文字
背景
行間
園の様子
りす組さんと散歩に行きました♪(きりん組)
新年度が始まり、きりん組での生活にワクワクドキドキの子ども達
今日はりす組の友達と一緒に散歩に出かけました
車には十分気をつける事、りす組の友達としっかり手を繋ぎ
守ってあげる事、子ども達と二つ約束をして出発しました
気持ちのいい青空で最高のお散歩日和です♪
春の日差しの暖かさや春風の気持ちよさを感じながら、年下の子の
面倒を見て歩くことができています
散歩の途中に綺麗な桜の木を発見
可愛いピンク色の花びらに「可愛い~」「きれい~
」と
子ども達は大喜び
風が吹いて花びらが舞うとさらに綺麗な光景に
他にも春らしい発見がたくさんありました
「タンポポがいっぱいある♪」「これは何の草だろう?」
「先生つくし見つけたよ」「先生にお花プレゼントしてあげる
」
自然物の発見を喜び、友達と観察したり、「これはヨモギだよ!」と友達に教えたり
花を集めて先生にプレゼントしてくれる子もいました
春の植物は綺麗ですね
みんなで土手を駆け上がって競争
陽ざしが暖かいのですぐに体が熱くなります
桜の木の下でゆっくり一休み
異年齢児との散歩を通して年下の子の面倒を見ながら交流を楽しみ、
年長児としての自覚や大きくなった喜びを感じられたと思います
今後も異年齢児とのかかわりを大切にしていきたいと思います
まだまだ子ども達と春を楽しんでいきます
令和2年度 修業式のようす
3月24日(水)
令和2年度修業式が遊戯室で行われました
園長先生から・・・
「いつもの終業式とは違って、修業式は1つ大きくなるための式」であることを聞き、子どもたちの背筋も自然と伸びていて、進級する自覚がみられました
1号認定児は明日から春休みになる事を聞き、早速うさぎ組のお友だちの“おてて”を借りて・・・始業式までの日数を数えてみました
「14日の春休み」であることが分かりました
休み中の安全な過ごし方を聞き、修業式は終わりました
今年度でお別れする先生方に、子どもたちからお花をプレゼントしました
年長児が育てたカランコエです
「おせわになりました」
「ありがとうございました」
大好きな先生方とのお別れはちょっぴり寂しいけど・・・
「また 来るね」
の言葉に子どもたちも安心したようです
今年度も残りわずかとなりました
楽しかった思い出も、失敗しちゃったことも、全部が子どもたちの成長の糧になっていると思います
来年度も子どもたちの成長を一緒に見守っていけること嬉しく思います
令和3年度も楽しい1年になりますように
楽しい思い出作れたよ♪~お楽しみ会~(りす組)
3月18日子ども達が待ちに待っていたお楽しみ会がありました!!
朝、登園してくると子ども達は「ぼくのお弁当はサンドイッチなんだ♪」
「ママがおにぎり作って作ってくれたんだ♪」と友達とお弁当を話題にし
てとても楽しみにしている様子でした
天気は園外保育にはピッタリの青空です
「いってっきま~す!!」
元気いっぱい子ども達は挨拶をして出発しました
季節が「春」ということで子ども達と桜の木を見に行きました
きれいな桜の花が見られるかと思いましたが‥…
残念まだつぼみでした
でも少しつぼみにも色がついていたので、うさぎ組に進級する頃には
満開の桜が見られるかな?
