文字
背景
行間
園の様子
感触遊び ♪いちご組♪
熱い日が続いていますね
新入園児も増えて、11名になったいちご組。
園生活にも慣れて、クラスの先生にもよく甘えてきてくれます。
最近では体調を崩してしまう子が多く、水遊びができずにいますが、
お部屋の中で感触遊びを楽しみました。
【ウォーターマット】↓↓↓
初めは指で、「ツンツン」
中に入っているボールや折り紙を指で追っています。
少しずつその感触になれてくると、全身を使って遊び始めました
冷たい感触が気持ちいいようで、子どもたちのお気に入りになりました♪
別の日は、水ヨーヨーに触れて遊んでみました。↓↓↓
ムニムニ動くヨーヨーが不思議なようで、握ったり投げたり!
時に力が強すぎ、割れてしまい、びっくりしてしまう事も。
たくさん遊んだ後は、みんなの大好きなお給食♪
たくさん遊んだ後のお給食はおいしいね
トマトおいしかったね!(りす2組)
5月の中旬から栽培を始めたトマト
登園して荷物の用意が終わった子どもたちから毎日水やりを進んで行っていました
「トマト大きくなってるよ!」「トマト赤くなってる!」と観察した様子を嬉しそうに伝えてくれました
頑張って育てたトマト、給食室で切ってもらい、みんなで食べました
とっても甘くておいしかったね
遊びの様子(みかん組)
よく晴れた日・・・
みんなが楽しみにしていた、水遊びを行いました
タライの水にそっと触れて楽しむ子や、ダイナミックに手や足でバシャバシャと遊ぶ子など、それぞれが自分のペースで遊んでいました
雨が降った日には、お部屋で小麦粉粘土遊びをしました
「みて~ケーキ!」「はいどーぞ
」など、おしゃべりを楽しみながら遊ぶ子もいました
粘土に色を付けたことで、前回よりも興味をもって遊ぶ子が多く、中にはとっても真剣な顔で丸めたりこねたりする姿も見られました
午後から大雨が降った日・・・!
雨の音が聞こえることを子どもたちに知らせると、窓際に集まって、驚いた様子で外を見ていました
「あめだねー!!」「みて!」と、笑顔で教えてくれる子もいました
また、晴れた日には水遊びを楽しみたいと思います。
8月のねらい(みかん組)
〇水や砂、泥の感触を味わい、夏の遊びを十分に楽しむ。
〇ゆったりとした生活の中で、暑い夏を快適に過ごす。
栽培物の生長☆~ひまわりの開花とトマトの収穫~【りす1組】
7月9日(金)
ついに!!!
ひまわりが開き始めました
みんなで大喜び
それから次々と花が開き、「かわいいね」「きれいだね
」と嬉しそうにしていました
1人3つ種をまいたのでたくさんのひまわりが咲きました
「お花屋さんみたいだね」という子どもたちの言葉から、
「お花屋さんになってみんなにお届けしに行こう」ということに
各クラスにひとつずつプレゼントしました
「お花屋さんでーす!!」
「ひまわりが咲きました-!!」
とみんなで届けに行きました
園長先生にも
喜んでもらえると、子どもたちも嬉しそうでした
おうちにも持ち帰り、お母さんやお父さんに嬉しそうに見せていました
7月13日(火)
ミニトマトが赤くなりました
さっそく収穫
「おいしそうだなあ」と子どもたち。
毎日毎日トマトを観察して、赤くなったら収穫
7月21日(水)
大きい方のトマトも初めて収穫できました
「つるつるトマト~!!」
「丸くてかわいい」
など、見たり触ったりして子どもたちなりに感じています
給食に出してもらい、喜んで食べています
自分たちで育てた野菜はとってもおいしいようで、パクパク食べる子どもたち
「甘くておいしいよ!」
「ミニトマトは少し酸っぱいね!」
など、食べた感想をお話ししながら食べています
お休みしていた子たちのためにとっておいた小カブも、夏休み前に収穫しました
小カブもまた、おいしくいただきました
ちなみに、スイカも実がなり始め、日に日に大きくなってきています
こちらも収穫が楽しみです
おいしいものをたくさん食べて、元気いっぱい夏を乗り切りたいですね
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。