学校の様子

学校の様子

9/29 しょうゆ出前授業



    本日、日本醤油協会の2人の講師の先生をお招きして、3.4年生の「しょうゆ物知り博士の出前授業」を実施しました。物知り博士は、しょうゆができる工程を実物を見せながら、わかりやすく教えてくださったのは勿論のこと、子どもたちが知らなかったことをたくさん教えてくださいました。
 しょうゆの香りの成分は300種類で、りんごやバナナ、菜の花やバラなどたくさんの成分で構成されていること、しょうゆの種類は5種類で、「濃口醤油」「淡口しょうゆ」「たまりしょうゆ」「再仕込みしょうゆ」「白しょうゆ」であること、これは、法律で決まっているそうです。子どもたちは、初めて知ることに驚きながら博士の話に熱心に耳を傾けていました。また、事前の学習がよく身についていて、博士の問いかけによく反応し答えていました。質問タイムでは、たくさんの質問が出ました。博士は、わかりやすく答えてくださいました。楽しい興味深い授業でしたので、あっという間の1時間でした。講師の先生方に感謝です。

9/28 eライブラリ百科事典

  本校は、教育委員会より指定を受け、eライブラリの百科事典を導入し学習を進めています。今日は、教育委員会とeライブラリの提供元の方々が、実際の授業での活用の様子を見にいらっしゃいました。授業展開したのは、3年生です。理科の生き物の学習での活用です。先日、校庭で秋の生き物探しを行いました。どこにいたのか、どんな様子だったのか観察をしました。今日は「NHK for school」を視聴してから、学習を始めました。自分が調べしている生き物を見つけた「場所」に着目して、さらに調べる学習です。そこで、eライブラリの百科事典の機能を使って授業が進みました、子どもたちは、思い思いに百科辞典の機能を使って調べ学習を進めました。調べていくと子どもたちは、生き物の住みかはその生き物の食べ物と関係があることに気づいていきます。図書室にも学習に役立つ本を揃えています。ICTの機能と書籍を併用しながら学習を進めていきます。

9/27 パントマイム 文化芸術鑑賞会 



 今日の3校時に、文化芸術鑑賞会を実施しました。「パントマイム」のパフォーマーである山田とうしさんをお招きしての鑑賞会です。山田とうしさんは、子供向けビデオ「しまじろうくんのまねっこダンス」や、「カロリーメイト」など多数のCM、NHK総合「ためしてガッテン」やNHK教育「ことばあ」など多数のテレビに出演するなど多方面でご活躍されていらっしゃるパフォーマーです。子どもたちの中には、「パントマイム」が何なのか知らない子もいましたが、今日のパフォーマンスを見て全員が「パントマイム」いうものを知ることができました。
 山田さんの楽しくコミカルな演技を見ていると、いつの間にか見えないものが見えてくるようになり、時間があっという間に過ぎました。「パントマイム」を手ほどきされた子どもたちは、夢中になって演技しました。最後に、6年生の代表がお礼の挨拶をしました。実際に、本物を見るという体験は貴重です。今日は、山田とうしさんというプロのパフォーマーの本物の「パントマイム」を見せていただきました。どうぞお子さんの感想を聞いてみてください。
 会終了後、5年生、6年生の高学年は、率先して会場の窓閉めや後片付けを行いました。頼もしいです。

9/26 聖華保育園のちびっこ来校



 今日、聖華保育園のお友だちが、本校校庭にやってきました。運動会練習をするためです。10月1日、本校校庭で実施される聖華保育園運動会に向けての練習です。聖華保育園のお友だちのはじめと終わりの挨拶はとても立派でした。蒸し暑い中でしたが、どの子も一生懸命頑張っていました。本校にも聖華保育園の卒園生がたくさんいます。練習がある日は教室の窓から練習の様子を見て、応援したり懐かしがったりしています。本番までもう少しです。元気な聖華保育園のちびっこたち、がんばれ!

9/26 算数の特別授業



 本日、特別非常勤講師の湯淺先生による算数の授業を実施しました。写真は、6年生の円の面積の学習の様子です。円の面積の出し方の公式は「半径×半径×円周率」ですが、子どもたちは、どうしてその公式が導き出されるのかについてを円を四角形に変える操作を通して学びました。実は、公式を導く方法は1つではありません。円を縦長の三角形に変えたり、半径を高さとした幅広の三角形に変えることでも導き出すことができます。湯淺先生は、発展的な内容を手作りの教材を使ってわかりやすく教えてくださいました。また、eライブラリのアニメーション教材を合わせて活用することで、学びがより深まりました。
 導き出された公式を使うと容易に円の面積を求めることができます。しかし、落とし穴は計算ミス。湯淺先生は、正確な計算の大切さについても丁寧に教えてくださいました。「円の面積」の単元は、中学校の図形の学習の基礎となる大切な学習です。6年生はどの子も真剣に学習に参加していました。

