文字
背景
行間
園の様子
やっちゃん!ありがとう!
やっちゃんこと、さとうさんが園の畑を見に来てくれました
こども園では毎年、野菜やお花を育てていますが、先生達もこれってどうしたらいいんだろう?って悩むことがあります。そこで、農業のことは、農業のプロに聞いてみよう!
ってことで白羽の矢が立ったのは、農業を営む佐藤さん。
快く、わかあゆの農業スペシャルアドバイザーを引き受けていただきました
何度も足を運んで、アドバイスをくれたり、畑を耕したりしてくれています。
子どもたちも大好きな【やっちゃん】、いつもありがとうございます
幼児教育では、地域の人との関わりを意図的に設けていくことも大切な教育活動の一つです。
お家の人はもちろん、近所の人、地域の人たちなど、身近な大人に親しみをもち、関わっていくことが子どもたちの成長にもつながります。
こうやって、子どもたちのために活動してくれている人もたくさんいますので、保護者の皆さんにもお知らせしたく、ご本人の承諾を得てHPに載せてみました!
どんな野菜ができるのか楽しみですね
各クラスいろいろな苗や種を子どもたちと選んだみたいです
【りんご組】4月生まれの誕生会を行いました!(^^)!
4月24日(木)
今日は、りんご組の4月生まれの誕生会がありました♪
(乳児組では、今年度から各年齢の発達に応じた内容で学年毎に誕生会を行うことにしました。 ※試行です)
冠とカードのプレゼントをもらって嬉しそう
お楽しみは、もの当てゲームです...「これなんだ?」
「ミッキー!」箱の中から少し耳を見せると、すぐに分かって元気に答えていました
ゲームの後は大型絵本の「ネズミさんのチョッキ」の読み聞かせです
登場人物の動物たちが出てくる度に「ライオンさんだー!」「ゾウさんだー!」と声をあげていました
誕生会では、みんなで集まって遊ぶことで、友達との ひととき を共有する 楽しさを感じることができます。
保育者とのやりとりは個々ですが、みんなで集まって楽しむ経験も大切にして過ごして行きたいと思います!
お誕生日おめでとうございます
【保護者様】交通安全教室、保護者会総会
本日は交通安全教室、並びに保護者会総会にご参加いただきありがとうございました。
交通教室では、葛西交通指導員、警察署員の方が来園し、交通安全についてDVDでご説明いただきました。
お子様はもちろん、保護者の方々も安全に気をつけてまいりましょう
その後行われた、保護者会総会では、慎重なご審議ありがとうございました。
保護者会会員99名中、36名の出席。委任状による出席57名でした。
ご協力ありがとうございました。
皆様からいただきました、ご意見やご要望は真摯に受け止め、園内で検討して参りたいと思います。
また、本日の詳細については、ペーパーレスの観点からも、ホームページ上の【キャビネット】に期間中に掲載します。また安全面も考慮し、カギをつけて保護者以外が閲覧できないようにしてあります。
パスコードは一斉メールにてお知らせしましたので、よろしくお願いします。
※メールが届かない方は園までお申し出ください。
また、詳細内容については、情報が外部へ流出しないように十分注意してください。
【きりん組】交通ルールは、だいじだよ!!
今日は那珂川町交通安全協会女性部の方と交通指導員の葛西さんが来園されました
葛西指導員は、毎月実施している、交通安全教室でご指導いただいています。
また、交通安全協会女性部の方たちは、子どもたちの安全のため、日頃からの見守りや、交通安全の啓発活動などをしてくれています
今日はプレゼントを持ってきてくれました
きりん組さんに代表で受け取ってもらいましたよ
「交通事故に遭わないように、よ~く信号みて渡ってね!」
「子どもだけで道路に出たらだめだよ!」
と、親身になってお話していただきました
葛西指導員さん、交通安全協会女性部の皆さん、ありがとうございました。
【りんご1組】新年度がスタートしました!(^^)/
新年度が始まり、あっという間に3週間が経ちましたね
りんご1組では、新しい環境に少し不安な様子も見られましたが、少しずつ慣れてきて好きな遊びを見つけて遊ぶ姿が見られるようになってきました
室内では、ブロックやままごと、電車の玩具、お絵かき...などでそれぞれに自分なりの遊び方を楽しんでいます
上手にレールをつなげられたね!
クレヨンを使ってお絵かき...「できたよー」と気に入った色で描いた絵を嬉しそうに見せてくれました
戸外では砂場で型抜きをしたり、総合遊具で体を動かしたりして遊んでいます(^^)
給食の様子
たくさん遊んだ後の給食はおいしいね
たくさん食べた後はみんなぐっすりですzzz....
新しい生活のリズムにも徐々に慣れてきて、先生を頼りにしながら身の回りのことにも自分なりに取り組んでいます
みんなで毎日を楽しく過ごせるよう、一人一人に寄り添いながら進めていこうと思います。
一年間、よろしくお願いいたします!
