中央小学校からのお知らせ
6年着衣泳
令和5年7月18日(火)、野田消防署の職員を講師にお招きして、6年生が着衣泳を行いました。
毎年、テレビのニュース等で海や川での水難事故が報道されます。
中には小学生が命を落とすような悲しい事故もあります。
夏休みを前に、水難事故防止を目的に着衣泳の学習を設定しました。
海や川でおぼれそうになった時、一番大事なのは「浮いて、救助を待つ」ことです。
浮いた姿勢で体力を温存し、救助をまつのですが、力を抜いて体を浮かせることがなかなか難しいのです。
今日は、クラスごとで実施できたため、4~5人の児童に野田消防署の職員がついてくれ、浮く姿勢を確認しました。
はじめは、ペットボトルを抱いて浮きます。
上手に力を抜いて浮くことができました。
上手にできる子は、服に空気を入れて、浮いています。
ほとんどの児童が上手に「浮いて待つ」ことができるようになりました。
最後に身の回りのもので、水に浮いて救助に手助けとなる道具を教えていただきました。
みんなの履いているスニーカーは水に浮きます。ただし、底がゴム製の上履きなどは沈んでしまいます。
ランドセルは水に浮きます。ランドセルの中に水を入れても浮いてきます。お腹側で抱えて持つと簡単に浮くことができます。
クーラーボックスも浮きます。こちらも中に水を入れても浮いてきます。
おぼれている人を見かけたら、大人の人を呼ぶことともに、このような身の回りで浮きやすいものを投げることが大切だとみんな感じていました。
今週から夏休みに入ります。水難事故がなく安全に過ごしてほしいと思いますが、非常時は、本日学習したことを生かして、「浮いて待つ」を実践してください。
郷土芸能クラブ津久舞に参加
令和5年7月15日(土)の津久舞に郷土芸能クラブの児童が参加しました。
コロナの影響もあり、今年度は4年ぶりに本クラブ児童が宮崎小学校「お囃子クラブ」の皆さんと一緒に参加させていただきました。
この日のために、クラブ活動の時間だけでなく、夕方の時間帯にも合同で練習をしてきました。
津久柱の下でジュウジロウさんの演技に合わせて津久ばやしを演奏します。
今回は、児童は全員、篠笛を演奏します。
校長先生をはじめ、職員もしめ太鼓を演奏しました。
休憩を交代で入れながら、最後までがんばって演奏しました。
たくさんの観客の前ではじめは緊張しましたが、無事にジュウジロウさんの演技が終了した後は、どの子ども達も達成感を感じていました。
地域の伝統行事に触れることができ、とてもよい機会となりました。
当日までの励ましの声かけや夕方練習の送迎など、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
次は、7月25日(火)野田ガスホールで開催されるサンスマイルで、津久舞保存会の皆さんと一緒に「津久ばやし」を発表します。
1年生生活科の授業
令和5年7月13日(木)、14日(金)に1年生が生活科の授業で水遊びやシャボン玉作りを行いました。
水遊びでは、いろいろな形の容器を水鉄砲にして遊んでいました。
どこまで高く水を飛ばせるかを競い合っています。
水を使って地面にお絵描きをして遊んでいる子もいます。
いろいろな遊びができるのを発見しました。
水槽の中では、ぷかぷかと手作りの船を浮かばせています。
格好いい船ができました。
自分たちで持ってきた道具を工夫して形作り、シャボン玉作りを行っています。
牛乳パックの口を利用したものやハンガーを輪の形にしたもので、シャボン玉ができました。
段ボールの構造上の特徴を利用して、小さなシャボン玉を作ることができました。
道具だけでなく、手を振る力の入れ方や息の吹き方を工夫して、上手くできるこつをつかみながら作っていました。
遊びを通して、いろいろな発見がありました。
友達に教えてあげたり、教わったやり方で挑戦していたり、友達とも上手に関わりながら楽しく活動をしていました。
3年生枝豆の収穫
令和5年7月13日(木)、3年生が総合的な学習の時間で育ててきた枝豆を収穫しました。
種まきから成長を観察してきましたが、いよいよ収穫の日を迎えました。
毎日水やりを忘れずに行ってきた成果もあり、大きな実をつけています。
どの株もたくさん実がついていました。