9/22 3.4年生社会科見学



 今日は、3.4年生が、茨城県の「あすなろの里」と「明治なるほどファクトリー」へ社会科見学に行きました。心配された雨が降ることもなく、天気に恵まれた一日でした。「あすなろの里」では、ミニ水族館を見学したり、一人一匹のモルモットの餌やり体験をしたりしました。ミニ水族館では、福二小の昇降口の水槽にもいるフナ、クチボソ(モツゴ)がいました。モルモットはとてもかわいく、どの子も上手にキャベツや草を食べさせていました。
 明治なるほどファクトリーでは、ヨーグルトができるまでの工程を映像を交え、わかりやすく説明していただきました。乳酸菌による発酵が大切なことや、牛乳の生産者さんのことについても学びを深めました。
 

9/21 校庭の生き物 



 今日の校庭は、理科の学習をする学年で大賑わいでした。校庭にいる生き物探しをしていたのは、3年生です。少し前に大々的に除草をしたので、実は生き物が一時的に減ってしまいました。しかし、校庭で散策すると木の陰の草むらでコオロギを見つけたり、ヤスデを見つけたり、ツチガエルを見つけたり・・・。たくさんの生き物がいることを確認しました。また、切った木の株にあやしいきのこも発見しました。季節が変わると、校庭にいる生き物も変化してきます。実際に、目で見て手で触れながら秋の生き物を観察しました。

9/20 台風の贈り物

   日本列島を縦断するルートをとった台風14号でしたが、幸い野田市をかすりながら通りすぎていきました。朝、被害状況を確認するため、校舎内外を巡回すると本校を長年見守ってくれているシンボルツリーのけやきの木の枝がたくさん落ちているのを見つけました。正門脇の大きな木です。車が通る所の枝は踏まれてしまうので、職員で拾いましたが、その他の枝はそのままにして、西三ヶ尾と下三ヶ尾から登校してきた子どもたちに拾ってもらいました。シンボルツリーの枝です。ゴミにするのではなく、他に生かす道を子どもたちと考えていくためです。本校はぐるぐる回して持続可能な学校、福田地区、野田市を目指し、将来にわたってみんなが笑顔になるようにという趣旨で「未来、福にっこりプロジェクト」に取り組んでいます。その一貫として、天気がよくなったら乾かして、台風の贈り物を別の形で活かしていきます。

9/15 キッコーマンもの知りしょうゆ館


 本日、3年生が「キッコーマンもの知りしょうゆ館」へ社会科見学に行きました。福田第一小学校との合同見学です。最初に、しょうゆができるまでをわかりやすく教えてくれるビデオを見ました。次に、実際の行程を見学し、丁寧な説明を聞かせていただきました。また、実際に「大豆、小麦、食塩、キッコーマン菌(麹菌)」を見せていただき、材料を混ぜた時の発酵の違いや、もろみの時間の経過による変化を確認しました。初めての体験に皆興味津々でした。そして、圧搾は一人一人が手で押して体験しました。
 最後に、しょうゆを塗って焼いたおせんべいを一人一枚いただきました。どの子にとっても貴重な体験でした。「キッコーマンもの知りしょうゆ館」の皆様、いろいろな体験をさせていただきありがとうございました。

9/14 全校ぐんぐん遊び


 
    今日のお昼休みは、全校ぐんぐん遊びでした。本校は、学年の人数や全校児童が少ないからこそ、異学年交流活動を多く持つ工夫をしています。今日は、全校ぐんぐん遊びを縦割りのグループごとに行いました。高学年が低学年をリードしなからの活動です。遊びの中で、どの学年の子どもたちも1年生に優しく接する姿をそこかしこで見せていました。蒸し暑い中でしたが、休息をとりながら活動しました。

9/14 11号公園で虫捕り



 本日、1.2時間目、11号公園に1.2年生が虫捕りに行きました。11号公園は、学校近くの広い公園です。2年生はよく知っている公園ですが、1年生にとっては初めてみんなで行く公園です。晴天に加え湿度が高い天候でしたので、水分補給をまめに行い熱中症予防を心がけました。2年生が1年生の間に入りリードしながら歩くなど、異学年での関わりの中で、2年生はまた一つたのもしく成長しました。
 11号公園では、遊具で遊んだり虫捕りをしたりして楽しく活動しました。網や帽子を使ってバッタやコウロギを捕まえるなど友だちと一緒に活動しました。子どもたちの中には「初めてバッタをつかむことができたよ!初めてコウロギを捕まえたよ!」と教えに来てくれる子もいました。捕まえた虫たちを元の住処にリリースして帰ってきました。楽しい楽しい学校外での授業でした。

