ブログ

今日の給食(令和5年度)

10月24日(火)

「ピヨピヨカレー、ツナとわかめのサラダ、牛乳」

 

今日は、ひよこ豆が入った「ピヨピヨカレー」です。ひよこ豆は、形がひよこのくちばしに似ていることから、そう呼ばれるようになりました。今日も、バターと小麦粉を約50分炒めてカレールウを作りました。玉ねぎの半量は、約40分炒めて、甘みとうま味を引き出します。玉ねぎのかさは、1/4以下に減ります。カレー粉は、低学年と高学年で量に差をつけて、辛みを調節しています。1年生に「カレーは辛くないですか?」と質問すると、「辛~い」「辛くな~い」という意見に分かれますが、「辛いけどおいしい!」と言って、よく食べていました。

「ツナとわかめのサラダ」は、ゆでて冷却した野菜に調味料の一部を混ぜて、水出しをしてから、ツナと調味料、オーブンで焼いたごまを混ぜ合わせます。茎わかめの食感がアクセントになって、ツナも入っているので食べやすく、残渣はとても少なかったです。

10月23日(月)

「タンタンうどん、豆腐の中華煮、流山みりん大学芋、牛乳」

 

今日は「タンタンうどん」です。味付けには、テンメンジャン、みそ、トウバンジャンなどを使用しました。トウバンジャンは、低学年と高学年で量を調節し、辛みを抑えました。うどんは伸びないよう、直前にクラスごとにゆでて中心温度を確認して食缶に入れ、釜で作ったスープを注ぎました。

「豆腐の中華煮」は、69㎏の豆腐を使用しました。さいの目に切った豆腐はゆでて、最後に混ぜ合わせました。

「流山みりん大学芋」は、みりん、しょうゆ、水あめでたれを作り、揚げたさつま芋にからめました。「白みりん」は、約200年前に流山市で誕生しました。

教室では、タンタンうどんや大学芋におかわりの行列ができていて、よく食べていました。

10月20日(金)

「ごはん、さばのごまみそだれ、千草おひたし、ゆばのすまし汁、牛乳」

 

今日は「さばのごまみそだれ」です。さばは、スチームコンベクションオーブンで焼いて、すりごまが入ったみそだれをかけました。みそとごまの香りで、さばの臭みをやわらげます。

「千草おひたし」は、にんじん、油揚げ、糸こんにゃくを下煮して冷ましてから、ゆでて冷却した流山産の小松菜とあえました。

「ゆばのすまし汁」は、昆布とさば節でだしをとりました。グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果でうま味がアップします。

 

 

10月19(木)

「ココア揚げパン、わけねぎの彩り炒め、トマトと卵のワンタンスープ、牛乳」

 

今日は、人気メニューの「ココア揚げパン」です。高温の油で約20秒揚げたコッペパンに、ココア、砂糖、スキムミルクを混ぜたものをまぶします。今日も揚げパンのおかわりジャンケンが盛り上がっていました。パン箱に残ったココアの入った粉もきれいに食べているクラスもありました。

「わけねぎ」は、流山産です。いつも小松菜を納品して下さる農家の中山さんちのわけねぎです。ピーマンや赤パプリカ、黄パプリカも入り、彩りのよい炒め物に仕上げました。

スープに入っているワンタンの皮は、8等分に切り、重ならないようよくほぐしながら釜に入れました。卵は27㎏、約350個割りほぐしてザルでこし、スープに流し入れました。ワンタンのとろみもついて、ふんわりとろっとしたスープで、よく食べていました。

 

 

10月18日(水)

「大豆入りひじきごはん、ししゃものカレー揚げ、切り干し大根の煮桃、大根と豆腐のみそ汁、牛乳」

 

今日は「カミカミメニュー」です。2年生は道徳で、「カムカムメニュー」について学習しました。今日はそこに登場する献立と同じような内容にしました。

「大豆入りひじきごはん」には、千葉県産のひじきを使用しました。ひじきや鶏肉、にんじん、油揚げ、大豆を調味料でよく煮て、ごはんに混ぜ合わせました。

「ししゃものカレー揚げ」は、ししゃもに米粉とカレー粉を混ぜ合わせた物をまぶし、油で揚げました。ししゃもは、酒を振りかけてから米粉をまぶすとしっかり付いて、カリッと揚がります。

