ブログ

今日の給食(令和6年度)

1月28日(火)

「きつねうどん、小松菜の炊いたん、たこ焼き、牛乳」

 

 今日は、大阪府の郷土料理です。4月13日から「大阪・関西万博」が開催されます。

「きつねうどん」は、油揚げをだしと調味料で煮て、味を染み込ませました。うどんのつゆには、薄口しょう油を使用しました。関西のうどんは、関東のうどんと比べると、つゆの色が濃くないのが特徴です。うどんは伸びないように、クラスごとにゆでて食缶に入れ、時間ギリギリにつゆを入れました。子どもたちにも好評で、よく食べていました。

「小松菜の炊いたん」は、「煮浸し」です。大阪では、煮物のことを「炊いたん」といいます。小松菜、白菜、油揚げ、さつま揚げを、だしと調味料で煮ました。

「たこ焼き」は、お好み焼きとならんで、大阪庶民の味です。昔は、駄菓子屋や屋台で売っている子どものおやつでした。今日は、揚げたたこ焼きに、ソースと削り節をかけました。たこ焼きが給食に出ることは珍しいので、朝から楽しみにしていた子が多かったようです。

給食時間の放送では、大阪出身の先生をスペシャルゲストに迎え、大阪の料理について、大阪弁でお話ししていただきました。子どもたちが大阪について知るきっかけとなりました。