お知らせ

2022年6月の記事一覧

5年林間学校(前編)

令和4年6月28日(火)、29日(水)の2日間で5年生が林間学校に行ってきました。
2日間ともとても暑く、熱中症にならないか心配していましたが、水分補給や休息をこまめに取り、無事に帰ってきました。
子どもたちの帰ってきた表情から、とても充実した活動ができた様子が感じられました。ただし、少し疲れた様子もうかがえました。
明日も学校です。今日はゆっくり体を休め、明日元気に登校してください。
1日目の様子です。
あすなろの里開校式


陶芸皿絵付け体験


学年レク


昼食


ウォークラリー

夕食

キャンプファイヤー

2日目の様子は明日の後編でお伝えします。

 

林間学校前の最終確認

明日からの5年生林間学校に向け、令和4年6月27日(月)5校時、学年集会で最終確認を行いました。
実行委員を中心に会を進めました。まず、バスの乗車隊形、ウォークラリーの隊形、写真撮影の隊形など、隊形を実際に作って確認しました。


とても素早く隊形を作ることができ、これまでの準備期間での成長がうかがえます。
その後、めあての確認を行いました。めあては、クラスごとにあります。明日からの2日間、しっかりと頭の中に入れて行動してほしいと思います。また、個人のめあてについても何人かのお友達に発表してもらいました。


最後に、実行委員さんと学年主任の先生からお話がありました。


本日の担当の実行委員さんは、みんなの前で堂々と、当日守ってほしいことをわかりやすく伝えていました。みんなの前で話すにあたって、いろいろな準備をしてきただろうと思いますが、その過程が人を成長させるのだと聞いていて感じました。

6名の実行委員さんは各所で話す機会があるそうです。がんばってください。
また、児童全員が各係や班でいろいろな役目を担っていると思います。当日に備えて準備してきたこと、当日の役割を責任もって行うこと、帰ってきてからの生活に生かしていくことなど、林間学校を通してたくさん成長していってください。
明日の予報から、熱中症が心配されます。水分補給や休息をこまめに行い、体調管理を第一に考え、安全で楽しい活動をしてきてください。

建築を研究されている方々が3年館、7年館の見学に来られました

令和4年6月24日(金)、鹿児島大学で建築を研究されている建築士さん、鹿児島で働く学芸員さん、3年館の有形文化財登録にも関わっていただいた東京の建築士さんの3名の方々と野田市PR推進室、生涯学習課の職員が3年館、7年館の見学に来られました。


今回、わざわざ鹿児島から研究に来られたのは、研究対象の建築士の大森茂さんが千葉県の野田小学校(中央小学校)を設計したとの文献が残っており、実物を見学したいというところから決まりました。


実は、3年館の設計者については、資料が残っておらず、ずっと不明のままでした。今回のお話がなかったら、この先も不明のままだったかもしれません。
建築士の大森茂さんは、鹿児島銀行本店や鹿児島の山形屋デパート等を設計され、その後の鹿児島の建築界に大きな影響を与えた人といわれています。
鹿児島以外でも明治大学の旧校舎、野田市では興風会館、髙梨兵左衛門邸を設計されました。

それらのことが記載された日本建築学会時報に野田小学校(中央小学校)も記載されており、昭和3年に建てられた3年館は大森茂さんの設計によって造られたことが先日わかりました。


本日は、3年館と7年館を見学していただきましたが、建築家の方々の話からおもしろい内容がありましたので、紹介いたします。
教室の梁の通し方が3年館と7年館では違います。
教室を横に3本の梁が通っているのが3年館です。


7年館は、教室中央の横の梁に対して縦の2本が十字を作るように渡っています。


他にも、3年館の3階のブラス室は、当初から音楽室として設計され、音響効果のため天井が他の教室と違って高くなっています。黒板上には、西洋風の彫刻と五線が彫られています。