「切り干し大根の煮物」は、いつもよりは歯ごたえを残して仕上げました。

給食の時間には、2年生の教室で、道徳の授業で学んだ「よくかんで食べるとどんなよいことがあるのか」についておさらいしました。今日の午前中に学習したクラスもあり、子どもたちはよく覚えていて、よくかんで食べていました。

10月13日(金)

「ごはん、トマト煮込みハンバーグ、コーンポテト、茎わかめと野菜のスープ、牛乳」

 

今日の「トマト煮込みハンバーグ」は、「わが家のおすすめレシピ」です(詳しくは9月給食だより)。玉ねぎ、にんじん、なす、しめじ、トマトが入ったソースでハンバーグを煮込みます。最後にチーズをのせますが、今日は調理作業の都合で省かせていただきました。レシピを紹介していただいた方のクラスでは、朝から子どもたちが楽しみにしていました。「おうちの味とはちょっと違うけど、おいしい!」という感想でしたが、他の子どもたちにも大好評でした。

「コーンポテト」は、玉ねぎとコーンを炒めて味付けしたところに、ゆでたじゃが芋を混ぜ合わせました。じゃが芋は、90㎏使用しました。

 スープに入っている茎わかめは、歯ごたえがアクセントになっていました。

 

10月12日(木)

「ごはん、かつおの薬味ソースかけ、和風あえ、豆乳みそ汁、牛乳」

今日は「かつおの薬味ソースかけ」です。秋にとれる「かつお」は、「戻りがつお」と呼ばれ、脂がのっていておいしい季節です。揚げたかつおに、ねぎ、にんにく、しょうがが入ったたれをかけて、食べやすくしました。

「和風あえ」は、油揚げと野菜のあえものです。ゆでて冷却した野菜に調味料の一部を混ぜ、野菜から出てくる水分を何回も取ってから、最後に残りの調味料を入れて仕上げました。

「豆乳みそ汁」は、豆乳が分離しないよう、沸騰する前に温度を確認して仕上げます。豆乳が入ることで口当たりがなめらかになり、人気のあるみそ汁です。

10月11日(水)


「コーンワカメラーメン、じゃが芋のピリ辛煮、フルーツ白玉、牛乳」

 

今日は「コーンワカメラーメン」です。麺は伸びないように、スープと別に配缶しています。麺は、クラスごとにゆでて水に通し、サラダ油をまぶしてくっつかないようにします。今日も、ラーメンおかわりの行列ができていました。

「じゃが芋のピリ辛煮」は、鶏肉、じゃが芋、野菜をオイスターソースなどの調味料で中華風に味付けしました。トウバンジャンも使いましたが、量は控え目にして辛みを抑えました。

10月10日(火)

「キャロットピラフ、きびなごカリカリフライ、野菜の米粉スープ、ブルーベリーゼリー、牛乳」

 

今日は「目の愛護デー」です。にんじんや小松菜などの色の濃い野菜や、レバー、うなぎ、ブルーベリーには、目の視力を保つ働きがあります。

「キャロットピラフ」は、にんじんジュースを入れて炊きました。きれいなオレンジ色のピラフに仕上がりました。

「野菜の米粉スープ」は、千葉県産の米粉でとろみをつけました。白菜は、芯と葉の部分で火のとおりが違うので分けて切り、葉の部分は最後の方に入れました。小松菜は、流山産です。

 

10月6日(金)

「チョリパン、アルゼンチンサラダ、ロクロ、牛乳」

 

今日は「アルゼンチン料理」です。あさって8日のラグビーワールドカップで、日本チームはアルゼンチンと対戦します。

「チョリパン」は、チョリソをサンドした人気のファストフードです。「チミチュリ」という調味料も一緒にサンドして食べます。今日は、普通のソーセージに、玉ねぎが入ったチミチュリ風のものをかけて、各自パンにはさんで食べました。

「アルゼンチンサラダ」には、ブロッコリーや赤パプリカ、もち玄米などが入っています。ブロッコリーは、スチームコンベクションオーブンで蒸して冷却し、程よい歯ごたえを残し、色よく仕上げました。

「ロクロ」は、豚肉や豆、野菜が入った具だくさんのシチューです。パプリカやクミン、ローリエなどの香辛料が入りますが、食べやすいように量は控えました。かぼちゃやさつま芋、コーンからの甘みが出ていて、子供たちからは「おいしい!」という感想も聞かれました。

9月5日(木)