種まきからずっとお世話になっていた渡辺農事の上條さんも来てくれました。
上條さんは、大雨の後などには、お休みの日にも枝豆を心配して、畑を見に来てくださっていました。
本当にありがとうございました。
さあ、収穫です。1株を根っこから抜き取ります。
しっかり根を張っているようで、なかなか抜き取れない子もいました。
たくさんの実がついた枝豆を本日持ち帰ります。
自分達で育てた枝豆の味は、きっとおいしいことでしょう。
情報モラル教室
令和5年7月12日(水)、株式会社教育ネットの方を講師にお招きし、4~6年生が情報モラル教室を行いました。
3名の講師に来ていただき、1学年3クラスが同時展開で行いました。
2校時が4年生、3校時が5年生、4校時が6年生での実施です。
インターネットを使ったSNSやオンラインゲームでは、顔を知らない人とつながることができます。それがネットの良さでもありますが、使い方を間違えると事件や犯罪に巻き込まれる恐れもあることをしっかりと理解し、利用していかなければなりません。
今日は、実際に起こりそうな具体事例を通して、どのように対応すればよいかみんなで考えました。
LINEでの発言についても、自分の発言に責任を持つことが大切だと感じておりました。
自分の発言で、相手がどう感じるか、よく考えていくことが大切ですね。
また、オンラインゲームでの課金トラブルについても考えました。
ゲームを進めていくうちに、歯止めなくアイテムを購入していってしまう事例で、どうしてそのような行動をとってしまったのか原因を考えました。
LINEやオンラインゲーム等でのトラブルは、子ども達にとって日常的なものであります。
さらに、もうすぐ迎える夏休み中は、それらを利用する時間も多くなり、危険は増します。
今回の授業を通して、正しい利用の仕方を確認しましたが、ご家庭でも見守りをお願いいたします。
郷土芸能クラブが津久舞の音合わせに参加
特別活動で行っているクラブ活動の一つである「郷土芸能クラブ」は、地域の行事に積極的に参加しております。
令和5年7月15日(土)に行われる津久舞にも参加します。コロナの影響もあり、4年ぶりの参加となります。
令和5年7月8日(土)は、地域の方々と一緒に音合わせを行いました。
一緒に参加する宮崎小学校の「お囃子クラブ」の皆さんと、6月下旬より週2回の夕方練習も行ってきました。
今回は、篠笛で「津久ばやし」を演奏します。
地域の方々の太鼓に合わせて、上手に演奏することができるようになりました。
また、実際の会場で自分達の立ち位置や当日の流れを確認しました。
最後は、ジュウジロウサンの演技に合わせて「津久ばやし」を演奏しました。
実際の演技に合わると、長時間の演奏となりましたが、子ども達は集中して演奏し続けていました。
途中途中、交代で小休止をとる時に、ジュウジロウさんの演技を間近で見て、圧倒されていました。
7月15日(土)の本番がとても楽しみです。
津久舞保存会の皆様、これまでのご指導ありがとうございます。また、当日もどうぞよろしくお願いいたします。
地域の伝統行事を継承していくうえでも、このような機会を利用して積極的に地域行事に参加していきたいと思います。
自転車部が県大会で団体3位となりました
令和5年7月6日(木)、自転車部の選手6年4名、5年1名が千葉市のJFE体育館で行われた第60回交通安全こども自転車千葉県大会に出場しました。
当日は朝6時20分に市役所に集合し、同じ県大会に出場する岩木小学校、山崎小学校の児童と一緒に市のバスで会場に向かいました。
はじめに学科テストを行いました。
続いて、安全走行テストです。
実際の道路を模したコースで、信号や障害物に気を付けながら安全に乗車できるかを競い合います。
後方確認や手信号での右左折、練習してきた成果を発揮していました。
昼食・休憩後は、技能走行テストです。
こちらのテストは、県大会独自のもので市の大会では行っていません。
8の字のコースをはみ出さないように安全に走行したり、パイロンをジグザグに交わして走行したりします。
ハンドル操作の技術が必要ですが、上手に走行していました。
その結果、団体で3位、個人で1名が7位入賞という素晴らしい結果を残すことができました。