建設当時から残っているものに、廊下のフックがあります。
こちらは、マイナスねじで止められていることから、戦前、つまり建設当時のものではないかと言われています。


鋳物ではなく、鉄を曲げて形を作っておりとても丈夫なため、現在でも残っていると思われます。


また、こちらの扉も当時のものではないかと思われます。
真ん中がガラスになっています。


まだまだ貴重なお話がありましたので、またの機会に紹介したいと思います。

1年生が学区探検に行きました

令和4年6月23日(木)、1年生が学区探検を行いました。
今回の学区探検は、生活科の授業の一環で、自分たちの生活を守ってくれているものを見つけることがねらいの1つです。


まずは、学校を出発し、けやきのホール前で左折しました。消防署前を通ると、夜勤と日勤の職員の入れ替わりのタイミングで、消防署の方々が外に出ていました。救急車や消防車も確認することができました。
また、私たちが危険を感じた時に駆け込める「こども110番の家」を見つけました。
その後、一番街を抜けて、キッコーマン本社に向かいました。
キッコーマン本社の脇で水分補給をして、キッコーマン研究所を過ぎて郷土博物館方面に向かいました。


郷土博物館前では、「止まれ」や「横断歩道」の標識、消火栓などを見つけました。
最後に、もぎさ公園に寄り、遊具を使って楽しく遊びました。


移動中は、交通ルールをしっかり守り、安全に学区探検をすることができました。

講師募集のお知らせについて

最近、ニュース等で講師未配置の問題が報道されております。
本校においても、3名教員が未配置になっており、教務主任を中心に全職員で対応しております。

教員免許をお持ちの方で興味のある方が知り合い等にいらっしゃいましたら、ぜひ学校までご相談ください。

また、講師未配置の解消に向けて、東葛飾教育事務所より講師募集のお知らせがありましたので、ご参考にしてください。

講師登録会ポスター.pdf

校内授業研究会が行われました

令和4年6月22日(水)、校内授業研究会が行われました。
第4校時に6年2組とくすのき2組で、第5校時に3年2組で授業を行い、講師でお招きした東葛飾教育事務所の指導主事2名と本校職員が参観しました。
本校では、1・2年が生活科を、3~6年が総合的な学習の時間を研究教科として「自ら課題をみつけ、思いや願いを実現する子どもの育成」を研究テーマに、研修を進めています。
6年生の授業では、校外学習で訪れたキッザニアでの経験をさらに深められるような指導計画が練られています。単元を通して、仕事に対しての知識を広げるだけでなく、自分の良さや可能性の広がりを実感しながら、働くことに対して前向きな気持ちを持ち、目標に向かって日々の活動へ取り組んでいける児童の育成を目指しています。


キッザニアでの体験を経て、仕事に対するイメージが深められるとともに、体験前と比べ仕事に対して前向きな明るいイメージが増えたことを確認しあいました。


くすのき学級での授業では、中央小学校の自然の良さを全校に伝えることをねらいとしています。まずは、中央小学校の自然の良さを知ること、そして、その良さを全校児童に伝えていくことで、くすのき学級と他学級の児童がお互いを理解し、認め合うことができるようにしていきます。その方法として、貼り絵の作品展を行うことを計画しました。本時は、中央小で見つけたいろいろな種類の葉を使って、貼り絵を作っていました。

中央小には特徴ある形の葉がたくさんあることを貼り絵作りを通して感じていました。


3年生の授業では、実際に枝豆を育てる体験活動を行うことで、児童が枝豆や大豆について興味や愛着を持ち、自ら課題を見つけ、調べ、まとめていくことをねらいとしています。


野田市の枝豆の生産量が減っている現状を知り、野田市の枝豆のすごさを伝えるにはどうすればよいか、考えを出し合いました。今後、野田の枝豆の特徴や枝豆の不思議について調べ、伝えていく予定です。

水泳学習が始まりました

今週から水泳学習が始まりました。
昨日は、6年生が実施していました。6年生は4クラスのため、2クラスずつに分けて実施しています。
当日は気温、水温とも高かったため、気持ちよくプールに入っていました。


久しぶりの水泳学習だったため、顔付け、だるま浮き、けのび等の基本的な運動に時間をかけ、宝探しなどゲーム的なものを取り入れながら、水に慣れていきました。


本日は、1,2,5年生が実施しました。
本日も気温、水温とも高く、どの学年も気持ちよさそうに水泳学習を楽しんでいました。
1年生は初めての水泳学習で、小学校の大きなプールに少し緊張気味の児童もいましたが、時間が経つにつれ、楽しそうな表情に変わっていきました。


