今日の給食(令和5年度)
9月21日(木)
「ごはん、厚焼き卵のおろしソースかけ、野菜の梅おかかあえ、豆乳みそ汁、牛乳」
今日は「厚焼き卵のおろしソース」です。大根おろしが入ったあんを作り、厚焼き卵にかけました。
「梅おかかあえ」は、ゆでたもやし、キャベツ、きゅうりを真空冷却機で冷却し、梅びしお、調味料、糸けずりを混ぜ合わせました。糸けずりは、スチームコンベクションオーブンで焼いて、香りを出しました。梅のほのかな酸味と糸けずりのうま味で、よく食べていました。
みそ汁に入れる豆乳は、温度が高くなると分離してしまうので、最後の方に入れ、流山産の小松菜を入れて仕上げました。豆乳のクリーミーな味わいで、人気のあるみそ汁です。
9月20日(水)
「きな粉揚げパン、ツナとポテトのカレー炒め、ミートボールと野菜のスープ、牛乳」
今日は人気メニューの「きな粉揚げパン」です。高温の油で揚げたコッペパンに、きな粉と砂糖をまぶします。砂糖は固まりがあるので、ザルで濾してからきな粉と混ぜ合わせます。今日も、揚げパンのおかわりにたくさんの手が挙がっていました。
「ツナとポテトのカレー炒め」は、80㎏のじゃが芋を使いました。量が多いので、切るだけでも4人で約1時間かかりました。じゃが芋は、スチームコンベクションオーブンで柔らかく蒸してから、ツナや野菜を炒めて味付けしたところに混ぜ合わせました。
9月19日(火)
「焼き肉チャーハン、鶏肉とキャベツのパイタンスープ、杏仁豆腐、牛乳」
今日は「焼き肉チャーハン」です。にんにくやしょうが、調味料で下味を付けておいた豚肉をよく炒め、にんじん、ねぎ、下ゆでしたチンゲンサイも加えて味を調え、ごはんに混ぜ合わせました。暑い日にも食欲がわく味付けで、午前中、社会科見学で外に出ていた3年生も「おなかがペコペコ~」とよく食べていました。
「パイタンスープ」には、にんじん、もやし、キャベツ、コーン、小松菜など、野菜がたっぷり入っていますが、ラーメン風の味付けで食べやすくなっています。小松菜は、天候の関係で流山産がしばらく入りませんでしたが、今日からまた流山産が届きました。今年の猛暑や台風の影響で、農作物にも影響が出ています。生産者や配送に関わる方々に感謝し、味わっていただきましょう。
9月15日(金)
「コーンと枝豆のごはん、肉じゃが、ゆばのすまし汁、梨、牛乳」
今日は「コーンと枝豆のごはん」です。みじん切りの人参も入り、3色の彩りの良いごはんに仕上がりました。
「肉じゃが」は、子どもたちにも人気のある煮物です。今日は80㎏のじゃが芋を使いました。
「ゆばのすまし汁」は、だし昆布とさば節でだしをとり、グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果でうま味が良く出ていました。
「梨」は、旬の果物です。今日は白井産の「あきづき」でした。150個の梨の皮をむき、8等分して芯を取りました。4年生は社会科で千葉県について学習するので、給食時間に4年生の教室で「今日の梨の産地はどこでしょう?」と質問してみました。なぜか「山梨~!」という答えが多く聞かれました。白井市をはじめ、松戸市、鎌ケ谷市、市川市などでたくさんとれる果物ですとお話ししました。
9月14日(木)
「なすのミートスパゲティ、キャベツとウインナーのスープ、さつまいもマフィン、牛乳」
今日は「なすのミートスパゲティ」です。旬のなすを26㎏使いました。なすは油で炒めておいて、最後に入れました。
「さつまいもマフィン」は、約1,200個作りました。米粉、ベーキングパウダー、ふるいにかけた砂糖は良く混ぜておいて、豆乳と混ぜ合わせます。サラダ油、黒ごま、角切りにした旬のさつまいももよく混ぜ合わせます。米粉は水分を含むと重たくなるので、混ぜ合わせるのにとても力がいります。もっちりふわっと食感に焼き上がったマフィンは好評で、教室ではおかわりジャンケンが盛り上がっていました。
