の「姫りんご」です、。大きさは、普通のりんごの1/5程度で、屋台で売られている「リンゴ飴」は、この「姫りんご」で、作られています。お昼の放送では、「姫りんごの別名は何というでしょうか」というクイズが出題されました。1いぬりんご 2ねこりんご 3ねずみりんご のどれでしょうか。

 私もわからず、語感から想像して(勘で)正解しました。正解は1の「いぬりんご」です。可愛らしい名前ですね。

♪11月20日(月)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 秋の味覚焼き 小松菜と油揚げの煮びたし だし香るすまし汁 花みかん です。

 今日は「野田の恵みを味わう給食の日」です。野田市内にある割烹料理店「かんざ」の料理人さんが、特別に考えてくれたメニューです。今が旬の「ボラ」という魚と栗を使用した「秋の味覚焼き」や、煮干し・昆布・鰹節の3つの出汁を使用した「すまし汁」など、どれもこだわりのメニューです。

 特に「すまし汁」では、味覚と嗅覚をしっかりと使い、3種類のだしの香りと味を楽しんでください。だしの「うまみ」をしっかりと味わうことができるのでしょうか。

※本日、にじいろ学級で「だし」をテーマとした食育の授業を実施しました。その様子については、明日あらためてお知らせします。