コロナ禍の中ですが、少しずつ普通の教育活動ができるようになってきました。
子ども達にとっても水泳学習は、楽しみの一つです。水慣れから息つぎ、クロールなどの泳法指導へと発展していきます。水泳がんばり表を一つの励みとして、目標をもって取り組ませたいと思います。

不審者対応避難訓練

令和4年6月20日(月)、野田警察署生活安全課職員をお招きして、不審者対応避難訓練を実施しました。
6年1組に不審者が侵入したと想定して訓練を行いました。
教室に入って来た際の教師の声掛け、児童の避難の仕方、応援職員の対応、教室待機の方法等、細かいところまで確認をすることができました。

応援職員は、複数で連携を取りながら、対応しました。


6年生の児童は、1組への侵入がわかり次第、担任の指示のもと、体育館に避難しましたが、素早く行動することができました。


1~5年生の児童は、教室での待機です。担任が応援にかけつける担当のクラスは、となりの学級で待機しました。どの学級でも、教室の前方と後方の扉にバリケードを作り、待機しました。
避難訓練後は、警察の方から事後指導を受けました。


不審者に対しての担任の落ち着いた声かけ、応援職員との連携、不審者を壁側に寄せる対応等、事前研修を生かした対応ができました。
気を付ける点として、相手との距離感があげられました。声かけ時も、相手の手が届かない範囲を意識し、間をとることが重要と話がありました。
8人が犠牲になった2001年の大阪教育大付属池田小学校の校内児童殺傷事件から21年が経ちます。
同じような事件を防ぐためにも、不審者対応について職員内での共通理解をより一層図るとともに、警察等の専門機関や地域との連携も深めていきたいと思います。

6年校外学習

令和4年6月17日(金)、6年生が校外学習に行きました。


行き先が東京方面だったため、渋滞を予想して朝早くからの出発としました。
しかし、首都高速の渋滞にはまり、予定よりも1時間遅く、最初の目的地である「キッザニア東京」に着きました。


予定よりも遅い到着となりましたが、キッザニア東京で職業体験時間はたっぷり取れ、子ども達はとても楽しく活動していました。


実際に働いてみて、働くことの楽しさとともに大変さも感じていたようです。

また、あこがれの職業を体験することができ、その職業への思いを強める児童もいました。
キッザニアでは、就業に対する報酬として通貨(キッザ)を受け取ることができます。お金を稼ぐことの大変さも感じていました。


キッザニアの後は、国会議事堂の見学を行いました。


衆議院の見学でしたが、普段ニュース番組で映る議会場を目にして、子ども達は真剣な表情で見学していました。
様々な法律を定めたり、重要なことを決めたりしている議会場見学を通し、政治にも興味を持ってほしいと思います。
国会議事堂の見学時間が決まっていたため、帰校時刻が遅い行程となってしましました。予定していた17時30分の引き渡しを無事に終えることができました。


保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

1年生もPCを使って学習をしています

令和4年6月14日(火)、1年生がPCを使って学習を進めていました。


昨年度、1人1台PCが配備され、全学年で積極的に活用をしているところですが、1年生もPCに触れる機会を作り活用を図っています。
今日行っていたのは、「eライブラリ」という問題演習ソフトです。


野田市が契約しており、各教科の練習問題を行うことができます。


個人の習熟に合わせて問題を選ぶことができ、各学年で利用しています。


学校で使用しているアカウントでご家庭のPCからも使用することができます。家庭学習で進める児童もたくさんいます。
ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。

5年生調理実習

令和4年6月14日(火)、5年生が林間学校でのカレー作りに向けて、調理実習を行いました。
今回、調理したのはコンソメスープです。
林間学校で作るカレーと同じ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを具材にしました。