9/13 防犯教室



 本日、1.2年生の「防犯教室」がありました。野田市の防犯推進員の方々より、1.2年生に向けた防犯についての話をしていただきました。防犯推進員の方々は、青パトカーで20校の小学校の児童の登下校の安全を見守ってくださっていることや、合言葉の「い.・か・の・お・す・し」について教えていただきました。「い.か・の・お・す・し」は、子どもたちもよく知っていたので、大きな声で復唱し確認しました。「かない。らない。おきな声を出す。ぐにげる。らせる。」いざという時に自分の安全を守ることの大切さを教えていただきました。

9/12 ワンポイント避難訓練


 
    今日は、ワンポイント避難訓練を行いました。ねらいは、「想定していないタイミングでの地震発生に対し、適切な一次避難行動をとることができる」です。子どもたちには、実施時間を知らせず行った避難訓練です。訓練での一次避難の指示を受けて、校庭にいる児童はグランドの真ん中に集まりダンゴムシの姿勢をとりました。教室や図書室にいる児童も机の下で頭を守るなど、それぞれがその場所で適切な一次避難行動をとることができました。「自分の命は自分で守る!」を合言葉に、今日の訓練をいざという時に活かしてほしいと思います。

 

9/10 今夜は十五夜!

  今年の十五夜で中秋の名月は、9月10日(土)今夜です。現在、少し空全体に雲がかかっていますので、見えるかどうか心配ですが、お子さんと一緒にぜひ東の空を見上げてください。

    今年は、十五夜、中秋の名月の日と満月の日が一致していますので、雲がかからなければ真ん丸の月が見えます。ちょうど、今日は10日、「福田ほっと♥️デー」でもあります。いつもより、インターネットやテレビ等から離れ、ご家族で空を眺めて見てはどうでしょう。今夜の名月を話題にしてみてください。いにしえの人々の生活を思い浮かべながらお月見するのもいいですね。写真は、昨年の十五夜の写真です。

9/10 PTA・全校奉仕作業



 本日、1時間目に全校除草作業を実施しました。夏休み中に大きく伸びた校庭の草を子どもたちと職員が協力して抜きました。その後9時より、PTA除草作業を実施しました。休憩時はけやきルームを開放しました。休憩とともに夏休み作品展を鑑賞してくださる保護者の方々も多く、子どもたちも喜んでいました。たくさんの保護者の皆様のご協力のおかげで、校庭や学校周りの斜面がきれいになりました。
 斜面を刈った大量の草は、元PTA会長の植竹さんが、元PTA会長の金剛寺さんからお借りした重機を使って処理してくださいました。重機を貸してくださった金剛寺さん、そして大量の草を処理してくださった植竹さんに感謝いたします。ありがとうございました。また、子どもたちの教育環境整備のために今回のPTA除草作業を計画してくださったPTA会長さんをはじめ、PTA本部の皆様、そして、参加してくださった保護者の皆様に深く感謝いたします。

9/9 発展途上国の子どもたちへワクチンを!



 本校では、ペットボトルキャップを集め、発展途上国の子どもたちへワクチンを贈る活動に取り組んでいます。福田二小の学区の地域の方々にお願いして、ご家庭で集めたペットボトルのキャップを資源回収日(毎月第2木曜日)に持ってきていただいています。今日は、6年生が集まったキャップを指定された袋に移す作業をしてくれました。
 新型コロナ感染症の流行のため、安全面より子どもたちへは積極的な取組を促してはいませんでした。しかし、高学年の児童を中心に、また取組を再開したいと考えています。子どもたちが中心になって、持続可能(サスティナブル)な社会を共に作っていく活動を進めていきます。(本格的な取組再開はこれからです。)

9/9 救急の日



 昭和57年に、毎年9月9日が「救急の日」と定められました。救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に定められました。9月9日を含む1週間が「救急医療週間」です。児童昇降口には、養護教諭による「救急の日」にちなんだクイズ形式の掲示物があります。いろいろなケガの場面での正しい「手当の方法」についての内容です。休み時間には、子どもたちがクイズにチャレンジしています。
 未曽有の感染症流行を経験した(している)からこそ、私たちにとって救急医療及び救急業務が身近になっています。「救急の日」の今日、掲示物を見て、医療従事者の方たちへの感謝の気持ちも忘れてはならないなと改めて思います。

9/9 夏休み作品展



 子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を展示した「校内夏休み作品展」をけやきルームにて開催しています。先日お知らせしてある通り、開催期間は、8日(木)~10日(土)の3日間です。明日が最終日ですので、PTA除草作業に来校された際にどうぞご覧ください。
 また、福田地区の河川に生息している「フナ」と「モツゴ(クチボソ)」を飼育している水槽を児童昇降口に置いてあります。子どもたちも足を止めてよく見ている水槽です。保護者の皆様も小さい頃、もしかしたら川などでよく見かけた魚で懐かしく思うかもしれません。合わせてご覧ください。