9月13日(水)
「ごはん、鮭の塩焼き、五目きんぴら、厚揚げのみそ汁、牛乳」
今日は「鮭の塩焼き」です。スチームコンベクションオーブンで焼きました。鮭は、子供たちも食べ慣れているようで、1年生の教室で魚の名前を聞くと、100%「鮭!」とかえってきました。白いごはんが進むおかずで、鮭もごはんもよく食べていました。
「五目きんぴら」には、千切りにしたごぼう、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、豚肉が入っています。野菜の歯ごたえを残し、味も染みこませるために、火加減や水分量、食材や調味料を入れるタイミングなどに気をつけ、最後に下ゆでしたいんげんを入れて、色よく仕上げました。
9月12日(火)
「コロッケバーガー、コールスローサラダ、ABCスープ、ぶどうゼリー、牛乳」
今日は「コロッケバーガー」です。切り込みが入ったバーガーパンに、コロッケとソースを各自はさんで食べます。
「コールスローサラダ」は、千切り野菜のサラダです。給食では、加熱調理が基本なので、サラダでも野菜をゆでて85℃以上になっているか中心温度計で確認し、真空冷却機で冷却してからドレッシングと混ぜ合わせます。
「ABCスープ」には、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。小粒のマカロニなので、下ゆでしないで直接スープに入れます。児童は、ABCマカロニで単語にしてみたり、楽しみながら食べていました。
9月11日(月)
「ごはん、角揚げの辛味噌炒め、鶏つくねと冬瓜のスープ、冷凍みかん、牛乳」
今日は「角揚げの辛味噌炒め」です。テンメンジャンや赤みそ、豆板醤を使って味付けしました。角切りにして下ゆでしたピーマンを最後に入れて彩りよく仕上げました。白ごはんに合う味付けで、よく食べていました。
スープに入っている冬瓜は、旬の野菜です。今日は50㎏の冬瓜を使いました。1個2㎏位なので、25個の冬瓜を切って種を取り、皮をむいてから切りました。冬瓜は大きくて、皮がかたいので、切るのにとても力がいります。
「冷凍みかん」は、暑い日にぴったりのデザートです。今日も朝から楽しみにしている児童もいました。
9月8日(金)
「シャキシャキそぼろごはん、ししゃも春巻き、豚汁、牛乳」
今日は「かみかみメニュー」です。
「シャキシャキそぼろごはん」は、鶏挽肉、切り干し大根、にんじん、干しいたけを歯ごたえが残るように炒め煮にして、ごはんに混ぜました。特に、切り干し大根の歯ごたえが、シャキシャキ残っていて、かみごたえのあるごはんになりました。
「ししゃも春巻き」は、ししゃもにカレー粉をまぶし、春巻きの皮でつつんで、カリッと揚げました。約1,200本巻きました。ししゃもの顔も見えず、カリカリとした春巻きの歯ごたえで、ししゃもが苦手な児童も「おいしい!」と言って食べていました。
9月7日(木)
「梅ちりめんごはん、小松菜チャンプルー、ちゃんぽんみそ汁、牛乳」
今日は「梅ちりめんごはん」です。ちりめんじゃことごまをオーブンでカリッと焼いて、乾燥梅と一緒にごはんに混ぜます。ちりめんじゃこの塩味と梅の酸味で、児童にも人気のある混ぜごはんです。
「チャンプルー」は沖縄料理で、「ごちゃ混ぜ」という意味です。豆腐やいろいろな野菜を炒めた料理ですが、今日は厚揚げを使いました。小松菜は、いつもは流山産のものを使いますが、今日は天候の関係で富里でとれた小松菜を使いました。キャベツは水分が多く出るので、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、最後に混ぜ合わせました。
