文字
背景
行間
園の様子
えいごで遊ぼ!(きりん組)
9月15日(水)ALT(外国語教室)に参加しました
まずは英語で「おはよう」の歌をうたって楽しく挨拶
「グッドモーニンググッドモーニング
」
「アップダウン
」
「ポイント」
全身を使った歌と踊りはとても楽しくて
子ども達はノリノリで踊って歌っていました
楽しい歌の後は 新しい先生の
名前 出身の国 好きな食べ物を英語で教えていただきました
先生の出身国のクイズでは
「オーストラリア」「アメリカ
」「インドネシア
」と
子ども達は知っている国をどんどん言っていましたが、なかなか当たらず
正解は“香港”・・・ 写真とともに教えていただきました
見せていただいた香港の写真はとても綺麗な景色で、「行ってみたいな~」と話す子も見られました
続いて、動物の名前クイズ
身近な動物を英語でいえるかな
「キャット!」「ドッグ!」元気よく答える子ども達
きりんは‥‥「ジラフ!」自分たちのクラスの動物です覚えられましたね
果物の名前クイズ
「アップル!」「オレンジ!」と自信を持って答える子ども達
梨は‥‥「ペアー!!」と覚えている子もいました
二人組になってゲームも行いました
指示された果物を王様に届けるゲームチームワークが試されます
「あっちじゃない!こっちだ!!」
「見つけた!!」どのペアも友達と協力して、果物を王様に届けることができました
最後は絵本「オレンジベア アップルベア」
を通して今日覚えた果物の名前を振り返りました
絵本に出てくる果物の名前を答えながら楽しく見聞きしていました
外国語教室を通して、子ども達は英語に親しみを持つことができました
歯科巡回指導が行われました【きりん組】
9月6日(月)
年長児を対象とした歯科巡回指導が行われました
保健師さんと指導員の方から歯の健康についてお話を聞きました
歯の模型を観ながら・・・
「子どもの歯は20本あります大人になると28本に増えるんですよ
」
「え~すご~い
」子どもたちも驚いたようすでした
奥の歯の生えていないところに、6歳ぐらいになると”6歳臼歯”という歯が生えてくることや、歯の磨き方についても教えて頂きました
歯ブラシの握り方は・・・えんぴつ握り
ゴシゴシ・・・ではなく、シャカシャカ磨く
力の入れ方も手の甲を使って再現してくれました
自分で歯磨きをした後におうちの人に仕上げ磨きをしてもらうこと
ガラガラじゃなくグジュグジュと口の中をゆすぐこと
など教えて頂きました
早速・・・
給食を食べた後、鏡を見ながら丁寧に歯磨きをしていました
おうちでも、歯磨きの仕方を子どもたちに聞いてみてくださいね
スイカの収穫をしました!【きりん1組】
8月10日(火)
スイカの収穫をしました
子どもたちがきりん組になってやってみたいこと
スイカ作り
5月に種を蒔いてから毎日楽しみにしてきた子どもたち
「大きいスイカが7個なってるよ」
「葉っぱが枯れてきたね」
など気づきを話していました
この日もスイカを観てみると・・・
「誰かに食べられてるよ!!!」
「この前イタチが来ていたもんね」
「突いた後があるから・・・鳥かな?」
でも、食べた跡があると言うことは・・・
ということで早速1番大きいスイカを収穫してみました
子ども1人では持てないくらいの大きなスイカです
給食の先生にお願いして切ってもらいました
ワクワクドキドキ
「せ~の」
「ぅわ~
」
子どもたちの歓声が響きました
「甘くて美味しいね」
大きなスイカを食べることが出来ました
12日には2つ収穫できたので、りすさんやうさぎさん、先生にもおすそ分けしました
「スイカ食べてください」
その後もスイカの収穫を楽しんでいます
畑には大きなスイカがあと3つ
どんどん甘くなるスイカに子どもたちのワクワクも止まりません
8月12日(木)
去年うさぎ組でいっしょに過ごした先生が出産のためにお休みに入ります
大きなおなかを摩りながら・・・
「元気に生まれておいで~」
話しかける姿が微笑ましく素敵な時間でした
水遊び楽しいね♪(りんご組)
水遊びをしました
つめたーい
噴水マットに入ったり、玩具で遊んだり、
ペットボトルを使った遊びを楽しんだりしています
ペットボトルシャワーの水を集めています♪
水鉄砲・・・どっちが遠くまでとぶかな
水に慣れてくると全身で水遊びを楽しんでいます
色水を作りました
食紅を入れると、興味津々で見ています
みてみてー、お部屋が青く見える
こっちは黄色にみえるー
さらに色をたしていくと・・・
しずんでいく様子を「おちてくー」と言って不思議そうに、じっと見つめていました
色が変わると、「めろんになった」「ぶどうになった」「みかんになった」
「むぎちゃになった」とイメージしたことを話していました
ペットボトルの形では、まるいのはころがる、しかくいのは積み木になるね、
と遊び方も色々発見できました
この日は水遊びをしながら作った色水で自由に混ぜて遊ぶはずでしたが、
気温が高く、暑すぎてしまい水遊びができませんでした
次の水遊びの時に色水遊びを楽しみたいと思います
水遊び大好き!【きりん組】
子どもたちの大好きな水遊び
友だちと一緒に工夫したり協力したりしながら遊ぶ姿がみられます
【船を作って】
クラスで廃材を使って船作りが始まりました
「動く船を作ろうよ!」
という話から、資料を参考にしながらスクリュー作りも始まりました
「できた!」
早速、たらいの中で浮かばせてみました
「あれ?動かないよ・・・」
テラスで作り直し、たらいを行き来して・・・
作ったり試したりを楽しんでいました
【竹を使って】
竹を切って水鉄砲作りから・・・
竹を半分に割って置いてみました!
「水を流してみよう」
不安定だからこそ面白い!!
「ここ持っててね!」
「そうめん流そうよ!」
友だちと協力して遊ぶ姿がみられました
【ウォータースライダー】
小さな滑り台とミニプールを使って、ウォータースライダーを楽しんでいます
大好きな遊びの1つで、子どもたちが自分たちで用意をしています
プールにためる水も、たらいを使って水を運んでいます
「いくよ~」
ザブ~ンと水しぶきを上げて遊んでいます
先生も挑戦
先生が滑るときの水しぶきの多さに大喜びの子どもたち
「楽しい!もう一回!!」
何度も繰り返し楽しむ姿がみられます
みんなで絵を描いた傘を使って雨遊び
子どもたちは全身を使い水遊びを楽しんでいます
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。