9/8 調理実習



 本日、5年生が2回目の調理実習を実施しました。「ゆで野菜サラダ」作りです。人参、ブロッコリー、キャベツをゆで、ハムを細切りにして付け合わせました。ドレッシングも手作りして完成です。子どもたちは、コンロの元栓の開け閉めをはじめ、一連の調理の流れにだんだんと慣れてきていました。グループで協力して、手際よく作業ができました。5年生のみんなの調理のスキルがあがりました。

9/7 1年生からの英語活動



 本校では、1年生から英語活動の授業を行っています。この写真は、昨日の1年生の学習の様子です。ゲームをしながら楽しく英語に親しむ授業です。ALTのメルスィー先生が、果物と野菜の名称を英語で言いながら、絵が描いてあるカードを黒板に貼っていきます。指名された人が前に出ていってカードを1枚選びます。そのカードは、好きなものか嫌いなものかを当てるゲームです。好きなものだと思った人は立ちます。嫌いなものだと思った人は座ったままです。Yes  or  No   です。答えがわかるたびに歓声が上がります。このようなゲームを通して英語に親しんでいます。

9/6 食育 栗!



 今日は、朝から『食育コーナー』の展示物がある場所が大賑わいでした。隣の畑の畑の先生でもある金剛寺さんよりいただいた本物の栗のいがに子どもたちは、くぎ付けです。手で直接触ると、とげでケガをしてしまうので、間接的に触れるためのトングを用意しての触れる体験です。緑色をしたいがの中にはまだ少し緑色の若い栗が入っていました。熟した栗はいがが茶色になっています。いがの中にはそれぞれ3つの栗が入っていて、トングで力を入れてもなかなか開くことができません。初めて栗を見る子もいて、皆、興味津々でした。
 今日は、隣の畑産の栗を丸ごとたくさん入れた栗ご飯を給食で提供しました。全校で少し早い秋の味覚を堪能しました。

9/5 稲刈り体験



 本日、5.6年生が福田一小と合同で稲刈りを行いました。共生ファームの皆さんの支援を得て、4/25に田植えを行いましたが、見事にその苗が黄金色に輝く稲となりました。共生ファームの稲作は、減農薬での稲作です。コウノトリを頂点とした多様な生物が生息できるように、可能な限り農薬を使わず育成しています。昨年度の今頃は、新型コロナ感染症流行を受け学校が休校となったので、稲刈りを実施することができませんでしたが、今年度は実施が叶いました。
 初めて稲刈りを経験する子がほとんどでしたので、最初はなかなかうまくいきませんでした。しかし、だんだん慣れてくると、手際よく稲を刈り取りひもで結び干す一連の作業がスピードアップしました。何事も経験ですね。今日、稲刈り体験を行うことができたのも、共生ファームの皆さんが、水の管理をしたり、草をのぞいてくれたり日々世話をしてくださったからです。貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

9/3 調理実習実施



 本日、5年生が調理実習を行い「ゆでたまご」を作りました。「ゆでたまご」は、ゆで時間によって半熟や固ゆでなど、出来上がりに差があります。最初に時間を変えて作ったゆでたまごの違いを目視で確認した後、自分の好みのゆでたまごを時間を計りながら作りました。付け合わせには、ほうれん草をゆでたものを添えました。皆、自分が作ったゆでたまごをおいしそうに食べていました。
 換気を行い距離をとっての調理実習でした。今日の経験を生かして、家でも作れるようになるといいなと思います。

9/2 発育測定実施

    本日、発育測定を実施しました。成長期である児童期は、身長も体重も増加し成長していきます。夏休み明けに久しぶりに子どもたちと会ってびっくりすることは、大きく成長していることです。今日は、全学年が、身長と体重を計測しました。結果については、後日お知らせいたします。夏休み明け2日目、今日は給食も始まり通常日課となりました。学校を見回って感じたことは、学校全体が落ち着いていたということです。子どもたちの心も成長しています。

9/1 夏休み明け集会


 長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。感染防止対策として夏休み明け集会は、オンラインで実施しました。夏休み明け集会では、各学年・学級代表の夏休みの思い出発表、計画放送委員会からの今月の目標についてのお願い、体育健康委員会からは外で遊ぶ時の約束(熱中症防止の観点から)についての発表、生徒指導主任からは「悩みがある場合の対処の仕方」についての話がありました。
 また、校長の話は①みんなが頑張ったことの確認②先生方が夏休みに頑張ったこと③未来ふくにっこりプロジェクト(仮)について④柏市出身早川義孝氏の版画寄付についての4点でした。特に、③については、福二小だけでなく、福田地区、野田市の魅力発見・発信や自然保護について、また、「未来が福にっこりになるようなサスティナブル(持続可能)な活動をしていくためのアイデアを出し合ってまずは試してやってみよう。」という声かけをしました。児童・教職員・保護者の方々・地域の方々と一緒に取り組むことができることをとにかく試し、学びを深めていきます。山崎小学校の関係者の方より、早川義孝氏の版画「サーカス小屋の夜」を寄付していただきましたので、子どもたちに紹介しました。素敵な作品です。

8/31 明日、待ってます!