9月6日(水)
「冷やしかき揚げうどん、角揚げと野菜の炒め煮、フルーツみつ豆、牛乳」
今日は「冷やしかき揚げうどん」です。うどんは、140㎏使いました。クラスごとにゆでで、中心温度が85℃以上になっているかを確認し、水冷しました。つゆは、昆布とさば節でとっただしに、しょうゆ、酒、みりん、塩を加えて加熱し、真空冷却機で冷たくしました。昨日から「冷やしかき揚げうどん」を楽しみにしているクラスもあり、のどごしのよい冷たいうどんと、カリッと揚がったかき揚げは好評で、よく食べていました。
「角揚げと野菜の炒め煮」に入っている「ひじき」は、千葉県産です。下ゆでしたいんげんを最後に入れて色よく仕上げました。
9月5日(火)
「シナガック、チキンアドボ、ポークシニガン、タホ、牛乳」
今日は「フィリピン料理」です。バスケットボールワールドカップの決勝リーグが、フィリピンで行われます。日本チームは、惜しくも決勝リーグには進めませんでしたが、来年のパリオリンピックに期待しましょう。
「シナガック」は、ガーリックライスです。にんにくと長ねぎを炒めて味付けし、米に入れて炊き込みました。今日は午前中から、にんにくの香りが校舎にも広がり、おなかがすいて早く食べたいと心待ちにしていた児童もいたようです。
「チキンアドボ」は、酢が入った鶏肉の煮物です。今日は、にんにくや調味料に漬け混んだ鶏肉をスチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。今日の1番人気のメニューで、おかわりジャンケンに多くの手があがっていました。
「ポークシニガン」は、豚肉や野菜がたくさん入った少し酸味のあるスープです。オクラやなす、トマトなどの夏野菜が入り、最後にレモン汁を入れて仕上げました。一味唐辛子も少量入り、暑い国ならではの味付けのスープでしたが、思ったよりも食べていました。
「タホ」は、豆腐にタピオカや黒蜜を混ぜたスイーツです。今日は、豆乳からできたゼリーにタピオカと黒蜜を混ぜました。黒蜜は、沖縄産の黒砂糖を煮溶かして作りました。
9月4日(月)
「ハヤシライス、レモンドレッシングサラダ、ヨーグルト、牛乳」
今日から2学期の給食がスタートしました。
今日は「ハヤシライス」です。ごはんは、麦を入れて炊きました。ビタミンと食物せんいが豊富です。ルウは、カレーと同じく、玉ねぎの半量を茶色くなるまで炒めて、甘みとうまみを引き出しました。具材が煮えて味付けしたら、水で溶いた千葉県産の米粉を入れて、とろみをつけました。児童にも好評で、おかわりの行列ができているクラスが多く見られました。
「レモンドレッシングサラダ」は、レモン汁を使っているので、いつもより酸味がきいたサラダですが、「すっぱくておいしい!」という声も聞かれ、よく食べていました。
7月18日(火)
「夏野菜のスープカレー、フルーツカクテル、牛乳」
今日は、1学期最後の給食です。
「夏野菜のスープカレー」には、夏が旬の野菜をたくさん使いました。かぼちゃ、いんげん、ゴーヤ、パプリカは、油で素揚げして、トッピングにしました。玉ねぎは茶色くなるまで炒めて、甘みとうま味を引き出しました。また、さば節でとっただし汁や、はちみつ、チリパウダーやオールスパイス、クミンなどの香辛料も使っているので、いつものカレーとはひと味違ったカレーに仕上がりました。
今日は最後ということで、調理員さんへの感謝のお手紙をたくさんいただきました。2年生は、各クラスの代表者が直接給食室へ挨拶に来てくれました。毎日暑い中、朝早くから給食を作って下さった調理員さんたちも、みなさんから元気をもらえました。2学期の給食もお楽しみに!!