包丁の使い方も事前に確認していたので、安全に扱っていました。


野菜を上手に切る子もおり、家庭でも調理のお手伝いをしていることがうかがえます。


「猫の手で切るんだよ。」とやさしく声をかけあう場面も見られ、林間学校へ向けて仲間との絆も深まっているようです。


とてもおいしそうなコンソメスープができあがりました。


林間の準備も進んできています。
しおりももうすぐできあがります。


キャンプファイヤーや学年レクと子ども達が主体となって運営していきます。


それぞれのめあてを達成できるよう事前の準備を大切にしていってほしいと思います。

今年度最初のクラブ活動

令和4年6月13日(月)の6校時に今年度最初のクラブ活動を行いました。


4年生は、初めてのクラブ活動です。クラブ活動のある日をとても楽しみにしていました。


異年齢集団での交流を通して、仲間との関わりを深めていってほしいと思います。


また、昨年度に引き続き、地域の方を講師にお招きし活動を行っているクラブがあります。
折り紙クラブ、絵手紙クラブ、野田かるたクラブ、郷土芸能クラブです。


様々な教材も準備してくださり、本当にありがとうございます。

J:com地域版ニュース番組に中央小が放映されます

令和4年6月14日(火)午前11時からのJ:com地域版ニュース番組に野田のレトロな町の特集として中央小学校の3年館、7年館が取り上げられます。


90年以上前に建てられた鉄筋コンクリート造の3年館、7年館は耐震、耐火構造を重視しつつ、先進的な教育思想を採り入れた設計で建てられました。


また、校舎の内外には多くの装飾が施されています。


昭和初期は、木造校舎が一般的で鉄筋コンクリート造の校舎を建てるには莫大な費用が掛かったそうです。
当時から社会貢献や学校教育に重きを置いていた地元の醤油会社や醸造家たちが多額の援助を行ったことにより中央小学校の新教育思想が反映された近代的かつ先進的校舎の建設が行われ、その校舎で現在も中央小の子ども達が学んでいるのです。
3世代、4世代がこの中央小の同じ校舎、同じ教室で学んでいること、そんな学校であることを改めて誇りに思うとともに、野田の遺産として後世につなげていかなければと強く感じました。
校長先生のインタビューの様子です。


なお、以下のチラシからアプリをダウンロードすると、スマートフォンで番組を視聴できます。

学習参観

令和4年6月11日(土)、2,3校時に学習参観を行いました。


感染防止対策のため、出席番号で2つのグループに振り分け、2,3時間目に参観していただきました。


4月から2か月経ち、学級の友達や担任とも良好な関係を築き、学習に集中して取り組む様子が見られました。


ご参観ありがとうございました。

職員による不審者対応研修

令和4年6月8日(水)の放課後、野田警察署生活安全課職員を講師にお招きし、職員による不審者対応研修を行いました。


6月20日(月)に予定している不審者対応の避難訓練に向けて、「さすまた」の使い方を学びました。


「さすまた」で不審者を捕まえるよりも、まずは、不審者との距離を保ち、子ども達の安全を守るために使用していくことが大切であるとのことでした。
また、「さすまた」を向ける位置は、相手の目の高さにすると、相手は威圧感を感じるそうです。
実際に「さすまた」を持って、感覚を試してみました。


複数で「さすまた」を使用し、不審者役への対応を訓練しました。


6月20日(月)の避難訓練では、子ども達を安全に避難させるために、職員で連携した対応が取れるようにしていきたいと思います。

卒業生2名が教育実習を行いました

令和4年5月12日(木)から6月8日(水)の4週間、教員を目指す2名の大学生が本校で教育実習を行いました。
2名とも本校の卒業生で、大学4年の鈴木礼奈さんと大学3年の山田美羽さんです。


鈴木さんは4年1組で、山田さんは1年1組で実習しました。

子ども達とも日を追うごとに良好な関係を築いていました。


先輩教員に教わりながら、授業も担当しました。
6月3日(金)には、一日担任実習、6月6日(月)には精錬授業を行いました。


6月8日(水)で実習が終わりましたが、子ども達との触れ合いから2人とも教師への思いが実習前よりもさらに強くなったそうです。
千葉県の教師になるためには、大学で教員免許を取得した後、千葉県の教員採用選考に合格しなければなりません。中央小での経験を大学での学びに生かして、立派な教員になってほしいと思います。