    今日で夏休みが終わります。明日、子どもたちを迎える準備のため、校庭や校舎の見回りをしました。校庭をぐるっと歩くといろいろな生き物に出会いましたので、写真を撮りました。先日、大津市の保育園児が水色のアマガエルを見つけてニュースになりましたが、2年前の夏に本校の校庭でも水色のアマガエルが発見されたことを思い出しました。学童に通っていたお友だちが見つけたアマガエル(写真は2年前のもの)です。本来なら黄緑のアマガエルですが、黄色の色素がないことで水色になるのだそうです。

     さて、福二小の生き物たちも、そして職員も、廊下や昇降口をビカビカにして、花壇の除草や校庭の草を刈って準備をし、明日の子どもたちの登校を心待ちにしています。保護者のみなさん、明日の朝は笑顔でお子さんを送り出してくださいね。よろしくお願いいたします。

8/19 福田4校合同研修会


 本日、福田4校(福田中、二ツ塚小、福一小、福二小)合同研修会を行いました。毎年、福田公民館を会場にして一堂に会し、情報交換も兼ねた研修会を実施しているのですが、コロナ渦ですので、ここ数年は各会場をオンラインで結んで研修を行っています。今年度は福二小がホスト校ですので、講師の先生に本校に来ていただき講義をしていただきました。お二人の講師の先生をお招きしての研修です。
 野田市教育委員会管理主事の佐藤先生には「不祥事防止・業務改善」についてのお話をしていただきました。千葉県教育事務所のスクールカウンセラー・スーパーバイザー、また、野田市をはじめ柏市でご活躍されている心の専門家、高井先生には「不登校児童・生徒への対応」についてのお話をしていただきました。お二人の講師の先生の講義より、たくさんのヒントをいただいたので、今後の教育活動に活かしていきます。今後も、福田4校は情報共有を行い「福田はひとつ」を合言葉に協力していきます。

8/6 原爆記念日

    1945年8月6日、今から77年前の今日、広島に原子爆弾が投下されました。野田市文化会館の前に平和記念碑がありますが、そこには、当時爆心地から至近距離にあり被爆した広島市役所の庁舎壁の一部(白い四角の部分)が貼り付けられています。碑文には、国際平和年において、核兵器の悲惨さと平和の大切さを後世に継承し、記念碑が作られた当時の川島市長の名のもと、恒久平和を願うことが記されています。

    8月9日の長崎への原子爆弾投下についても含め、お子さんの発達段階に合わせて原爆記念日の意味など、家庭での会話の話題にしてください。現在進行形て起こっているロシアとウクライナの戦争、そして核の驚異は対岸の火事ではありません。あらためて、平和の大切さを考え、子どもたちに伝えていきましょう。

8/5 夏休みの校庭で・・・



    昨日は、久しぶりの雨降りでした。動植物は息を吹き返したように元気を取り戻したようです。さて、福田二小の校庭はどうかというと・・・。連日の猛暑は小休止し、セミの声や鳥の声が響き渡り、学童保育を利用しているお友だちの明るい声も響き渡っていました。
 校庭に出てみんなと一緒に散策すると、校庭の芝生や草むらにはぴょんぴょんと跳ねるバッタの仲間の幼生がたくさんいました。中には、羽を使って長い距離を飛んで逃げる、成長の早いバッタもいました。勿論コオロギもいます。クワガタもカエルも見つかりました。学童保育に通所しているお友だちが、生き物を捕まえると見せてくれました。夏の花も今が盛りと咲き誇っています。背丈が伸びた紫色のアゲラタムにはミツバチとは違った種類の小さな蜂が来花してせわしなく働いていました。虫を探したり、お花で遊んだり、鬼ごっこをしたりと学童保育に通所しているお友だちは、思い思いに福田二小の自然いっぱいの校庭を満喫して活動しています!

7/28 百日紅(さるすべり)へ来客

 

 先日、アインシュタインが「ミツバチが絶滅すれば、その4年後に人類は絶滅する。」と言っていたということが書いてある本を目にしました。ミツバチは、人間や動物の食料となる果樹や野菜の受粉に大きく貢献しているからです。また、野田市の生物多様性のシンボルであるコウノトリと同じように、豊かな自然が残っているところでしか見られない二ホンミツバチについての情報にも触れました。そこで、朝、本校の校庭を回り、ミツバチがどのくらいいるのかを見て回りました。すると、本校のプール脇の百日紅(さるすべり)の花に300匹を超えるミツバチがいて、せわしなく蜜を集めていました。観察すると黄色っぽい縞模様、セイヨウミツバチです。セイヨウミツバチは、19世紀半ばに家畜として改良され、明治時代にアメリカから輸入された外来種です。本校の百日紅(さるすべり)は、セイヨウミツバチの大切な蜜源だということが分かりました。さて、二ホンミツバチですが、こちらは残念ながら確認できませんでした。農薬や化学肥料等を嫌がる二ホンミツバチです。学校や地域を花いっぱいにして、さらに、二ホンミツバチにとっても蜜源がある自然豊かな環境を作り、地域に貢献できる学校作りをしていきたいと思います。

7/26 太鼓部練習がんばりました!