7月14日(金)
「キムチチャーハン、揚げ棒ぎょうざ、鶏肉とキャベツの塩麹スープ、冷凍みかん」
今日は「キムチチャーハン」です。キムチは唐辛子を使った韓国の漬物です。唐辛子の辛みのもと「カプサイシン」は、食欲を増す働きがあるので、暑くて食欲がないときにぴったりです。キムチチャーハンは児童にも好評で、給食時間を半分過ぎた頃、6年生が5人「キムチチャーハン残ってませんか?」とお皿を持っておかわりに来ました。キムチは、給食用の辛みを抑えたものを使用しています。
「塩麹」は、塩と米麹、水からできた発酵調味料です。肉や魚などのたんぱく質を柔らかくしたり、食材のうま味を引き出したりする働きがあります。今日はスープに入れて、うま味をアップしました。
7月13日(木)
「枝豆と塩昆布の混ぜごはん、カレー肉じゃが、かぼちゃのみそ汁、牛乳」
今日は「枝豆と塩昆布の混ぜごはん」です。ちりめんじゃことごまは、オーブンで焼いて、ゆでた枝豆、塩昆布と一緒にごはんに混ぜ合わせました。
「カレー肉じゃが」は、いつもの肉じゃがにカレー粉を入れて、暑い夏でも食べやすいような味付けしました。最後に下ゆでした千葉県産のいんげんを入れて仕上げました。1年生の教室は、給食室の前にあるので、午前中に給食のいろいろな臭いがしてきます。今日は、カレーの臭いがしていたので、「今日の給食はカレーライスかな?」と期待している児童もいました。
「かぼちゃのみそ汁」は、かぼちゃの甘みが出た夏らしいみそ汁に仕上がりました。
7月12日(水)
「ジャージャー麺、厚揚げのチリソース炒め、ヨーグルト、牛乳」
今日は「ジャージャー麺」です。クラスごとに麺をゆでて水冷し、くっつかないように油をまぶして配缶しました。肉みその味付けには、テンメンジャンを使いました。もやしときゅうりはゆでて冷却し、塩とごま油でうっすらと味付けして配缶しました。教室で盛り付けるときに、麺に肉みそ、もやし・きゅうりをのせて配りました。今日も暑かったので、冷たい麺は食べやすく、おかわりの行列ができていました。
「厚揚げのチリソース炒め」は、辛みを控えて、甘めのチリソースに仕上げ、低学年の児童も食べやすい味付けにしました。
7月11日(火)
「ごはん、あじの薬味ソースかけ、ごまあえ、豆腐と卵のみそ汁、牛乳」
今日は「あじの薬味ソースかけ」です。あじは、旬の魚です。今日の給食時間に放送された、給食委員会のクイズにも問題として出ていました。油で揚げたあじに、ねぎやにんにく、しょうがが入った甘酸っぱいソースをかけて食べやすくしました。
給食に使っている豆腐の大きさは1個が約1㎏で、普通に売っている豆腐の3~4倍あります。崩れないよう大きさをそろえて切るのもコツがいります。
「ごまあえ」は、ゆでた野菜から出る水分をよく切って、調味料とオーブンで焼いたすりごまを混ぜ合わせ、香りよく仕上げました。
7月10日(月)
「麦ごはん、納豆、ピーマンと鶏肉のにんにくじょう油炒め、ちゃんこみそ汁、牛乳」
今日7月10日は「納豆の日」です。千葉県産大豆の納豆を出しました。大粒で食べ応えがありました。1年生の教室では、たれやからしの袋を開けるのに手こずっている児童もいましたが、からしを入れたり入れなかったり、各々楽しみながら食べていました。また、3年生のあるクラスでは、何回混ぜればおいしいのかを調べ、110回混ぜて食べたところ、「いつもよりとろっとしていておいしかった」という感想がたくさん出たそうです。
「ピーマンと鶏肉のにんにくじょう油炒め」は、なるべく野菜の歯ごたえが残るように、ピーマンはサッと湯通しして、もやしはスチームコンベクションオーブンで蒸してから最後に混ぜ合わせて仕上げました。
「ちゃんこみそ汁」には、銚子産のいわしから作ったつみれが入っています。つみれもしっかり加熱できているかを中心温度計で温度を確認しています。
7月7日(金)
「ちらしずし、きびなごカリカリフライ、七夕汁、枝豆」
今日は七夕です。「七夕汁」には、天の川をイメージしたそうめんと、星をイメージしたオクラ、星形の麩を入れました。
「枝豆」は、流山産です。農家の大作さんが朝早く届けて下さいました。枝に付いたままの枝豆を、子どもたちに見せる用にと数本持ってきて下さったので、各校舎の昇降口に展示させていただきました。また、3年生は、社会科で流山市について学習をしていたり、理科で大豆を育てている児童もいたりするので、給食の時間、教室に枝豆を持って説明に行きました。葉が付いたままの枝豆を見たことのない児童も多く、給食が生きた教材となりました。枝豆も甘みがあっておいしかったと好評でした。