ブログ

園の様子

やっちゃん!ありがとう!

やっちゃんこと、さとうさんが園の畑を見に来てくれましたひらめき

 

こども園では毎年、野菜やお花を育てていますが、先生達もこれってどうしたらいいんだろう?って悩むことがあります。そこで、農業のことは、農業のプロに聞いてみよう!

ってことで白羽の矢が立ったのは、農業を営む佐藤さん。

 

快く、わかあゆの農業スペシャルアドバイザーを引き受けていただきましたニヒヒ

 

何度も足を運んで、アドバイスをくれたり、畑を耕したりしてくれています。

子どもたちも大好きな【やっちゃん】、いつもありがとうございます了解

 

幼児教育では、地域の人との関わりを意図的に設けていくことも大切な教育活動の一つです。

お家の人はもちろん、近所の人、地域の人たちなど、身近な大人に親しみをもち、関わっていくことが子どもたちの成長にもつながります。

 

こうやって、子どもたちのために活動してくれている人もたくさんいますので、保護者の皆さんにもお知らせしたく、ご本人の承諾を得てHPに載せてみました!

 

どんな野菜ができるのか楽しみですね晴れ

各クラスいろいろな苗や種を子どもたちと選んだみたいです了解

 

【りんご組】4月生まれの誕生会を行いました!(^^)!

4月24日(木)

今日は、りんご組の4月生まれの誕生会がありました♪
(乳児組では、今年度から各年齢の発達に応じた内容で学年毎に誕生会を行うことにしました。 ※試行です)

冠とカードのプレゼントをもらって嬉しそうニヒヒピース

 

お楽しみは、もの当てゲームですひらめき...「これなんだ?」
「ミッキー!」箱の中から少し耳を見せると、すぐに分かって元気に答えていました興奮・ヤッター!

 

ゲームの後は大型絵本の「ネズミさんのチョッキ」の読み聞かせですひらめき

登場人物の動物たちが出てくる度に「ライオンさんだー!」「ゾウさんだー!」と声をあげていました喜ぶ・デレ

 誕生会では、みんなで集まって遊ぶことで、友達との ひととき を共有する 楽しさを感じることができます。
保育者とのやりとりは個々ですが、みんなで集まって楽しむ経験も大切にして過ごして行きたいと思います!

お誕生日おめでとうございます記念日キラキラ

【保護者様】交通安全教室、保護者会総会

本日は交通安全教室、並びに保護者会総会にご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

交通教室では、葛西交通指導員、警察署員の方が来園し、交通安全についてDVDでご説明いただきました。

お子様はもちろん、保護者の方々も安全に気をつけてまいりましょう車

 

 

 

その後行われた、保護者会総会では、慎重なご審議ありがとうございました。

保護者会会員99名中、36名の出席。委任状による出席57名でした。

ご協力ありがとうございました。

皆様からいただきました、ご意見やご要望は真摯に受け止め、園内で検討して参りたいと思います。

 

また、本日の詳細については、ペーパーレスの観点からも、ホームページ上の【キャビネット】に期間中に掲載します。また安全面も考慮し、カギをつけて保護者以外が閲覧できないようにしてあります。

パスコードは一斉メールにてお知らせしましたので、よろしくお願いします。

※メールが届かない方は園までお申し出ください。

また、詳細内容については、情報が外部へ流出しないように十分注意してください。

 

【きりん組】交通ルールは、だいじだよ!!

