文字
背景
行間
園の様子
ハッピーハロウィーン♪【りんご1組】
10月31日(火)
今日はハロウィーン
りんご組でもハロウィーンの雰囲気を感じながらお化け遊びを楽しみました
先日外で遊んでいると
「コリッコリッコリッ!」(たぶん、「トリックオアトリート」・・・)
「お菓子くれないと邪魔しちゃうぞ!」
「え~お菓子もってないんですけど・・・」
りす組の子どもたちの襲撃に遭いました
その様子を見ていたりんご組さんもまねして・・・
「お菓子ちょうだい」
早速りんごさんでもハロウィーン遊びを取り入れてみました
お化けやジャックオーランタンに顔を描いたり
お面を身につけて遊んだり
お化けをやっつけたり
楽しそうに遊んでいました
「あ!お菓子はいってる!」
「今日はね、ハロウィーンの日なんだよ」
「知ってる~」
「合い言葉があるんだよ~」
保育教諭に教えてもらうと、一斉に・・・
「お菓子くれないと いたずらしちゃうぞ~」
「いたずらしないでね」
チョコレートを美味しそうに食べていました
先生を驚かせちゃおう!とみんなでお化けに変身
素敵なハロウィーンを楽しみました
チューリップの球根を植えました♪(りす組)
10月20日(金)更生保護女性会の皆様からチューリップの球根をいただき
子ども達とともにチューリップの球根植えをを行いました
球根植えに向けて、子ども達とプランター作り
子ども達はみんな土に触れることが大好き
フカフカの土に触れながら楽しんで行うことができました
よいしょよいしょ
重いプランターを友達と力を合わせて運ぶ姿も見られました
球根の形を見て、「くりみたい」「タマネギみたい
」
と子ども達から驚きの声が
球根を初めて見る子も多かったみたいです
この球根が色とりどりの綺麗な花に生長するなんて、植物って不思議ですね
みんなで球根を植えてみよう
子ども達は興味津々、やる気満々です
上手にできたよ「ピース
」
球根の植え方は女性会の方々に丁寧に教えていただきました
土に指で穴を開けて、球根をぽんっ♪
初めての経験でしたが、子ども達はとても楽しそうにチャレンジしていました
最後はみんなでチューリップの歌をうたいました
更生保護女性部の皆様、この度は貴重な体験をさせていただき
本当にありがとうございました
チューリップの球根を植える体験を通して、植物に親しみをもつことができた
のではないかと思います
子ども達とともに大切にチューリップの生長を見守っていきたいと思います
えいごで遊ぼ♪(りす組)
10月18日に外国語教室が行われ、りす組も参加しました
まずはアップダウンの歌で元気に体を動かします
慣れ親しんだ曲で子ども達も楽しそうに踊っていました
今回の外国語教室では動物の名前を教えていただきました
うま、ぶた、りす、らいおん、いぬ、ねこなど身近な動物やこども達が
大好きな動物たちの登場に子ども達もワクワクして見ていました
「ドッグ!」「キャット!」は覚えている子も多く、元気いっぱい答える子が見られました
子ども達にとって聞き慣れない動物「しちめんちょう」も登場
アメリカではポピュラーな鳥で「ガボガボ♪」と鳴くそうです
子ども達も鳴き声をまねして「ガボガボ♪」
動物の名前とともに鳴き声も教えていただきました
「ガボガボ」鳴くなんて面白いですね
最後はバラバラになった動物を完成させるパズル遊び
一枚のイラストを数人で力を合わせて完成させます
よーくパーツを選んで動物のイラストを完成させることができました
今回も遊びを通して、楽しく外国語に触れることができました
ケビン先生、パメラ先生ありがとうございました
最後はご褒美シールをもらってとっても嬉しそうな子ども達でした
運動会ごっこしたよ♪<いちご組>
先日、幼児組さんの運動会が行われました
乳児組さんも、運動会ごっこをしましたよ
きりん組さんがやっていたマリオの箱積みをジーっと見つめ、
真似をしていちご組さんなりにやってみようとしていました
お兄さんお姉さんの真似をして、箱の上に座って、可愛らしかったです
うさぎ組さんがやった、ピクミン釣りにも興味津々
お兄さんお姉さんにやり方を教わり、
保育教諭と一緒にやると、「釣れたよ~出来たよ~」と釣ったものを見せて、とても
嬉しそうでした
リレーをする列に、お兄さんお姉さんに混ざり一緒に並ぶ子も・・(笑)
何だろう、やってみたい!という姿が可愛いですね
最後は、乳児組さんでかけっこもしました
いちご組さんも、頑張りました~
よーいドン!の合図で、よいしょよいしょと頑張っていました
歩けるようになった子は、安定はしてきたものの、いちご組さんらしい、
まだ少したどたどしい歩き方で、精一杯頑張っている姿が、なんとも可愛かったですよ~
頑張ったごほうびに、園長先生からメダルをかけてもらいました
「頑張りましたね~」
手作りのアンパンマンのメダルに、にこにこ喜んでいました
他クラスの保育教諭に、「メダルもらったんだよ~」と、
メダルを自慢しに見せに行く子もいましたよ(笑)
相当うれしかったようですね
ごほうびのプレゼントもお持ち帰りしたかと思います
子どもたちの頑張りを褒めていただいて、お家でぜひ、使ってくださいね
どんぐりコロコロ見つけた!!(みかん組)
過ごしやすい季節になり、みかん組の子どもたちは、カートに乗ってすこやか共生館までお散歩に行ってきました。
お目当ては…
大きなどんぐり
「あったー!!」「みてー!!」
たくさん落ちているどんぐりに大興奮
袋を手に取り、次々にどんぐりを入れていきます
あっちにも…こっちにも…どんぐり♪
みんな夢中になって拾っていました
「あ~!!」
指さす方を見ると
こんなところにも!!