3年枝豆の観察

令和4年6月8日(水)、渡辺農事の上條さんが来校し、3年生の総合的な学習で育てている枝豆の観察を通して、いろいろなことを教えてくださいました。


大きく成長してきた葉の様子をよく見て観察しています。


観察していて不思議に思ったことがあると、上條さんに確認しながら観察する姿が見られました。


ある児童は、なぜ茎に毛が生えているのか興味を持ち、上條さんに確認すると、虫がつきにくかったり、周りからの衝撃などから守ったりするためだよと教えてくださいました。


ただ、先日の雹からの衝撃には耐えられず、茎に傷がついているのも確認できました。


観察を重ね、いろいろなところに着目しながら観察することができるようになってきました。
また、気づいたことを自分の言葉で上手に記録する子も増えてきました。


これからも枝豆の不思議をたくさん見つけてほしいと思います。

2年生が学区探検、さつまいもの苗植えを行いました

令和4年6月2日(木)、2年生が学区探検に出かけました。
声をかけ合って、列を整えて安全に探検する姿に大きな成長を感じました。


また、町で働く様々な人に出会うと、進んで挨拶をしていました。消防士さんやお店で働く方が手を振り返してくださり、パトカーを運転しているおまわりさんが、敬礼を返してくださいました。
しょうゆ工場さんの前では、しょうゆのにおいを感じ、愛宕神社前の通りでは交通量の多さを実感していました。高架を走る電車や豆バスに歓声を上げ、きれいなアジサイやドクダミの白い花も見つけました。いろいろなデザインのマンホールや街灯にも、注目できました。


帰校後は、発見したことを伝え合い、大きな模造紙にまとめて、廊下に掲示しました。 
翌日の6月3日(金)には、さつまいもの苗植えを行いました。
張替園芸さんから植え方を教えてもらい、上手に苗を斜めにして植えていました。


大きなさつまいもが収穫できるといいですね。


そのためにも、水やりや草取りなどのお世話をがんばってくださいね。

4年生、6年生の特別授業

令和4年6月6日(月)、4年生が野田市水道部の職員を講師にお招きして水道教室を、6年生が柏税務署の職員を講師にお招きして租税教室を行いました。

4年生の水道教室では、汚れ、におい、ばい菌を取り除いて、野田市では江戸川の水をきれいにして各家庭に水道水として提供していることを実験を通して学びました。


絵の具で濁っている水から汚れを沈殿させ、うわずみの水をろ過してさらにきれいな水となりました。水の変化に子ども達は驚いていました。

浄水場では、同じようなことをして川の水をきれいにし、飲み水としています。今後、浄水場の仕組みや水の大切な使い方について、さらに学習を深めていきたいと思います。
6年生の納税教室では、みんなが納めている税金で私たちの安全な暮らしが成り立っていることを学びました。最初に、動画を視聴し、税金がない世界ではどんな不都合があるのか、税金で安全が保たれていることを再確認しました。


最後に、実際の1億円と同じ大きさ、重さの束を持つ体験を一人ずつ行いました。


税金の重要性を感じるとともに、公共の施設やサービスについて、考えるきっかけとなりました。社会の学習で、さらに深めていきたいと思います。

6月の全校朝会

令和4年6月6日(月)、放送で6月の全校朝会を行いました。


始めに校長先生からマスクの着用について以下のような話がありました。

今日は、新型コロナ感染症の感染予防の合言葉「まて、やきゅう、たいそう」のマスクについてお話をします。「ま・て」のマスク・手洗いのうち、マスクについて皆さんも知ってる人がいるかと思いますが、変更がありました。国・県・市のガイドラインが変わったということです。
それは、暑い季節になって、熱中症のリスクが高い夏場には、マスクをつけることよりも熱中症対策を優先して、「マスクを外すこと」を進めていくということです。例えば、「体育の授業」・「運動部の部活動」・「登下校」なども熱中症対策を優先し、マスクを外すことを進めます。逆に室内で友達との距離が近く、会話を中心とした授業中のときなどは、今まで通りマスクをすることになります。
先生方も、暑さを考えて、皆さんにマスクを外しましょうと声を掛けますが、皆さんも熱中症にならないように気を付けてください。なお、マスク着用を希望する場合はその理由を担任の先生や教科の先生に教えてくださいね。外でもマスクを外しているときは近い距離でのおしゃべりは今まで通りしないようにしてくださいね。
マスクをつけるとき、外す時の切り替えを上手に行って、熱中症、新型コロナに打ち勝っていきましょうね。
詳しくは、今日プリントを配りますのでおうちの人と確認してくださいね。」


