活動の様子
【きりん組】JAさん!助けて!
JAなす南さんと、青壮年部の皆さんにご協力いただいた夏野菜。
キュウリ、ナス、ピーマンは収穫できましたが、
ミニトマトの元気がないことに気づいた子ども達。
実はなっているけど、葉っぱの元気がない。
植物にも命があることを知っている子ども達は、心配な様子。
「パパに聞いてみる!」
「じいちゃん、ミニトマト育ててるから相談してみよう!」
そんな話が飛び交います。
そして、最終的に決定したのが、農業のプロに聞いてみよう!
ということで、助けを求めたのが、JAさん
みんなで、手紙を書いてみました
【JAさんへ
とまとのはっぱが げんきありません。
たすけてください○
ひばり】
子ども達、とっても急いでいたので、職員室のFAXをお借りして。
『ピー、送信完了!』
えっ!もう送れたの?早いっ!!!
すると、1時間後には…
JAさん来園!!
JAさんも早いっっっ
みんなの気持ちが通じて、すぐに駆けつけてくれました
JAさん、ありがとうございます
「大丈夫!病気じゃないよ!でも、少しおうちが狭いから、下のほうをカットして…」
「これでもう大丈夫ですよ!」
「ほかの野菜も栄養が少し足りないから、肥料をあげてみるといいですよ!」
アドバイスもいただきました
きりん組は、地域とのつながりを大切にしていきます!
これから、どんどん成長して大きくなっていく子どもたちですが、
那珂川町は、いつまでもみんなを見守ってくれる温かい町です
こういったつながりからも、郷土愛を育んでいきたいですね
【乳児組】4・5・6月生まれ誕生会 ♪
6月14日(火)
今日は乳児組の誕生会がありました(^^)
今年度最初の誕生会は4月、5月、6月生まれのお友達のお祝いです
先生の出し物「だれのかさ?」
傘の絵をヒントにして「ぞうさん!」「ねこさん!」と元気に答えていました
「はらぺこあおむし」のパネルシアター
はらぺこあおむしの歌にあわせて進む物語をみんなよく見ていましたよ
7月は七夕の日に誕生会を予定しています!七夕の雰囲気を感じながら、クラスの活動も楽しんでいきたいと思います
【りんご1組】遊びがひろがってきました(^^)
6月も半ばになり、気温が高い日も多くなってきましたね
遊びの興味もいろいろなものに向いています・・・
戸外では水を使った遊びが始まりました
砂遊びにも、水が加わることでいろいろな遊びにひろがっていきます・・・
室内のままごとコーナーは、ござを使ってイメージを沸かせています
「いただきまーす!」
友達の真似をして、同じ遊び方で自分なりに楽しんでいますね
天気の良い日には、裏庭でミニトマトの苗を植えました
苗に鼻を近づけて匂いをかいでいるお友達もいましたよ
ミニトマトが育っていく様子も観察して楽しんでいけるとよいです
【きりん組】夏野菜、初収穫!!
畑の野菜達に、気持ちのこもったお世話を続けるきりん組。
ついに、夏野菜を初収穫!!
キュウリとピーマンが豊作です
早速、採れたてをいただきます!
まずは、大好きなキュウリから
続いて、苦手な子も多いピーマン…
「にがっっっっっっっっっっっ!!」
と言いながらも、結局、全部なくなりました
残ったのは、ヘタと種だけ…
薄くスライスしたとはいえ、これ生ですよ!
苦手な子ども達がバクバクとピーマンを食べていました。
すごいっ…
次の日は、塩もみでいただきます。
「うわ!汁がいっぱい出てきた!」
「にが汁だ~!」
昨日より苦くないのは、にが汁が出たからなのかな?
とにかく、おいしい、おいしいとピーマンを食べる子ども達でした。
最後には、
『どんなふうに料理したら一番おいしいかな?』
という話題で盛り上がってました。
そこで私からの提案なのですが…
たくさん収穫できたら、お家にも持って帰りますので、
おいしいレシピ、紹介してください!
その時は、
お料理自慢のママ!!ご協力をお願いしますね
【きりん組】お知らせ板、完成!
ヒキガエルとカメの名前知ってますか?
子ども達の研究で全部メスだと判明した、ヒキガエルとカメ。
みんなで話し合った結果、
大きいカメ→ひばりちゃん
小さいカメ→ももちゃん
ヒキガエル→げこみちゃん
に決定しました
個人的には、げこみちゃんのネーミングセンスがナイス
それはさておき、きりん組の前にある生き物コーナーは、
どのクラスにも大人気。
しかし、小さいクラスの子は興味をもつと、つついたり、砂を入れたりしてしまうのが、
きりん組の悩みの一つでした。
きりん組の子ども達は、優しく声をかけて注意するものの、
現状は変わりません。
そこで、立ち上がったのが、以前も『お探し掲示板』を作ってくれた、
女の子達。
固い段ボールを切るのは、男の子に頼もう!
名前が分かれば、小さい子達も、大切に扱ってくれるかも…
砂や水を入れないように書いておこう…
先生が持ってきたイラストも貼って…
生き物を大切にしたい子ども達の思いが詰まった看板が完成!!
みんなに思いが届くといいね!!
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。