今日は那珂川町交通安全協会女性部の方と交通指導員の葛西さんが来園されましたにっこり

 

葛西指導員は、毎月実施している、交通安全教室でご指導いただいています。

また、交通安全協会女性部の方たちは、子どもたちの安全のため、日頃からの見守りや、交通安全の啓発活動などをしてくれています車

 

今日はプレゼントを持ってきてくれましたキラキラ

 

きりん組さんに代表で受け取ってもらいましたよニヒヒ

 

 

「交通事故に遭わないように、よ~く信号みて渡ってね!」

「子どもだけで道路に出たらだめだよ!」

 

と、親身になってお話していただきましたグループ

葛西指導員さん、交通安全協会女性部の皆さん、ありがとうございました。

 

【りんご1組】新年度がスタートしました!(^^)/

新年度が始まり、あっという間に3週間が経ちましたね喜ぶ・デレ
りんご1組では、新しい環境に少し不安な様子も見られましたが、少しずつ慣れてきて好きな遊びを見つけて遊ぶ姿が見られるようになってきました了解

室内では、ブロックやままごと、電車の玩具、お絵かき...などでそれぞれに自分なりの遊び方を楽しんでいますキラキラ

 

 

上手にレールをつなげられたね!

 

クレヨンを使ってお絵かき...「できたよー」と気に入った色で描いた絵を嬉しそうに見せてくれましたひらめき

 

戸外では砂場で型抜きをしたり、総合遊具で体を動かしたりして遊んでいます(^^)

給食の様子給食・食事

 たくさん遊んだ後の給食はおいしいねニヒヒ

たくさん食べた後はみんなぐっすりです喜ぶ・デレzzz....

新しい生活のリズムにも徐々に慣れてきて、先生を頼りにしながら身の回りのことにも自分なりに取り組んでいます了解
みんなで毎日を楽しく過ごせるよう、一人一人に寄り添いながら進めていこうと思います。
一年間、よろしくお願いいたしますにっこり

入園式

4月11日(金)

令和7年度わかあゆ認定こども園入園式が、執り行われました。

入園された22名の園児のみなさん、保護者の皆さん、ご入園おめでとうございますにっこり

 

 

 

 

 

【園長あいさつ】

 

 

 

【お祝いのことば 保護者会長 磯部様】

 

 

わかあゆ認定こども園職員一同、皆さんの入園を楽しみにしていましたよ期待・ワクワク

困ったことや、聞きたいことがありましたら、職員に気軽にお声かけくださいピース

保護者の皆さんが子育てを楽しめるように全力でサポートしていきたいと思いますひらめき

ぜひ協力していきましょう。よろしくお願いします星

令和7年度のスタートです!各学年のねらいです!

保護者の皆様、日頃より、こども園の教育保育活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございます。

さて、4月から、令和7年度がスタートしましたが、今年度も教育・保育活動の様子を様々な方法で発信していきたいと思います。

保護者の皆様には、お子様たちの、こども園での【学び】の姿を共有していただき、一緒に成長を感じてほしいと思います。

まず、わかあゆ認定こども園には、教育保育目標があります。

 

げんきにあそぶ子

あいさつのできる子

おもいやりのある子

じぶんのことはじぶんでできる子

 

この教育保育目標に向かって、

先生たちは、こんな風に育ってほしいという思いや子どもたちの姿などを

合わせて、各学年のねらい(目当て)を設定していきます。

 

今年度も月毎のねらいや活動の様子などをホームページや園だよりでお知らせしていきますので、お子さんの成長の姿と合わせてみていただけるといいと思います!

 

ねらいや日々の活動について質問やこれってどうなんだろう?って疑問我慢

お家でもこんな成長がありました!って喜び興奮・ヤッター!

などなど、たくさんお話ししましょう!

 

ご家庭と園で協力して子育てを楽しみましょうニヒヒハート

 

 『4月のねらい』

 

【いちご組】・あたたかい雰囲気の中で保育教諭と関わり、安心して過ごす。

 

【みかん組】・新しい環境に慣れ、安心して園生活を過ごす。

・保育教諭と一緒に好きな遊びを楽しむ。

 

【りんご組】・新しい環境や保育教諭に慣れ、安心して過ごす。

・好きな遊びを見つけ、自分なりの遊び方で楽しむ。

・身近な春の自然に興味をもつ。

 

【りす組】・保育教諭に親しみをもち、安心して過ごす。

・好きな玩具や遊具を見つけて安心して遊ぶ。

 

