フォトアルバム
学校の様子

学校の様子

4年生 音楽 ~合奏練習

 4年生の音楽では、にじいろコンサートでの発表に向けて全員で合奏の練習に取り組んでいました。「鉄腕アトム」の曲ですが、自分が訪れたときはパートごと・楽器ごとにそれぞれが一生懸命練習に取り組んでいました。

 本番まであと2週間ちょっとです。心を一つにして素敵な音色を響かせてくださいね。楽しみです!!

3年生 算数 ~資料の整理

 3年生の算数では、バラバラに記されている「けがをした場所と人数」を、正確に表に表すにはどのような工夫をすればよいのかを考えていました。予想では、シールを貼る、表に○をかく、線で結ぶ、「正」という漢字を使って数える、等の意見がたくさん出されました。いずれも、今までの生活での体験を振り返ったり、2年生の時の算数の学習を思い出したりして出されたもので、この時点ではどれも正解です。3年生は、自分の考えをはっきりと発表できる子がとても多く、いつも感心しています。

 この後、「より早くて、簡単で、正確にできるものはどれか」を、みんなで考えていきます。

1・2・5・6年生 プール開き

 今日は、今年度初の水泳学習が実施されました。待ちに待った「プール開き」です。

 校長の話、体育主任の話のあとに、簡単なおき「お清めの儀式」を行ってからスタートしました。模範泳法の見学(代表2名+家髙先生)、地獄の?シャワー、水慣れ(いろいろ)、流れるプール等を行いました。まさに絶好のプール日和で、子どもたちの笑顔がはじけていました。

 今日は、1・2・5・6年生が一緒にプールに入りましたが、5・6年生が初めて学校のプールに入る1年生の面倒をとてもよく見てくれました。楽しく、そして何よりも安全に!!これからも水泳指導を行っていきます。

おひさま学級 ~異学年全員交流 サンサンタイム

 おひさま学級で、学習する全員がけやきルームに集まり、異学年交流を実施しました。

 簡単な自己紹介の後、みんなでなかよく、交流ゲームを楽しみました。おひさま学級では、個別学習の他、何人かで実施するグループ学習、ソーシャルスキルトレーニングやコミュニケーション能力を高めるための交流学習など、児童の個性と実態に応じた指導を行っています。

1年生 算数 ~ひきざん ちがいはいくつ

 1年生がさんすうの学習でひきざんの学習に取り組んでいました。今は、お話を読んで(聴いて)場面を思い浮かべること、お話の内容をブロック(半具体物)に置きかえるとともに、場面から式を考える(ひきざんの場面であることを理解する)学習を行っています。

 前の時間までは、「のこりを求める場面」が、ひきざんの式で表せることを学習しました。今日は「数のちがいを求める場面」でも、ひきざんの式で表せることを学習しました。次の時間は「どちらがどれだけ多いかを求める場面」でも、ひきざんの式で表すことができることを学習します。

今日の給食

今日の給食

6月21日(金)の給食です。

 玄米ごはん レバーとポテトのレモン和え チンゲン菜と卵のスープ いりこナッツ メロン 牛乳 です。

 今日のおすすめは「レバーとポテトのレモン和え」で、ある先生から「食べたい!!」とリクエストがありました。レバーは、みんなに元気をくれる食材です。血液をつくるために必要な鉄分が多く含まれています。血液は、体の隅々まで酸素や養分を運んでくれる「運び屋さん」です。レバーには「疲れやすさ」や「息切れする」といった貧血の症状を防ぐ効果があるのです。しっかり食べましょう。

 また、今日のデザートのメロンは、一番沢山メロンを産出しているおとなりの茨城県産です。

6月20日(木)の給食です。

 お豆のスパゲティ アップルパン もやしときゅうりのナムル パイナップル 牛乳 です。

 今日のおすすめの「お豆のスパゲティ」には、柔らかくゆでた大豆を細かく刻んだものがミートソースにたっぷりと入っています。大豆は「畑の肉」と言われているくらい、たっぷりの「たんぱく質」を含んでいます。たんぱく質は、体(筋肉)を作るもとになる大切な栄養素です。さらに、肉には含まれていない「食物せんい」も多く含んでいます。「食物せんい」は、お腹の中をそうじしてくれます。一粒一粒は小さな大豆には、大切な栄養がギュッと詰まっています。コクがあってとても美味しかったです。

6月19日(水)の給食です。

 玄米ごはん なすのはさみ焼き ピーナッツ和え 野田のけんちん汁 枝豆 牛乳 です。

 6月は食育月間です。また、毎月19日は「食育の日」ということで、今日は野田の枝豆・ナス・発芽玄米を取り入れた給食です。おすすめの枝豆は、根付き・葉付きのままで配達してもらいました。3年生の食育授業で、枝豆を観察・調べ学習をした後で、枝からさやをむしって取る実習もしました。3年生がもいでくれた枝豆を給食室で塩茹でにしました。もう一つの野田さんの「なす」と合わせて、野田の恵みをぜひ味わってみてください。