ちょこんと乗ったどんぐりが、とっても可愛いね
どんぐりを拾った後は芝山の上を走ったり
堤防を散歩したり
秋の自然を満喫したみかん組でした♪
またお散歩に行って、秋の自然を楽しみたいと思います
がんばったね☆運動会ごっこのようす【りんご1組】
10月16日(月)
今日は運動会ごっこを楽しみました
幼児組さんがしている運動会の練習のようすを観ていたりんごさん
お兄さん、お姉さんのがんばる姿を応援したり、いっしょに体操や遊戯を踊ったりして楽しんでいました
線の上を並んで歩いています
かわいいですね~
「僕たちの運動会はいつ?」
やりたいよね~
いよいよ今日は運動会ごっこの日です
「よ~い ドン」
合図を聞いて元気に走り出しました
「やった~」
園長先生からご褒美のメダルをもらいました
「おうちに帰ったらママに見せたいなあ~」
とっても嬉しそうな子どもたちでした
今日は幼児組さんの運動会余韻遊びにまぜてもらいました
やってみたかったんだよね~
楽しかったねこれからも運動会ごっこ遊びを楽しみたいと思います
おまけ
「みてみて!でっかいカエル捕まえたよ!」
今までみたことないカエルだね
きりんさんがカエルの名前を調べてくれるそうです
一年生おかえりなさい(^_^)(運動会 招待児演目)
10月14日(土)
「令和5年度わかあゆ認定こども園運動会」が行われました。
今年は、久しぶりに招待児の演目が復活しました(^_^)
演目は「追いかけっこキャッホー」、昨年度の担任とトラック一周を使った追いかけっこをしたゲームです♪
「追いかけっこ!」→「キャッホー!!」と元気にスタートです(^_^)
後ろから追いかけてくる元担任から全力で逃げる一年生!
さすが小学生!足も速くなりましたね(^_^)
全力疾走しながらも楽しそうな1年生たち(^o^)/
ゴールでは、園長先生が迎えてくれて喜びの一幕です(^_^)
園長先生「参加してくれてありがとう。速くなりましたね!」
1年生「ありがとうございます!」
園長先生との久しぶりのやりとりも、とても嬉しそうでした。
最後は、1年生みんなでゲームクリアの喜びを園長先生と一緒に「ばんざーい!!」と万歳三唱♪♪♪
招待児演目を通して、園で楽しかったこと嬉しかったことを思い出してもられたら職員一同嬉しいことです。思い出は少しずつ風化してしまうこともありますが、こども園の時に遊びを通して学んだことは、これからも卒園児の生涯における礎となると思います。
これからも卒園児の皆さんが遊びにきてくださるのを楽しみに待っています。(^_^)
1年生のみなさん、一年生の保護者のみなさま、本日は運動会にご参加いただきありがとうございました。
9月のクラスの様子♪♪<いちご組>
だんだんと涼しくなり、秋らしくなってきましたね
9月は、お熱や咳、鼻水など体調を崩してお休みする子が多かったいちご組さんでした。
季節の変わり目なので、大人も子供も、体調に気を付けていきたいですね
戸外遊びがしやすい気候になり、天気のいい日はお外でたくさん遊んでいますよ
みんな歩けるようになり、靴デビューもしました
最初は慣れずに、なかなか歩かなかった子も、
今ではスタスタ歩き回り、いろんなものに興味を持ち、
探索を楽しんでいます
お砂遊び
スコップで砂をすくい、カップの中へ入れようとしたり、
幼児組さんの運動会にむけての音楽が流れると
一緒に体を動かし ♪ノリノリです♪
がんばれ~!といちご組さんなりに、応援もしていますよ
共生館へもお散歩に行きました
今の時期は、どんぐりがたくさん落ちています
最初は、何だろう~?と不思議そうな顔をしていましたが、
どんぐりを見つけては「あっ!あっ!」と教えてくれていました
指でつまむことも上手になり、たくさんどんぐりを拾っていましたよ
葉っぱも見つけたよ
芝生の上をトコトコ歩いたり、
小さな丘を、よいしょよいしょと登ってみたり、
がんばれ~
歩きもしっかりして、転ばなくなってきました