【うさぎ組】・新しい環境に慣れ、安心して過ごす。

・自分のやりたいことを見つけて、遊ぶ楽しさを感じる。

・保育教諭や友達と一緒に過ごす楽しさを感じる。

 

【きりん組】・年長になった喜びを味わい、新しい生活や遊びに進んで取り組む。

・興味のあることを見つけ、友達と関わって遊ぶことを楽しむ。

 

 

鮎の放流事業に参加!【きりん組】

今日は役場産業振興課や南部漁業協同組合、栃木県水産試験場などが中心となり、鮎の放流事業が開催され、地域のお力を借りて、きりん組が参加させていただきました期待・ワクワク

 

子どもたちにとっても、那珂川町の特産物の一つの「鮎」にじっくりと見て、触れる機会となりました。

「鮎大好き!」な子もいれば、「初めて見た~!」という子もいて、みんな興味津々でした星

 

空き時間には、福島町長さんとおしゃべり。「町長さんはなんで頭白いの?」と、お友達みたいです!

 

さて、南部漁業協同組合の方のお話や、水産試験場の方の鮎クイズなどで知識を深めた後は、いよいよ放流!

 

まずは、バケツに入った、鮎をそっと川に放流しますにっこり

 「大きくなってね!」「バイバイ!」

 

最後には、川まで伸ばしたシートを豪快に鮎が流れていきましたニヒヒ

「ながしそうめんみたいだね!」「ながしあゆだね!」

なんて会話も聞こえてきましたよ興奮・ヤッター!

 

子どもたちの元気をもらって鮎もすくすくと大きくなってくれるといいですね!

6月1日には県内外からたくさんの釣り人が訪れることでしょう!

 

きりんぐみさん、ご苦労様でした!

 

4月10日(木)今日のメニュー

・ごはん ・鶏肉のからあげ ・キャベツとコーンのサラダ ・かにかま卵巻き ・いちご ・牛乳

《ひとことメモ》

那珂川町の特産品のイチゴ!とってもあまくて美味しい!

栃木と言えば「とちおとめ」でしたが、近年では「とちあいか」が栃木県の生産数1位になっているそうです!

「とちあいか」は、『とち』ぎで、『あい』される『か』じつに…と願いが込められて今の名前になっているんですって!!知ってました?

4月9日(水)今日のメニュー

・ごはん ・さばの味噌煮 ・わかめサラダ ・肉じゃが ・デコポン ・牛乳

※いよかん⇒デコポンに変更になりました。

 

《ひとことメモ》

サバって、マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類に分かれるそうですよ。

サバの味噌煮って作るのが少し手間ですけど、栄養たっぷりで臭みも消えるから、意外に子どもたちもよく食べます!

保護者の皆さんは、鯖料理で何が一番好きですか?

4月8日(火)今日のメニュー

 

・ジャムパン ・キャベツの和風スパゲッティー ・ごぼうサラダ ・ミートボール ・ミニゼリー ・牛乳

※スパゲティーに入っているアスパラは、那珂川町産ですよ!!

みんな美味しくいただきました!

3月の様子♪1年間、お世話になりました✩《みかん組》

 

3月のみかん組の様子をお伝えしますハート


3月に入り、とても寒い日が続き、雪も降りましたね雪
氷を作ってみんなで感触遊びをしましたキラキラ

 


「冷たいね~雪」「すごーい!」と大喜び笑う
「透けてるね~」と不思議がる子もいましたにっこり

 

雪が降ったときには、室内に雪を持ってきて、雪遊びをしました雪キラキラ

 


「雪だ~」「冷たいな~」「うれしいな~」とこちらも大喜び!王冠

雪の上にクレープ紙をおくと、色がつきます花丸


その様をみて、「ピンクだ、あお、すごい~」「きれいだね」「かき氷みたい」
とごっこ遊びが始まりましたハート

 


「かき氷どうぞ興奮・ヤッター!」「おいしいよピース
たくさんごちそうをしてくれましたよハート

 

少しずつ春の訪れを感じられる様になり、園のチューリップの芽が大きくなっていることに
気付いたみかん組さん興奮・ヤッター!晴れ

 


「大きいね~!」「いっぱい出てる~興奮・ヤッター!」と観察していました花丸

 

ダンゴムシも見つけました!