入園式
4月11日(金)
令和7年度わかあゆ認定こども園入園式が、執り行われました。
入園された22名の園児のみなさん、保護者の皆さん、ご入園おめでとうございます
【園長あいさつ】
【お祝いのことば 保護者会長 磯部様】
わかあゆ認定こども園職員一同、皆さんの入園を楽しみにしていましたよ
困ったことや、聞きたいことがありましたら、職員に気軽にお声かけください
保護者の皆さんが子育てを楽しめるように全力でサポートしていきたいと思います
ぜひ協力していきましょう。よろしくお願いします
令和7年度のスタートです!各学年のねらいです!
保護者の皆様、日頃より、こども園の教育保育活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございます。
さて、4月から、令和7年度がスタートしましたが、今年度も教育・保育活動の様子を様々な方法で発信していきたいと思います。
保護者の皆様には、お子様たちの、こども園での【学び】の姿を共有していただき、一緒に成長を感じてほしいと思います。
まず、わかあゆ認定こども園には、教育保育目標があります。
げんきにあそぶ子
あいさつのできる子
おもいやりのある子
じぶんのことはじぶんでできる子
この教育保育目標に向かって、
先生たちは、こんな風に育ってほしいという思いや子どもたちの姿などを
合わせて、各学年のねらい(目当て)を設定していきます。
今年度も月毎のねらいや活動の様子などをホームページや園だよりでお知らせしていきますので、お子さんの成長の姿と合わせてみていただけるといいと思います!
ねらいや日々の活動について質問やこれってどうなんだろう?って疑問
お家でもこんな成長がありました!って喜び
などなど、たくさんお話ししましょう
ご家庭と園で協力して子育てを楽しみましょう
『4月のねらい』
【いちご組】・あたたかい雰囲気の中で保育教諭と関わり、安心して過ごす。
【みかん組】・新しい環境に慣れ、安心して園生活を過ごす。
・保育教諭と一緒に好きな遊びを楽しむ。
【りんご組】・新しい環境や保育教諭に慣れ、安心して過ごす。
・好きな遊びを見つけ、自分なりの遊び方で楽しむ。
・身近な春の自然に興味をもつ。
【りす組】・保育教諭に親しみをもち、安心して過ごす。
・好きな玩具や遊具を見つけて安心して遊ぶ。
【うさぎ組】・新しい環境に慣れ、安心して過ごす。
・自分のやりたいことを見つけて、遊ぶ楽しさを感じる。
・保育教諭や友達と一緒に過ごす楽しさを感じる。
【きりん組】・年長になった喜びを味わい、新しい生活や遊びに進んで取り組む。
・興味のあることを見つけ、友達と関わって遊ぶことを楽しむ。
鮎の放流事業に参加!【きりん組】
今日は役場産業振興課や南部漁業協同組合、栃木県水産試験場などが中心となり、鮎の放流事業が開催され、地域のお力を借りて、きりん組が参加させていただきました
子どもたちにとっても、那珂川町の特産物の一つの「鮎」にじっくりと見て、触れる機会となりました。
「鮎大好き!」な子もいれば、「初めて見た~!」という子もいて、みんな興味津々でした
空き時間には、福島町長さんとおしゃべり。「町長さんはなんで頭白いの?」と、お友達みたいです!
さて、南部漁業協同組合の方のお話や、水産試験場の方の鮎クイズなどで知識を深めた後は、いよいよ放流!
まずは、バケツに入った、鮎をそっと川に放流します
「大きくなってね!」「バイバイ!」
最後には、川まで伸ばしたシートを豪快に鮎が流れていきました
「ながしそうめんみたいだね!」「ながしあゆだね!」
なんて会話も聞こえてきましたよ
子どもたちの元気をもらって鮎もすくすくと大きくなってくれるといいですね!
6月1日には県内外からたくさんの釣り人が訪れることでしょう!
きりんぐみさん、ご苦労様でした!
4月10日(木)今日のメニュー
・ごはん ・鶏肉のからあげ ・キャベツとコーンのサラダ ・かにかま卵巻き ・いちご ・牛乳
《ひとことメモ》
那珂川町の特産品のイチゴ!とってもあまくて美味しい!
栃木と言えば「とちおとめ」でしたが、近年では「とちあいか」が栃木県の生産数1位になっているそうです!
「とちあいか」は、『とち』ぎで、『あい』される『か』じつに…と願いが込められて今の名前になっているんですって!!知ってました?
4月9日(水)今日のメニュー
・ごはん ・さばの味噌煮 ・わかめサラダ ・肉じゃが ・デコポン ・牛乳
※いよかん⇒デコポンに変更になりました。
《ひとことメモ》
サバって、マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類に分かれるそうですよ。
サバの味噌煮って作るのが少し手間ですけど、栄養たっぷりで臭みも消えるから、意外に子どもたちもよく食べます!
保護者の皆さんは、鯖料理で何が一番好きですか?
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。