 今年度は、秋に市内小・中音楽会が開催される見込みです。音楽会を見据えて、この夏休みから3年生も参加しての太鼓部の練習を実施しました。暑い日の練習ですので、9時から10時までの1時間の練習です。部長さんを中心に外部講師である太田先生のご指導のもとの実施です。今日が最終日となりました。この4日間、太鼓部の子どもたちはよく頑張りました。学校に送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

7/1  職員ワークショップ実施!



  7月22日に、職員によるワークショップを実施しました。目的は、学校と児童の課題を明確にしそして共有すること、その課題解決のためにできる具体的なこと、職員と児童一人一人の得意を生かしてできることを話し合い共有することです。
 まず、不確かな未来を生きる子どもたちにつけさせたい4つの力、「人を大切にする力」「自分で考える力」「表現する力」「チャレンジする力」の確認をしました。次に、本校の児童の課題は、「主体的に取り組むこと」「表現すること」であることを再確認しました。では、どうするかの話し合いです。キーワードは、「職員も子どもたちも得意や好きなことを生かす」です。得意や好きなことを生かしながら主体性や表現力を伸ばせる、地域と保護者と一緒にできる取組について具体的な話し合いを行いました。
 

7/21.22 職員作業できれいに!



 夏休みに入りました。学校では、常日頃気になっていた学校の教育環境の整備を実施しました。まず、廊下等の床の掃除です。保護者の皆様も授業参観等で来校した際等、気になっていたと思います。長い時間をかけてワックスに砂や土や埃などが付着し、水拭きや洗剤での掃除では決して落ちない頑固な汚れが校舎全体の廊下にありました。長い夏休みを利用して、剥離剤をまいて研磨しました。大変な作業ですが、休み中に完了し、ピカピカの床で子どもたちを迎えます。また、倉庫や職員室、印刷室などを使いやすくアップデートするため、古いものは処分し使えるものは効率的に取り出せるように整理を始めました。
 9月から、新しい気持ちで子どもたちを迎え入れられるよう、全職員で環境を整えていきます。

7/20  夏休み前集会



 本日、夏休み前集会を実施しました。4~6年生の計画放送委員会の児童が司会を務め、進行を担いました。野田市の感染症流行を受け、感染症防止のためリモートでの集会としました。集会の最初は、養護教諭よりの「SOSの出し方」についての話です。困った時のSOSの出し方を学びました。また、生徒指導主任からは「夏休みの過ごし方」についての話がありました。安全に42日間の夏休みを過ごすための約束を確認しました。計画放送委員会で決めた夏休みの約束は、「は・な・び」です。「やねはやおきあさごはんを心がけよう。つばてをしないようにしよう。っくりするくらい勉強しよう。」です。
 校長からは、「自分の良いところを見つけること」「夏休みに頑張ってほしいこと」「夏休みに注意すること」の3つの話をしました。そして、最後は、読書手帳の表彰です。読書を頑張った3人の友だちが表彰されました。
 明日からは夏休みです。無事、夏休みを迎えることができるのも、保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。

7/19 給食室探検ツアー



 本日、1年生対象の「給食室探検ツアー」を行いました。目的は、「①給食室を直接見て、触れることで給食室を知る。②給食室の釜での作業の疑似体験により作り手のことを知る。」の2つです。子どもたちは栄養士の若松先生の案内で、給食室の大きな冷蔵庫、調理台、お釜、フライヤー、しゃもじなどを見たり触ったりしました。しゃもじの大きさや、かき混ぜる時の力の入れ具合など、疑似体験することで学びを深めました。おいしい給食がどうやって作られているのかを知る体験でした。また、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんたちが、後ろの方で子どもたちの体験ツアーを見守ってくださっていました。体験後は、見たり触ったりしたものを思い出しながら、シールを貼りました。福二小のみんなが、給食を残さず食べて元気な体と心を作ることが調理員さんたちの願いです。

7/15 プール学習終わる



 今日は、梅雨が再来したかのようなじめじめした一日でした。昨日で、今年度のプール学習が終了しました。今朝、雨が落ちる前に、6年生がプールじまいをしてくれました。テントを片づけ、使用したものの整理を行いました。6年生にとっては、6年間のプール学習の終了です。一つ一つ丁寧に後片付けをしてくれました。
 6年生のみなさん、どうもありがとう!