「いっぱいいるね~」「かわいいね~ハート」と喜んでいました喜ぶ・デレ
「うわ~驚く・ビックリ」とびっくりする子も(笑)


晴れた日は、たくさんお外遊びを楽しんでいますイベント

 

この1年を振り返ると、本当にたくさんの成長をみせてくれた子どもたちハート
何事も自分でやってみようとする姿が見られるようになりましたハート
たくさんの成長に感動します喜ぶ・デレキラキラ

1年間みかん組で楽しく保育が出来たのも、保護者のみなさまのご協力があったからこそですキラキラ
本当にありがとうございましたハート

 

 

3月の様子【いちご組】

 

雪が降った日、お部屋の中に雪を持ってくると、子どもたちは不思議そうな表情驚く・ビックリ

保育教諭が触れて見せると・・・

子どもたちも触れ始め、「つめたい」といいながらも楽しさそうな表情興奮・ヤッター!

カプセルトイで雪玉をつくりましたニヒヒ 

なかなか雪に触れる機会がないので、貴重な経験になりました。

 

 

共生館周辺をお散歩しました。

この日は、お天気がよく、お散歩日和晴れ

先にお散歩に出かけたみかん組のお友達を見つけて「バイバイ」と手を振るいちご組興奮・ヤッター!

河川敷を先生と手をつないで、お散歩しましたキラキラ

 

お遊戯室で風船遊びイベント

広いお部屋に大興奮の子どもたち。

いっぱい走って楽しみましたピース

 

 

3月上旬に行われた保育参加の様子です。

おうちの方とふれあい遊びを楽しみましたハート

おうちの方と一緒でニコニコ笑顔のいちご組にっこり

給食の様子も見ていただきました。

お忙しい中の参加、ありがとうございました。

 この1年間で大きく成長したいちご組さん星

進級まで残りわずか。残り少ないいちご組での生活を楽しく過ごせるようにしたいと思います。

保育参加の様子♪《みかん組》

3月7日(金) 保育参加を行いました了解


子どもたちも、お家の人と一緒でとてもうれしそうです笑うハート

 

みかん組のみんなが大好きなジャンボリミッキーを体操をしたり、

 

 

親子で一緒にふれあい遊びもしましたよイベント

 

 

「バスに乗って~バス」「ゴーゴー!

子どもたちの笑顔が溢れていましたよ興奮・ヤッター!

 

そのあとは、みんなが大好きなお外遊びを,
お家の人と一緒に遊びましたキラキラ

 

お給食も一緒に食べましたよ給食・食事

 

おうちの人に見守られて、おいしそうに食べていました喜ぶ・デレハート

 

 

保育参加では、みかん組の普段の様子を見ていただけたかなと思います花丸

お家の人と一緒なので、子どもたちもとても嬉しそうでした興奮・ヤッター!ハート

ご参加いただき、ありがとうございましたキラキラ


みかん組で過ごすのも、あと2週間になってしまいました心配・うーんハート


無理なく進級できるように、関わっていけたらと思います王冠

 

クラスのようす☆【りんご2組】

 

りんご2組として過ごす日も

残り1ヶ月を切りました!

あっという間な感じがして

今からとても寂しいです心配・うーん

残りの日々も毎日を大切に

楽しく過ごしていきたいと思います興奮・ヤッター!