7月3日(月)の自転車部を励ます会で全校児童に応援されたことをしっかりと力に変えて大会に臨むことができた結果だと思います。
堂々とした演技がそれを物語っていました。
団体3位、個人7位入賞、おめでとうございます。
6年生文化財出前授業2
令和5年7月6日(木)、野田市教育委員会生涯学習課の職員を講師にお招きし、6年生が文化財出前授業を行いました。
4日(火)には同じ生涯学習課が行っている文化財出前授業で「鈴木貫太郎教室」を受講しましたが、本日は野田市で出土された土器や石器などの展示品を見学したり、火起こし体験を行ったりしました。
はじめに展示品について細かく説明していただきました。
縄文時代の土器やそれ以前の旧石器時代に使われていた打製石器を間近で見ることができました。
打ち欠かれた石の道具である打製石器を使用して狩猟・採集生活を営んでいた時代の様子が浮かんできているようでした。
土器にも触れることができ、貴重な体験をすることができました。
また、私たちの暮らす野田市からこれだけ多くの出土品が発掘されていることに子ども達は驚いていました。
後半は、火起こし体験を行いました。
まいぎり式の火起こし体験です。
ハンドルに両手をあて、まっすぐ上下に動かします。
板との摩擦で煙が出てきます。黒い粉が出てきて、中に赤い火種が見えたら、麻に火種を移します。
火種を包んで、手で左右に振り風を送ると火を起こすことができます。
グループで協力しながら、どの班も上手に火を起こすことができました。
学校図書館支援員さんが来ています
令和5年6月より学校図書館支援員さんが週1.5日で中央小学校に来てくれています。
毎週月曜日と隔週の水曜日が来校される日にちとなっています。
低学年図書室の「もりのほんだな」は、図書ボランティアさんが毎日運営に携わってくださり、たくさんの低学年児童も休み時間に「もりのほんだな」に足を運んでいます。
反対に、中高学年児童は図書室の利用率や貸し出し冊数が低いのが現状で、高学年図書室の環境整備が課題でありました。
そんな中での学校図書館支援員さんの配置は、とてもありがたいことです。
主に高学年図書室の運営や環境整備を行ってもらっています。
また、子ども達の読みたい本を探すお手伝いもしてくれます。
7月3日(月)のロング昼休みには、3年生の児童を中心にたくさんの子ども達が足を運んでいました。
ちょうど3年生は授業の中で調べ学習を行っているようで、生き物の図鑑を見ていました。
学校図書館支援員さんに手助けをしてもらいながら、目当ての本を探していました。
授業時間にもある学級が図書室を利用し、調べ学習をしていたそうです。
一人一台PCが配備されるなどICT化が進んでいますが、図書を利用して調べる活動もとても大切です。
学校図書支援員さんがいる時間帯に図書室で調べ学習をすると、調べるのに適した本を見つけるお手伝いもしてくれます。
図書室に足を運ぶ児童が一人でも増えるよう、図書ボランティアさんや学校図書館支援員さんの力を借りながら学校全体で取り組んでいきたいと思います。
4年生国語の学習
令和5年7月4日(火)、校内授業研究会として4年生が国語の学習を行いました。
教材名「一つの花」の7時間目に学習です。
場面の様子を比べて読み取り、読書感想文にまとめていきます。
「一つの花」は、主人公「ゆみ子」とその両親の戦争中から戦後までの様子を描いた物語です。
本時は、それぞれの場面で出てきたコスモスの花には、どんな意味がこめられているか考えました。
まずは、音読です。
お父さんは、一つだけのお花にどんな思いを込めているのか自分の考えをまとめました。
根拠となる文を教科書で確認しながら考えていました。
自分の考えをまとめた付箋を全文が書かれた台紙に貼りながら、グループのみんなと意見を交換します。
クラスのみんなと考えを共有しました。
どの児童も登場人物の行動や気持などについて、叙述をもとにとらえようとしていました。
授業後は、職員で協議会をもち、本校の研究主題である「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成」について意見を交換しました。
グループ協議では活発に意見を出し合い、今後の指導に生かしていきたいと思います。