「梅ちりめんごはん、肉豆腐、こぼれ梅のみそ汁、みかん、牛乳」

今日は「梅ちりめんごはん」です。ちりめんじゃことごまは、スチームコンベクションオーブンでカリッと焼いてから、乾燥梅と一緒にごはんに混ぜ合わせました。

「肉豆腐」の豆腐は、煮崩れしないよう下ゆでしてから入れました。

みそ汁には、「こぼれ梅(みりんの絞りかす)」と「みりん」を入れました。「白みりん」は、約200年前に流山市で誕生しました。「こぼれ梅」については、あまり知られていないので、こぼれ梅を販売している「かごや商店」の方にインタビューし、給食時間に給食委員会のテレビ放送で流しました。また、3年生は、1学期に社会科で流山の白みりんについて学習しているので、実際にこぼれ梅を見たり、匂いをかいだりしてもらいました。3年生からは、「こぼれ梅の匂いは苦手だけど、みそ汁は甘くておいしかった」「甘いみりんは、みそ汁に合うのか気になっていたけど、甘いみそ汁もおいしかった」「また食べたい」などの感想があげられました。

 

10月4日(水)

「ごはん、いわしのかば焼き、切り干し大根のサラダ、冬瓜のみそ汁、牛乳」

今日10月4日は、「104」を「いわし」と読んで、「いわしの日」です。いわしは、千葉県の銚子港にたくさん水揚げされる魚です。今日は、でん粉をつけたいわしを油で揚げて、しょうがを入れた甘辛のたれをからめてかば焼きにしました。ごはんがすすむ味付けです。給食時間に、1年生の教室で「お魚三択クイズ」をしました。さば、いわし、さんまの写真を提示し、「いわしはどれでしょう?」というクイズです。クラスによって違いはありましたが、60%位の正解率でした。

「切り干し大根のサラダ」は、水で戻した切り干し大根を歯ごたえが残るようにゆでて冷却し、他の野菜やツナ、ドレッシングと混ぜ合わせました。

みそ汁に入っている「冬瓜」は、流山産です。1個約2㎏の冬瓜を21個使用しました。冬瓜は、皮が堅いので、包丁で切るのに力がいります。

10月3日(火)

「さつま芋ごはん、焼き麩とつくねの煮物、ちゃんぽんみそ汁、牛乳」

今日は旬のさつま芋が入った「さつま芋ごはん」です。さつま芋は千葉県産で、香取市や成田市などでたくさんとれます。今日は、さつま芋が崩れないように、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、塩と酒を入れて炊いたごはんに、黒ごまと共に混ぜ合わせました。新米とさつま芋の甘みで、よく食べていました。

煮物には、「焼き麩」を使いました。焼き麩は、小麦粉のグルテンに小麦粉を混ぜて焼いたものです。今日使ったものは、棒に巻いて焼いた「車麩」です。お吸い物に入れる「豆麩」や「花麩」、駄菓子の「麩菓子」など、いろいろな種類があります。焼き麩は、食材からでるうま味を吸収しておいしくなります。

 

10月2日(月)

「マーボー丼、鶏肉とキャベツのパイタンスープ、フルーツあえ、牛乳」

今日は「マーボー丼」です。使用した豆腐は、全部で70㎏。さいの目切りにした豆腐は、煮崩れないように下ゆでしてから入れました。味付けには、テンメンジャンやトウバンジャンを使いました。トウバンジャンは、低学年と高学年で量を変えて、辛みを調整しました。

「パイタンスープ」は、鶏肉や野菜のうま味や甘みがよく出ていて、ごはんにもよく合うスープに仕上がりました。小松菜は、流山産です。

9月29日(金)

「豚肉と小松菜の混ぜごはん、お月見汁、みたらし団子、牛乳」

 

 今日は「お月見メニュー」です。

「お月見汁」には、里芋や大根などの野菜や、月に見立てたうずら卵が入っています。昆布とさば節でだしをとったので、相乗効果でうま味もよく出て、秋らしい具だくさんのおいしい汁物に仕上がりました。

「みたらし団子」は、黒砂糖、みりん、しょう油、水を煮立ててでん粉でとろみをつけ、ゆでた団子にからめました。教室では、みたらし団子が人気で、おかわりの行列が出来ていました。

「豚肉と小松菜の混ぜごはん」は、流山産の小松菜を使用しました。

9月28日(木)