 

<絵本選ぶの楽しいな♪>

2学期から借りている絵本キラキラ

子どもたちはとっても楽しみにしていて

本を選ぶのもおうちで

読んでもらうのも楽しみの一つですニヒヒ

 

 

<豆まき~♪>

豆に見立てた新聞紙で

『鬼は外~!』とみんなで豆まきをしました花丸

 

豆まきのあとは、福の神(園長先生)から

お菓子のプレゼント笑う

みんなでおいしくいただきましたニヒヒ

 

<散歩に行きました♪>

天気がいい日には

散歩にも出かけていますキラキラ

この日は、河川敷の工事車両が稼働しており

働く車が大好きな子どもたちは大喜び期待・ワクワク

 

 ショベルカーやトラックが動くたびに大興奮興奮・ヤッター!

工事のおじさんが手を振ってくれて

まるでヒーローに会えたかのように喜んでいました合格

 

<最近の室内遊び♪>

 

お絵描きでは、以前のなぐり描きから

自分なりにイメージしたものを

描く姿に変わってきました花丸 

 

 パズル遊びでは細かなピースにも挑戦にっこり

協力して遊びをすすめる姿にも

成長を感じますキラキラ

 

<保育参加ありがとうございました♪>

子どもたちもおうちの人が来てくれるのを

とても楽しみにしていましたハート

 

たくさん親子でのやりとりがみられて

とってもほっこりしましたニヒヒ

 

 

それぞれ個性あふれるおばけができましたね花丸

 制作のあとは、外遊び~晴れ

 大型遊具やブランコ

砂場などそれぞれ

元気いっぱい遊びました笑う

 

お忙しい中ご参加いただき

ありがとうございましたにっこりキラキラ

1年間の成長をご家庭と一緒に感じながら

残りの日々も過ごしていきたいと思います喜ぶ・デレ

保育参加の様子です♪【りんご1】

3月7日(金)

今日は乳児組の保育参加です!
みんなお家の人と一緒に過ごせることを楽しみにして元気に登園していました笑う

荷物の始末をすませると、室内のコーナーで体を動かしたり...

お家の人に絵本を読んでもらったりして楽しんでいましたひらめき

みんながそろったら、いよいよ主活動のはじまりです!
りんご1組では、室内で運動遊具を使って体を動かして遊びました興奮・ヤッター!

自分で挑戦してみたり...

ときにはお家の人に手伝ってもらいながら遊びました喜ぶ・デレ

 途中水分補給をして、約30分間たくさん体を動かして遊びましたね!

体を動かして遊んだ後は、お楽しみの給食ですピース

お家の人に見守られて、みんな嬉しそうに食べていましたねキラキラ

あっという間に1年間が過ぎ、進級まで残り1ヶ月となりました。
4月から振り返ると1年間でみんな大きく成長しましたねニヒヒ了解
みんなで楽しい思い出となるよう、保育教諭や友達との関わりを大切にして、過ごして行きたいと思います!

 

外国語教室♪(りす1・2組)

先日、外国語教室がありました。

 

♪グッモ~ニン グッモ~ニン の曲が聞こえてくると自然と笑顔になる子ども達にっこり

ケビン先生とパメラ先生が作り出してくれる楽しい雰囲気のおかげで

”グッドモ~ニング”のあいさつも上手になりましたキラキラ

 

曲に合わせて行うウォーミングアップも

大きく体を動かしてとっても楽しそうです笑う

 

今まで教えてもらった英語を使って色当てクイズ♪

「消防車は?グリーン or レッド」「レッド~!!」

「ブロッコリーは?」「グリーン!!」

 「赤!」「緑!」と勢いよく答えるりす組の子ども達でしたが、

「グリーン or レッド?」と聞き返されると

英語で伝えようとしていましたニヒヒ

 

グリーンとレッドを使って信号ゲーム♪

「グリーン=進む」「レッド=止まる」

1組さんも2組さんも、パメラ先生やケビン先生が出すカードの色をよく見て

足を進めていました了解

 

最後ははらぺこあおむしの読み聞かせがありました。

知っている絵本も英語で聞くと全然違うようで、とても興味を持って見ていました。

 

今年度の外国語教室はこれで最後となります。

はじめて外国語教室に参加した時より、

外国語に触れる楽しさをたくさん感じた子ども達の姿がありました。

 

ご家庭でも、子ども達のお話を聞いてみてくださいねキラキラ

See You ピース

楽しかった保育参観!【りす2組】

今日は、子どもたちが待ちに待った保育参観晴れ

前から「早くママ,パパ来る日にならないかな~期待・ワクワクハート」と、

とっても楽しみにしていました!