7/14 グリーンボランティアさん



 本日は、第二木曜日です。毎月第二木曜日は、グリーンボランティアさんの活動日です。今日は、9人の地域の方々が学校の斜面の草を刈ってくださったり、校庭の草を抜いてくださったりしました。夏を迎え草は勢いを増し伸びに伸びてきています。じめじめして蒸し暑い中にもかかわらず、たくさんの地域の方々が子どもたちがよい環境で学べるように支援してくださっています。福二小の子どもたちを「地域の宝」と大切に思ってくださって支援してくださっています。感謝感謝です。

7/13  個人面談 



 昨日より3日間は個人面談期間です。保護者の皆様におかれましては、ご多用中、ご来校いただきましてありがとうございます。お子さんの4月からの学校の様子やご家庭の様子の情報共有を行い、お子さんにとって有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 昨今、野田市のコロナ感染症患者が急増しています。こんな時期でもありますので、保護者の皆様におかれましては、個人面談につきましても体調がすぐれない場合は無理をせず担任にご相談ください。時期をずらして実施も可能です。また、お子さんにつきましても、体調が悪い場合は勿論ですが、ご家族に具合の悪い人がいる場合も念のため休ませるなどの対応をお願いいたします。感染症防止にご協力いただきますようお願いいたします。学校でも、今一度気を引き締めて感染症防止対策を行っていきます。

7/12 応急手当講習会



 本日、4校時に5.6年生が「応急手当講習会」を受講しました。野田警察の警防課の方や、南分署の方々が講師となってレクチャーしてくださいました。もしもの時の「心臓マッサージ」の方法や「AED」の使い方を教えていただきました。実際に練習器でやってみると力の入れ具合や方向など、難しかったようです。しかし、練習をしているうちにだんだんとコツをつかんできました。いつ何が起こるかわかりません。もしもに備えた知識を身につけるとともに訓練を行いました。

7/9 サマーコンサート


  
    本日、サマーコンサートを実施いたしました。短い練習期間でしたが、子どもたちは楽しみながらコンサートに参加しました。まだまだコロナ渦ですので、半数ずつの実施とし自分のお子さんの発表以外の時には、体育館でリモートで鑑賞していただきました。ゲストは、二胡奏者のしんしんさん、ピアノ伴奏は石川容子さんです。子どもたちは本物の演奏を聴くことができ、貴重な体験ができました。保護者の皆様には、ご多用中にもかかわらずご来校いただきありがとうございました。子どもたちの頑張りをぜひ、褒めてあげてください。

7/8 林間学校2日目



 林間学校2日目です。子どもたちは、起床してから掃除を行い、食事係の配膳で朝食をすませました。朝食後は、荷物の整理を行い、メインの活動のカレーライスづくりを行いました。3校合同のグループでのカレー作りで、さらに親睦を深めることができました。飯盒で炊いたご飯も、みんなで作ったカレーも大変おいしかったです。苦労して自分たちで作ったカレーは格別でした。青年の家の方からは、福田三校のみんなの態度や活動の様子、後片付け等についてお褒めの言葉をいただきました。①親睦を深める。②集団でのルールや基本的生活習慣を身につける。③自然を大切にする気持ちを持つ。振り返りでは、どの子もこの3つの目標を達成できたと自己評価できました。保護者の皆様、準備やお弁当作りにご協力いただきありがとうございました。子どもたちが、成長できた2日間でした。

7/7 林間学校1日目



 5年生の林間学校1日目の様子です。台風が心配されましたが、曇り空で暑さもやわらぎ、よい環境でハイキングができました。小町の里で、二ツ塚小、福田一小、福田二小合同の混合グループを作り出発しました。頂上の朝日峠は、見晴らしがよく気持ちの良い場所でした。景色を堪能しながらお弁当を食べました。茨城県青年の家での入所式とインドアビンゴは、福二小の担当でした。実行委員が練習の成果を発揮しました。
 夕食後のキャンプファイヤーでは、他校の友だちとダンスをしたりゲームをしたりして、全員満面の笑みで楽しい時間を過ごしました。友だちと一緒に見た「火の神から授けられた炎」を子どもたちは一生忘れないと思います。

7/6 じゃがいもの収穫



 本日、6年生とにじいろ学級のお友だちが合同で、ジャガイモの収穫を行いました。隣の畑の金剛寺さんが畑の先生です。暑い日が続いたので、例年に比べると収穫量は少なめでしたが、土の中を念入りに掘ってたくさん収穫できました。収穫したジャガイモをすぐにゆで、一人ひとつずつ食べました。収穫したてのジャガイモをみんなおいしそうに食べていました。いつもアシストしてくださる畑の先生、金剛寺さん、ありがとうございました。今日の給食の食材のジャガイモも、金剛寺さんの畑(隣の畑)で収穫しました。