「また桜の木を見に行きたい」と満開の桜を見ることに期待を持っていました
進級してからの楽しみが一つ増えましたね
桜の花は見られませんでしたが、すぐ隣には梅の花が綺麗に咲いていました
「かわいい~♪」「きれい~♪」と可愛い白い花に子ども達は大喜びでした
散歩の途中には色々な春の自然物が発見できました
「あ!つくし!」「タンポポが咲いてる!」と一人が気づくと周りの友達も
興味津々発見を喜んでいました
つくし♪
ナズナ♪
たんぽぽ♪
「せんせい見て♪つくし見つけたよ」
たんぽぽの綿毛をフーーッ
子ども達がたんぽぽの綿毛を吹いて飛ばす姿も春ならではの光景ですね
桜を見に行った後は、場所を変えておもいきり体を動かして遊びました
自分たちで作った段ボールのソリを使ってソリ滑り
上手く滑ることができなくても座り方や場所を変えたりと、色々試して
挑戦しています
上から下まで滑ることができたときには「先生みてー!」
と大喜びで楽しんでいました
年長、年中組としゃぼん玉遊び青空に飛んでいくしゃぼん玉は
とっても綺麗でした
「あんなに高い所に飛んでいったよ!」「先生もっと作って~♪」
と子ども達はとても盛り上がっていました
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当
「お弁当いつ食べるの?」「はやくお弁当食べたいな!」と
楽しみにする声が何度も聞こえてきました
中庭やクラスなど好きな場所で好きな友達と一緒にお弁当を食べました
「いただきまーす」
みんなワクワクしながらお弁当のフタをあけていました
どの子のお弁当もお家の人の愛がいっぱい詰まっていて美味しそうです
子ども達は楽しくお弁当を食べていました
今年度最後に、友達との素敵な思い出が作れましたね
楽しかった お楽しみ会~美味しいお弁当ありがとう~【うさぎ組】
3月18日(木)
今日は子どもたちが楽しみにしていた、うさぎ組の「お楽しみ会」でした
「今日のおべんとうは、ハンバーグだよ」
「私は、からあげ持ってきたよ」
「おやつ、楽しみだなぁ」
会話を楽しんでいました
園長先生に出かける挨拶をして
「いってきまーす」
小さなお友だちも見送ってもらいました
交通ルールを守って、横断歩道も上手に渡れます
河川では工事をしていて・・・
たくさんの重機があって嬉しそうな子どもたちでした
「こんにちは~」
「おしごと がんばってね~」
と声をかけるとお仕事中に手を振ってくれた作業員の方、ありがとうございました
お散歩中の方も優しく声をかけてくれます
地域の方やお仕事中の方との触れ合いが嬉しい子どもたちです
子どもたちの大好きな土手に到着すると
りすさんときりんさんも来ていて、みんなで遊びました
T先生!すごい
シャボン玉は大人気
きれいなシャボン玉を追いかけて遊んでいました
テントウムシを見つけて教えてくれました
河川敷を思い切りかけっこをしました
体力がついてきて、最後まで頑張る姿に成長を感じました
たくさん遊んでいよいよお楽しみの時間です
子どもたちの希望から、今日は中庭で昼食をとりました
「みてみて!!!」
美味しそうなお弁当を見せてくれました
本当は全部紹介したいのですが・・・
「みんな~お弁当美味しいかぁ~い」
きりんの部屋からM先生が声をかけてくれました
うさぎさん最後のお楽しみ会となりましたが、子どもたちの生き生きとした笑顔が見られました
美味しいお弁当、ありがとうございました
JAなす南青壮年部のみなさん ありがとうございます!
毎年、JA青壮年部の皆さんが、年長クラスの園児(保護者)を近くの畑に招待してくださいます。
春にはサツマイモの苗植え、秋にはサツマイモの収穫を体験させていただき収穫際も開いてくださっています。
今年は新型コロナウィルス感染症の関係で、例年のようにイベントが行えなかった代わりにと、年長クラスを対象に素敵なプレゼントを持ってきてくださいました
園長先生がプレゼントのバックに書いてあるイラストを使って、那珂川町でつっくっている食材についてお話をしてくださいました。
卒園式の練習の後、みんなの代表が壇上にあがりプレゼントを受け取りました。
早速、クラスで自分のプレゼントをもらうとみんな大喜び
JAなす青壮年部の皆さん、素敵なプレゼントをありがとうございました。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。