ブログ

園の様子

絵本の貸し出し事業

こども園では、町の図書館に、ご協力いただいて子どもたちに絵本の貸し出しを行っています。

現在、貸し出しは幼児のみとなっていますが、乳児組でも先生が絵本を選んで読み聞かせをしています本

 

今日は、きりん組2組さんが絵本を借りていたので、覗いてきましたニヒヒ

「これが面白いんだよ!」「ママに読んでもらうんだ~!」

と借りた絵本を嬉しそうに見せてくれましたキラキラ

 

自分で選んだ絵本を大好きな人に読んでもらうのは、こどもたちにとってなによりのご褒美なんですねハート

小さい頃から絵本にふれることが大切だということは皆さんご存じだと思いますが、

絵本に限らず、自分にとって大好きな人との関わりがあってこそのご褒美であり、学びです興奮・ヤッター!

 

ぜひ、子どもたちが借りていった本を使って親子の『ステキ時間』を過ごしてくださいねキラキラ

こ・小接続支援員の先生をご紹介します!

子どもの育ちには、幼児教育と小学校教育のつながりがとても重要です。

特に、「年長~1年生の時期」を『架け橋期』と呼んで丁寧な接続が求められています。

那珂川町では、今年度、そのつながりをお手伝いしてくれる支援員を設けることになり、

わかあゆ認定こども園には、「野上なつみ先生」が毎週火曜日に来園し、指導していただくことになりました。

主に、年長きりん組に入ることが多いですが、0歳児からの学びの連続性が大切とされていることからも乳児組から幼児組まで幅広くお手伝いしていただくことになると思います晴れ

 

 

 

さっそく、きりん組と活動している瞬間をパシャリ視聴覚

1年間よろしくお願いしますピース

 

【りんご1組】保育者と関わって遊ぶ楽しさを感じています(^^)

5月12日(月)

 ゴールデンウィークの連休も明けて、りんご1組のみんなも生活のリズムを徐々にとりもどしてきましたにっこり
戸外遊びも興味がひろがって来たところですが、今日は雨雨...ということで、遊戯室で遊びました!

平均台、はしご、滑り台など、それぞれに興味をもったものに進んで体を動かして遊びます了解

遊びのモデルとなって保育者も一緒に遊びます!興奮・ヤッター!

保育者の動きを見て真似して両手を広げてバランスをとっていますね喜ぶ・デレ

難しいときは先生を頼りながら...はしごはどうやって進むかなニヒヒ

こちらは大型積み木のコーナーですひらめき

並べたり積んだりして、自分なりの遊び方で遊んでいます笑う

保育者がベッドに見立てて寝てみると...

みんな真似して寝てみました喜ぶ・デレ

保育者がモデルとなって遊びを示せば真似をしてみたり、やってみたいことがちょっと難しいと感じたら、保育者を頼りながら自分なりにやってみようとしたりしていますキラキラ
保育者との関わりがどんどん楽しくなってくるこの時期、一人一人との関わりを大切にして過ごして行きたいと思いますにっこり

 

りんご2組  ぼくたちのおにわ

りんご2組がスタートし1か月が経ちましたキラキラ

新しい環境に「ドキドキ」不安や緊張を感じていた子どもたちも、少しずつ慣れ

笑顔もたくさん見られるようになりましたにっこり

保育者と一緒に遊んだり生活したりしていく中で、好きな遊びを見つけ自分なりに楽しもうとする姿が見られるようになりましたひらめき

 

<ぼくたちのおにわ>

お遊戯室とりす組の間の中庭を”りんご2組のお庭”として遊んでいます笑う

春の自然を身体いっぱい感じながら思い切り遊んでいますキラキラ

 

ダンゴムシ・カエル・テントウムシなど・・・

虫探しに夢中ですイベント

 

特にハマっているのは「ダンゴムシ」ピース

毎日。毎日。。毎日。。。

繰り返しダンゴムシを探して

触ったり観察したり・・・その子なりの楽しさを感じて遊んでいます音楽

「いた!いた!!」 「ここにいるんだよね」

 「黒い土が好きなんだよね」「ちいさい赤ちゃんもいるよ」

「ごはんをあげよう」  「葉っぱ」「石ころ」「好きなものは何かな?」

 

捕まえた数を数えてみようとしたり1ツ星

見て楽しんでいた子が、触れるようになったり2ツ星

コンクリートを食べるとお兄ちゃんから教わってきた子が、石を集め虫かごに入れたり3ツ星

毎日の遊びの中にも

たくさんの子どもたちの輝きが詰まっていますキラキラ

 

星お部屋でも星

 

登園すると真っ先に虫かごを覗いて

「おはよう」

「今日も動いてる」とごあいさつ王冠

 

ダンゴムシの本を使って

”いっしょ”や”ちがう”を探しています鉛筆

”よーくみる”って面白いねキラキラ

 

お絵描きも「ダンゴムシ」星

 

りんご2組らしさ

自分らしさをたいせつに・・・

子どもの気持ちに寄り添いながら、ほっこり楽しい1年にしていきたいと思いますひらめき

どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

 

 

クラスのようす☆【りす1組2組】

新学期が始まり約一ヶ月がたち

初めのうちは不安も期待もみられていましたが

すぐに慣れ毎日元気に過ごしています笑う

これから様々なことを経験する中で

子どもたちと楽しい1年を

過ごしていきたいと思います喜ぶ・デレ

 

<新年度用品に興味津々♪>

 

 

はさみやクレヨン、粘土など

道具に興味をもってつかってみようとする

姿がみられていますにっこり

 

 

それぞれが気の合う友だちや

やりたい遊びを見つけ遊ぶ楽しさを

味わっていますキラキラ 

 

<野菜を植えました♪>

 

 

天気の良い日にまずはみんなで

畑の基礎作りにっこり

草むしりや土を耕したり

肥料を混ぜたりしました晴れ 

 

 

土の中から幼虫やみみずも

顔を出していましたニヒヒ

虫に興味のある子もいて

とっても賑やかで楽しみながら出来ました花丸

 

<いよいよ苗植え♪>

 畑作りから数日後・・・

いよいよもんなで苗植えです興奮・ヤッター!

 

 

まずはどんな野菜の苗なのか

どこに植えるのかなどを

みんなで決めていざスタート音楽

 

 

ここはトマト畑キラキラ

5種類の苗を植えてみました興奮・ヤッター!

 

 

土のお布団を掛けたり

水をあげたりみんな楽しみながら

できました花丸

 

 

ここは枝豆畑音楽

他にも、オクラ、ピーマン、なす、

きゅうりなども植えました 了解

 

 

みんなでお世話を楽しみながら

生長を見守っていきたいと思いますニヒヒ

ぜひ保護者のみなさまも廊下などから

りす組農園を覗いてみてくださいねハート