「セサミトースト、豆のスパイシー炒め、野菜の米粉スープ、牛乳」

今日は「かみかみメニュー」です。トーストした食パンの耳やごま、大豆などはかみごたえがあります。

「セサミトースト」は、バターを湯煎してやわらかくしたところに、三温糖、白ごまをよく混ぜ合わせ、食パンに塗って、スチームコンベクションオーブンで焼きました。今日は3年生と2クラスが学級閉鎖でしたが、約950枚の食パンに6人がかりで塗りました。あるクラスでは、バターとごまのいい香りで、ごまが苦手な児童もおかわりをして食べられたそうです。

「豆のスパイシー炒め」には、大豆、いんげん豆、金時豆、枝豆とたくさんの豆が入っています。豆が苦手な児童も多いですが、ホイールマカロニも入れて目先を変えたり、カレー味にして食べやすく仕上げました。また、セロリは、葉の部分も捨てずに細かく刻んで使いました。

「野菜の米粉スープ」は、千葉県産の米粉でとろみをつけ、下ゆでした流山産の小松菜を入れて仕上げました。

 

9月27日(水)

「ごはん、さばの塩麹焼き、ごまあえ、具だくさんみそ汁、牛乳」

「ごはん」は、今日から新米になりました。

「さばの塩麹焼き」は、塩麹にさばの切り身を約1時間漬け込んで、スチームコンベクションオーブンで焼きました。程良い塩味で、ふっくら焼き上がりました。

「ごまあえ」は、野菜をゆでて冷却し、調味料とオーブンで焼いたすりごまを混ぜ合わせます。あえものやサラダの時は、野菜からどんどん水分が出てくるので、調味料の一部を混ぜて少し置き、出てきた水分を何回もよく取ってから、残りの調味料を混ぜ合わせます。「ごまあえ」は、ごまの香りと甘めの味付けで、あえ物の中でも食べ残しが少ないです。

9月26日(火)

「しょうゆラーメン、厚揚げの酢豚風、流山みりん大学芋、牛乳」

今日は「しょうゆラーメン」です。麺は伸びないようにクラスごとにゆで、スープと別に配缶しました。朝からラーメンを楽しみにしている児童もいるくらい人気メニューで、今日もよく食べていました。

「流山みりん大学芋」は、流山市の特産物である「みりん」をたれに使用した大学芋です。今日使用した千葉県産のさつま芋は約80㎏で、揚げるのに時間がかかるので、スチームコンベクションオーブンで軽く蒸してから油で揚げました。「みりん」は約10㎏使用しました。アルコールを飛ばすのに15分位加熱し、水あめとしょう油を加えてたれを作り、揚げたてのさつま芋に黒ごまと一緒にからめました。みりんはよく加熱したので程良いとろみがつき、ホクホクのさつま芋によくからんで、おいしい大学芋に仕上がりました。

 

9月25日(月)

「ポークカレーライス、ひじきのサラダ、牛乳」

今日は「ポークカレーライス」です。豚肉の角切りは、約1時間弱火でアクを取りながら、柔らかく煮ました。カレールウは、バターと小麦粉を弱火で茶色くなるまで炒め、最後にカレー粉を入れて香りよく仕上げました。野菜が柔らかく煮えたら、調味料、茶色く炒めておいた玉ねぎ、カレールウなどを入れて煮込んで出来上がりです。辛みは、低学年、高学年でカレー粉を入れる量に差を付けて、辛味を調節しました。

サラダには、千葉県産の「ひじき」が入っています。ひじきは、味が入りづらいので、ドレッシングの一部を混ぜて下味をつけてから、ゆでて冷却した野菜と混ぜ合わせました。ひじきは、苦手な児童も多いと思いますが、ある1年生のクラスではとても好評だったということで、食缶が空っぽになっていました。

9月22日(金)

「さんまのひつまぶしごはん、切り干し大根のサラダ、さつま汁、牛乳」

今日は「さんまのひつまぶしごはん」です。短冊に切ってでん粉をまぶしたさんまを油で揚げて、しょうがが入った甘辛のたれをからめてから、ごまと一緒にごはんに混ぜ合わせました。さんまのうま味と甘辛のたれで食がすすみ、よく食べていました。

「切り干し大根のサラダ」は、ゆでて冷却した切り干し大根と野菜にドレッシングを混ぜ合わせました。切り干し大根のシャキシャキした歯ごたえを残しました。

 「さつま汁」は、旬の千葉県産のさつまいもが入った具だくさんのみそ汁です。