7/6 2年とうもろこしの皮むき



 今日は、2年生が給食で使うとうもろこしの食材の皮むきをしてくれました。さすが2年生です。すぐにコツをつかんで、一人3本の皮むきをしてくれました。今日の給食のとうもろこしご飯は、とうもろこしの芯だけをお米の上に置いて炊いているので、ごはんに風味がついています。2年生はその後、学校図書館支援員の手塚先生に「やさい」が主人公の絵本の読み聞かせをしていただきました。食育と給食+読書指導を加え、効果的な指導をしています。
 栄養士の若松先生は、給食時に全教室を回ってとうもろこしのことについてレクチャーしてくれました。とうもろこしが変身した加工品も見せてくれました。良い学びとなりました。

7/5 校内授業研究会



 本日、4時間目に2年生、5時間目に3年生の算数科の授業研究会を行いました。野田市教育委員会指導主事の長谷川先生をお招きしての研究会です。2年生は「計算の工夫」、3年生は「暗算」の学習に取り組みました。本校の研修テーマは、「自ら学び、楽しく学習に取り組む児童の育成」~一人ひとりが輝く算数の授業づくり~です。どの子も、集中して学習に取り組むことができました。今年度は、ICTを活用することにも焦点を当てて研究を進めています。教職員の授業力アップや資質向上のため、研鑽を積んでいきます。

7/4 全校集会



 今日は、7月の全校集会を実施しました。高学年のリーダーが会を進めました。安全主任からは、今月の生活目標「整理整頓をしよう」についての話がありました。また、計画・放送委員会の委員長からは、緑の羽募金について全校で6千円を超える募金があり、日本の緑化の支援金として届けたとの報告がありました。校長からは、①地球温暖化を食い止めるために自分たちができることについて②人を大切にすることについて③植物や生物を大切に育てることについて④読書手帳の表彰についての話を子どもたちにしました。③については、「児童や業務員さんたちが協力して種まきをして育てた「千日紅」の苗を家で大切に育てたいと思う人に分けます。」という話をしました。家で相談してくるように話しましたので、欲しい場合は明日教えてもらうことになっています。植物を育てることで、豊かな心が育ちます。ご家庭でも話題にしてください。

7/1 食育 ピーマン



 今日のおすすめ給食は、「ピーマンのにくづめ」でしたが、今日の給食の食材のピーマンの種取りをしてくれたのは、にじいろ学級のお友だちです。朝の時間に栄養士の若松先生より手ほどきを受けて、手早く作業をしてくれました。上手に種取りをしてくれました。今日、にじいろ学級のお友だちが種取りをしてくれたピーマンは、調理員さんたちの手によって、おいしい肉詰めピーマンとなりました。
 先月から、取り組んでいる「苦手食べ物克服キャラクター」募集では、3人の友だちがピーマンをキャラクター化し名前をつけてくれました。2年生が考えたキャラクターは「ピーロー」3年生が考えたキャラクターは「ピーマンたろう」5年生が考えたキャラクターは「悪魔のピーマン」です。今日、3人にどうだったか聞きに行くと、3人とも全部食べることができたと教えてくれました。自分が作り出したキャラクターとの勝負に勝ったということですね。児童昇降口の食育コーナーには、ビタミンたっぷりのピーマンに関する情報やチャレンジ迷路やちびまる子ちゃんの本が展示されています。健康な体を作っていくために、小学生のうちにたくさんの食材を口にしてほしいと思います。

6/30 2年生の頑張り!



 今日は、6月20日から本校に来ている教育実習生の精錬授業でした。2年生の算数の「三桁の数」の単元の授業を実施しました。2年生は、どの子も真剣に授業に参加していました。まず、学習問題を話し合いで作り、自分の考えをノートに書きました。次に、友だち同士でお互いの考えを共有し発表し合いました。今日の授業で、何百+何百や、何百-何百は、100のかたまりがいくつと考えて計算すると簡単であるということが分かりました。10日間の教育実習ですので、実習生とも明日でお別れです。

6/29 水泳学習

 週明けから暑い日が続いています。6/27(月)は高学年、6/28(火)は中学年、本日6/29(水)は低学年が水泳学習を実施しました。本来は3.4時間目に実施と予定していましたが、日中は気温が上がってしまうので、今週は1.2時間目に実施しました。水分補給を小まめにし、熱中症に注意しながら実施しました。子どもたちは、水が大好きです。体調管理を行い安全第一で授業を実施していきます。

6/28 6年生調理実習



 6月28日(水)の5時間目に、6年生が調理実習を実施しました。コロナ感染症流行防止に努めながらの実習です。昨年度はコロナ渦でしたので、調理実習を学校で実施することができませんでしたが、林間学校でのカレー作りで初めて包丁を握って野菜を切る経験をした子もいました。今年度は、学校の家庭科室で全員が包丁を使って野菜を切り、フライパンに油をひいて炒める経験ができました。卵を割って調理もしました。自分が作ったおかずを美味しそうに食べていました。