 

先生:「おうちの人と何して遊びたい?」

グループ :「お人形ごっこ!」「コマやりたい!」などなど・・・

 

おうちの人と登園.

みんなとても表情がキラキラしているのが印象的でした興奮・ヤッター!キラキラ

 

3ツ星親子体操・親子ゲーム3ツ星

 

おうちの人と一緒に、楽しく体を動かすことが出来ました花丸

(筋肉痛になってしまったら、すみません・・・うれし泣き汗・焦る

子どもたちが手押し車など前より早くなっていてびっくりしました!!

 

3ツ星手作りおもちゃで遊ぼう3ツ星

自分で作った人形や的当て、お絵かきや粘土などに、

おうちの人を誘って、じっくり楽しむ姿が見られました喜ぶ・デレ晴れ

「みてみて~!!!」と、いろんな場所から子どもたちの嬉しそうな声が

聞こえてきていましたね興奮・ヤッター!ハート

 

最後はみんなでコマ回し大会!!!

みんな一生懸命練習してきたコマ回し。最後はおうちの人から

”がんばったね”のメダルをもらい、今日一番の笑顔がたくさん

見られて、私たちもとてもうれしかったです期待・ワクワクハート

 

 

りす組での生活も残り少なくなってきましたが、 

2組さんらしく、子どもたちと楽しく過ごせたらと思います。

 

今日は、本当にありがとうございましたお辞儀キラキラ

 

 

 

☆保育参観☆(りす1組)

 

2月20日(木)保育参観へのご参加ありがとうございました。

 

「パパとママくるの?」「やったー!!」と、この日をずっと楽しみにしていた子ども達。

クラスでは、今どんなことをして遊んでいるのかをおうちの人に見せたいね♪と話をしてこの日を迎えました。

 

大好きな粘土や絵本をおうちの人と楽しみます。

緊張した心が少しほぐれたようです♡

 

大好きな廃材を使って遊ぶ姿もたくさん見られました。

「タイヤにしたい」「ワニみたいに歯をつけたい」自分のイメージを言葉にしながら、

この日はおうちの人と一緒に楽しみました。

 

ハサミなどの用具を使っての制作コーナーでも、「〇〇作って!」とおうちの人にリクエストしながら楽しむ姿がありました。

 

 

遊戯室へ移動後、ピアノの音に合わせてよーいドン!!

自然とおうちの人と追いかけっこが始まり、笑顔いっぱいですニヒヒ

 

ジャンケン列車では、最初はおうちの人とつながって♪

だんだん友達やおうちの人と長く長くつながりました!!

密かに車掌さんを狙っていた子ども達。

「もう一回やろう!!」と伝えてくれる姿がありました。また活動の中で楽しんでいきたいと思いますにっこり了解

 

オセロひっくり返しゲーム♪

驚く・ビックリおうちの人 VS 子ども達驚く・ビックリ

「絶対勝つぞー!!」「えいえいおーーー!!!」と気合いたっぷりの子ども達。

おうちの人も頭脳プレーで応戦しましたニヒヒ

 

子ども達の勝利キラキラ

「やったーーー♡」とジャンプ興奮・ヤッター!

楽しい楽しい1日となりました。

 

りす1組での生活もあとわずかとなりました。

友達と関わる中で、安心して自分の思いを出しながら楽しく過ごせるよう見守っていきたいと思います。