本日、「マスク着用の考え方について」の文書を配付しました。確認していただき、ご家庭におかれましても、適切な対応をお願いいたします。


続いて、三浦教諭から6月の生活目標の「誰にでも進んであいさつをしよう」について、話がありました。
誰にでもあいさつをすることは、とても勇気が必要なことです。あいさつをしても相手が返してくれないかもしれない、返ってこなかったら悲しい気持ちになる等、不安になることも多いかもしれません。でも、中央小学校には、いつも自ら先にあいさつをしてくれる人がいます。その人達は勇気を出してあいさつをすることができる、勇者「あいさつヒーロー」だと話がありました。
また、中央小のあいさつをますますよくしていくみんなに、あいさつの合言葉を教えてくれました。「あいさつは 「あ」明るく 「い」いつも 「さ」先に 「つ」続けて」この合言葉を大切にして、中央小のみんなが不安な気持ちをなくしてくれる「あいさつヒーロー」になってほしいと思います。

市報に掲載されました

令和4年6月1日発行の「のだ市報」に本校の教育史料館に納められている歴史ある電話機が掲載されました。


ダイヤルのない電話機は珍しく、貴重なものとのことです。電話機の右側にあるハンドルを回すと交換局につながり、相手の連絡先を伝えると交換手が相手の電話機につなげてくれたようです。

最も古い電話機は大正15(1926)年に製造されたものだそうです。


レトロな電話ボックスは、職員玄関を入ったところに置かれています。


3年館と7年館、旧正門は昨年度、国の有形文化財に登録されるなど、今年度150周年を迎える中央小には、歴史的に貴重なものがたくさん残されています。
150周年の節目でもあり、学校の歴史、地域の歴史について、子ども達にも伝えていきたいと思います。
また、今月、J:COMのケーブルテレビ地域版のニュース番組に、レトロな建物が残る野田自慢として、3年館や7年館が放送される予定です。今後、取材等も予定されており、詳細がわかりましたらご紹介いたします。

市陸上競技大会

令和4年6月1日(水)に野田市総合公園陸上競技場で第73回野田市小学校陸上競技大会が行われました。
タータントラックの素晴らしい環境のもと、子ども達は自分の力を存分に発揮することができ、女子が31点の第5位、男女総合が46点の第6位という結果でした。
限られた練習期間の中で、良い準備をし、競技に集中し、自己ベストの記録を出す選手が多くいました。
女子800m、男子1000mです。序盤からのハイペースについていくことができました。


女子、男子80mハードルです。スピードに乗ってリズムよくハードルを走り越していました。


女子、男子J100mです。スタートダッシュの練習の成果が出ました。


女子、男子100mです。腕をしっかりと振って走ることができました。


女子、男子走り幅跳びです。空中の姿勢がとてもきれいになりました。


女子、男子走り高跳びです。助走から力強い踏み切りができるようになりました。


女子、男子ボールスローです。体全体を上手に使って投げることができました。


J4×100mリレー、4×100mリレーです。4人の心を一つにして、スムーズにバトンをつなげていました。


また、応援席での態度や周りの先生や役員の方々へのあいさつ等、競技以外での姿勢がとても素晴らしかったです。
部活動指導の中で大切にしてきたことが、こういった場で大きく成長する姿が見られ、職員一同とてもうれしかったです。


もう一つうれしいことに、学校で応援していた5,6年児童が陸上部に向けてメッセージを残してくれていました。頑張っている仲間を認め、励ませる素晴らしい学年に成長しています。


素晴らしい経験をした選手も残って応援していた児童も、学校のリーダーとして今後も活躍していってほしいと思います。