6月18日(火)の給食です。

 ツナそぼろ丼 いかの磯辺揚げ とうがんのスープ あじさいゼリー 牛乳 です。

 今日のおすすめは「とうがんスープ」です。「とうがん」は漢字では「冬瓜」書きますが、夏が旬の野菜です。夏が旬なのになぜ「冬」の「瓜」という漢字をあてたのでしょうか。

 とうがんは、皮が厚く日持ちがします。切らずに丸ごと保存しておくと冬までもつそうです。つまり「冬までもつ瓜」でこの名前になったそうです。緑色の楕円形で、切ると中身は白く、煮たり蒸したりすると透き通ります。ビタミン・ミネラルを多く含み、暑い時に体を冷やす作用もあると言われ、まさにこれからの季節にぴったりの野菜です。

6月17日(月)の給食です。

 フィッシュバーガー お豆のサラダ トルコ風にんじんスープ バナナ 牛乳 です。

 バナナは、スポーツドリンク等と一緒にマラソン会場の給水所に置いてあることが多く、食べると早めに消化・吸収されるるので、走るためのエネルギーになる栄養補助食品として優れています。このエネルギーには、持続性があるので、長い距離にも対応できる体を作ることができるのです。スポーツの大会等で、デザートや軽食として食べても良いです。栄養のバランスが良く、美容と健康にぴったりの果物なので、忙しい日の朝食にも手軽に食べられてよいエネルギー補給となります。

 マラソンの給水で果物と言えば、昨日6月16日(日)に千葉県富里市で「富里スイカロードレース2024」が開催されました。選手たちは、ドリンクの代わりに給水所においてあるスイカ(主催者が準備)で、水分を補給します。スイカの成分は、以前にもご紹介した通りスポーツドリンクに似ているため、長距離走中の水分補給に適していると言えます。毎年、必ずテレビのニュース等で取り上げられているので映像をご覧になった方も多いのではないでしょうか。

 

お知らせ

王冠新型コロナウイルスの感染法上の扱いが2類から5類に引き下げられましたが、コロナウイルスがなくなった訳ではありませんん。引き続き、必要な感染防止策を講じていきましょう。

家庭内感染に気をつけるようお願いします。

1 感染拡大防止等の徹底について
① 毎朝の健康観察(お子様の健康状態の確認)をお願いします。
② 体調が悪い場合には、無理せず登校を控えるようお願いします。発熱等のカゼ症状が認められた場合には、医療機関の受診をお願いします。
2 休日や午前日課による午後の過ごし方等について
① 帰宅後、食事前など、こまめな手洗い、うがいを行ってください。
② 上記感染症対策の他、交通安全や不審者対応等についてもお声掛けください。
3 相談する医療機関に困った場合の相談窓口について
・千葉県発熱相談コールセンター03-6747-8414(24時間365日)
・野田市発熱相談専用ダイヤル 04-7123-1646(平日8:30~17:15)

 

緊急の場合のお知らせ
 
休業中(土日祝日)の緊急連絡の対応については、下記の通りにお願いいたします。


連絡先 野田市役所守衛・野田市役所代表 
04-7125-1111(代)

連絡内容
(1)児童生徒の事件事故
(例 救急搬送、重篤なケガ等)
(2)感染症関連の場合
①本人及び家族が、感染症の検査を受ける。
②本人及び家族の感染症の検査結果が判明した。
③その他の感染力の強い病気に罹患した。

注)上記の(2)の場合の新型コロナ感染症関連の連絡は、休み明けに学校に連絡するに変更となりました。

連絡経路
(1)緊急連絡後、教育委員会が校長に連絡する。
(2)学校が家庭に連絡する。
※不明な点は、教育委員会 学校教育課(7123-1328) 指導課(7123-1929)までお願いいたします。

動画
福にっこりチューブ
お知らせ

  教育委員会からのお知らせが「メニュー」→「おたより」→「教育委員会より」に入っています。ご覧ください。

学習支援について の情報 

星千葉テレビ視聴方法.pdf

星ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

※上記の番組は、放送日を過ぎていても、You Tube [チバテレ学習支援番組]で動画を検索できます。復習等にご活用ください。

星小学校児童リーフレット.pdf

星小学校保護者リーフレット.pdf

※上記は、休業中の心のケアについてのたくさんのヒントが載っているリーフレットです。休業中だけでなく、普段の生活にも生かされるヒントが掲載されています。ご活用ください。また、お子さんのことでお悩みの際は、早めに学校にご相談ください。

*-*-* 福田第二小学校は、1クラス16名以下の「小規模特認校」です *-*-*
  
福田第二小学校のシンボル けやき