自然の中を、みんな満点の笑顔で、気持ちよさそうに遊んでいましたよ~
これからも、子どもたちの体調を把握しながら、指先を使った遊びや、
戸外でたくさん遊んで、探索を楽しんでいけたらと思っています
なつまつりのようす♪♪【乳児組】
さて、夏祭りは楽しめたでしょうか
☆お店☆
・ボールすくい
アンパンマンボールも、ディズニーボールもゲットできたかな
・さかなつり
「どの魚がいいかな~~♪」
おうちの人との協力プレーも良かったですね
・ボールいれ、ひもくじ
・わにわにパニック、お面屋さん
ワニワニパニックをしたことがない子が多かったと思いますが、
みんな大盛り上がりでしたね
おうちの人と一緒にたたく姿も可愛らしかったです
・食べもの屋さん♪
アイスにクレープに焼きそばにクリームソーダにたこ焼きにドーナツ、、
キャンディーもチョコバナナも焼きトウモロコシもあって、
どれを買おうか悩んじゃう
おうちの人と一緒に好きなものを買って、楽しめていましたね(*^O^*)
・おもちゃ屋さん
ディズニーヨーヨーとアニマル吹き戻しはゲットできましたか
・お手玉コーナー
田所先生とこうまの会の皆さんとのお手玉遊びは楽しめましたか
ご家庭にお手玉があったら、ぜひご家庭でも触れあって遊んでみてくださいね
・買ったものを広げてみて・・・♪
おうちの人と一緒に、ゲットしたおもちゃや買った食べ物を見て、
ゆったりと触れ合う姿がありましたね・・・♪(*^O^*)
クリームソーダを飲んだり、キャンディをなめたり、
美味しそうに食べる子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった先生たちです
夏祭りを終えて・・・
*おうちの人と夏祭りを楽しんでほしい*という願いが叶った1日でした。
また、楽しい行事をおうちの人と一緒にできるようにしていきたいと思います(*^O^*)
今後もご協力のほど、よろしくお願いいたします
ワクワクお楽しみ会♪(りす3組)
今回のお楽しみ会は密を避けるため、異年齢児の交流は行わず学年ごとに楽しめる内容で行いました
お楽しみ会に向けてりす3組では、普段の保育とはちょっと違ったお楽しみ会の雰囲気をみんなで味わいながら、保育教諭や友達とのふれあいを楽しめるようにと準備を進めてきました
子ども達も楽しみにしていたお楽しみ会
シールカードを使ったシールラリーやゲーム、アイスを食べながら大きなスクリーンで花火を楽しむコーナーなど様々な出し物が用意され、子ども達もワクワクです
[出し物]
ポケモン的当てゲーム
ボールの扱いが上手になり、投げたり、蹴ったり目標に向かってボールを投げる楽しみが出てきているので、りす3組ではポケモン的当てゲームを作って遊ぶことにしました
子ども達も絵の具を使って的当て作りをしました
的を狙って当てるのはなかなか難しいですが、当たった時には「先生当たったよ」と大喜び 友達からも歓声が上がっていました
みんなで一斉に投げちゃえ!とみんなで的当て、とっても楽しかったです
映画館
本物の映画館のような雰囲気の中で、1組の友達の手作りジュースやポップコーンを片手に映画館を楽しみました
おばけ釣りゲーム
たくさんのおばけを釣り竿で釣って楽しみました
よ~く狙って・・釣れたー!!
笑顔でピース
自分で釣ったおばけはお土産にもらいました
アイスコーナーでは美味しそうなアイスがたくさん
好きなアイスを選び、遊戯室でアイスを食べながら花火を見ました
夏のお祭りで花火を見た経験がある子ども達ですが、まさかこども園で花火が見られるとは思っていなかった子ども達
大きな花火や連続花火に大興奮でした
最後はプレゼントをもらって大満足な子ども達でした
普段の園生活では味わえないお楽しみ会の雰囲気をみんなで味わいながら、保育教諭や友達とふれ合って遊び、いい思い出作りができました
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。