活動の様子
【きりん組】来週は卒園式
いよいよ来週は卒園式です。
今週もお別れに向けていろいろなことがありました。
みんなで園生活を振り返る中で、子ども達から、『お世話になった人』というワードがよく出てきていて、お礼の手紙を書くことになったんです
完成品の一部を紹介
交通指導員の葛西さんに向けて
野菜作りを手伝ってくれたJAなす南さんへ
他にもサツマイモ掘りの笹沼さんや、外国語教室のケビン先生、パメラ先生、給食室のみなさん などなど。
『感謝』ありがとうの気持ち
子ども達の中に芽生えてます
続いては園長先生、教頭先生と一緒に給食を食べたい!!のコーナー。
「誘ってみたら??」
お二人とも「嬉しい~!!」と快く来てくれました
ひばり認定こども園、あたたかいです
み~んな仲良し
最後に、きりん組が、ど~してもやりたかった映画鑑賞
「なかまを大切に…」きりんのテーマにぴったりな映画でしょ??
これにて、きりん組が卒園までにやりたかったこと完了!!…
…って、卒園が近くなるにつれて、みんなの成長が嬉しい反面、やっぱりさみしい…
それが担任2人の素直な気持ち。。。
メソメソしてる担任2人に優しく、頭なでなでしてくれる女子たち。
鬼ごっこで速く走れるようになったことをアピールしてくる男子たち。
さぁ、月曜日はいよいよ卒園式
きりんぐみらしい卒園式にしましょう
PS:
毎日おんぶしてたのに、もうおにいちゃんだからおんぶしないよ~。ですって。
さみしそうにしてたら、もうしょうがないな~、最後の一回だよ!の図でした。
【きりん組】卒園式にむけて
卒園式まであと少し。
子どもたちの練習も気合いが入ります。
今日のひとコマ↓↓↓↓
「さぁ、練習始めるよ~!」って、先生が言ったら。。。
あれ?みんなは??
声のする、遊戯室に行ってみると、なんと自主練習中!!
卒園式って、みんなが大きくなったことや頑張っている姿を、お父さん、お母さん、お家の人たち、先生たちに見てもらって、みんなでお祝いする日でもあるんだよ。って話したら、ちゃ~んと分かってるきりん組。
形式だけの卒園式ではなく、気持ちのこもった卒園式になりそうです
卒園式まで残りの園日数 4日
PS:きりん組からの挑戦状!
パパ、ママ、答え分かるかな????
きりん組は1~2分で答えが出ましたよ
【りんご1組】乳児組から幼児組に向かう姿
気づけば3月、来月にはもう進級してりす組ですね
年度の終わりのこの時期を、園では「まとめの時期」と呼ぶことがあります。
りんご1組(2歳児)の園児たちも、「もうすぐりす組(3歳児)さんになるんだなぁ」と感じられる姿が見られます。
クラスの前のごっこ遊びコーナーでの様子。
りんご1組では年間を通してこの場での遊びを楽しんできました。
自分のイメージしたことに向かって、自分で必要なものを運んでいます・・・
お家かな?ミニハードルで枠を作って椅子を用意していると、それを見ていた友達も真似をして自分で椅子を持ってきました
同じ物でも湧いてくるイメージはそれぞれ・・・
イメージした形になったかな?
体を動かしても遊べます!
友達と関わりながら、用具や遊具からイメージを湧かせ、自分たちで遊びの環境を整えていくこの姿。もうすっかり幼児組さんですよね
そして、友達との関係性もできてきています・・・
なんとなく気の合う友達。一緒にやりとりをすることが楽しい友達。同じイメージでつながることができる友達・・・
関係性はそれぞれですが、同じクラスの友達と1対1で過ごす時間を楽しんでいます
もうすぐ りす組さん。りんご1組でできた友達との関係性を大切にしながら、進級に向けてまとめの時期を楽しんでいきたいと思います
【きりん組】お別れ会
9日。うさぎ組さん、りす組さん主催のお別れ会にご招待していただきました。
遊戯室でプレゼント交換をしたり、インタビューを受けたりしました
そのあと、園庭に出て、混合チームでのドッヂボール大会、リレー大会
異年齢での交流を楽しみました。
きりん組さん、いよいよ卒園式が近づいてきました。
卒園式まで、残り園日数 6日
豆まきをしました(^^)
2月3日、みかん組では豆まきごっこをしました
鬼のパンツの曲が大好きなこどもたち。
曲に合わせて手遊びをして準備体操
おに~のパンツはいいパンツ強いぞ!強いぞ!
~
準備体操が終わりいよいよ豆まきごっこへ
新聞紙ボールの豆まきとボウリングの2つのゲームをしました。
福はー家! 鬼はー外!
勢いよく壁に貼ってある鬼に向かって投げていました
こちらはボウリングをやっている様子です。
ボールを投げてペットボトルを倒してはおこしてを繰り返し楽しんでいました
ゲームを楽しんでいると青鬼と赤鬼が・・・
あー!鬼だ
鬼を見た瞬間、1.2歩後ずさりする子どもたち
子どもたちはびっくりして泣いてしまう子もいたので先生たちが新聞紙ボールで鬼を倒すと・・・
「降参しました」と赤鬼
鬼を倒した後は福の神が
福の神に手を振りかえしている様子です
福の神にも驚く様子も見られましたが近づいてじっと見つめる子も。
みかん組も豆まきを楽しみました
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。