フォトアルバム 令和3年度

令和3年度

投稿休止中

 現在,流山市内の学校の職員用パソコン入れ替えとデータ移行,サーバー変更により,セキュリティーレベルも変更になっております。そのため,ホームページ用に一眼レフカメラで撮りためたデータも,使用できない状況です。

 また写真が取り込めるようになったら,更新を行いますので,今後ともよろしくお願いします。卒業式の様子を投稿できないのが大変心残りです。令和4年度になってしまうようですが,アップロードしたいと思います。1年間,ご覧いただきまして本当にありがとうございました。来年度は,アップ担当の職員も代わり,児童もホームページ作りに関わるようになります。あたたかく見守っていただけたらと思います。

 

                                     令和3年度 ホームページアップ担当

陸上部 引退式

 2月22日(火)青空の下,陸上部6年生の引退式を行いました。部長は,「大会ができて良かった。自分達の力を伸ばせて良かった。」と話しました。先生達からは,「陸上部の活動を土台にして,中学校の様々な活躍の場で頑張っていってほしい。」ということを子ども達に伝えました。最後に,部活動の担当の先生達へ子ども達からサプライズのメッセージが送られました。

 陸上部の活動を胸に,中学校でも運動に親しみ,健康的に生活してほしいです。

5年生 総合的な学習 いのちの授業

 NPO法人日本養殖振興会の齋藤浩一先生のご指導・ご協力のもと,小山小では,今年度も5年生を対象に「いのちの授業」が行われ,本日が一年間のまとめの日となりました。

 ヒラメの生態や生育方法などを調べることから活動が始まり,朝や放課後にエサをやったり,昼に掃除をしたりすることで,ヒラメは約10センチまで成長しました。育てたヒラメはまだまだ幼魚なので,小山小のヒラメ達は他の学校の養殖体験へと引き継がれます。

 

 今年度の活動の終わりとして,活きた成魚のヒラメを捌く様子を皆で見学しました。

 

 別の成魚のヒラメとはいえ,子ども達にとっては,スーパーマーケットに切り身で並んでいる「商品のヒラメ」ではなく,今では「世話をし,いつも身近に感じていたヒラメ」です。子ども達はその様子を真剣に眺めていました。

 齊藤先生には,何度も本校を訪れていただき,飼育の手伝いや授業を行っていただきました。感謝申し上げます。

 

オンライン学習

 今週小山小学校は,学校閉鎖期間でした。10日(木)は,授業時間,雪や雨模様でしたが,通信障害は起きなかったでしょうか。

 閉鎖期間中でも子ども達の学びを止めないために,オンライン学習を行っております。授業を行う先生の裏側では,他の担任が次の授業のデータ準備をしたり,学習プリントを作成したりして授業を行いました。

 来週以降も,コロナ陽性となったり,濃厚接触者に該当したり登校ができない児童の皆さんへ向けてオンライン配信を行います。みずき学級では,今週オンライン配信にも取り組みましたが,全学年の児童が在籍しているので,同じ画面で学習をすることが難しく,また違った方法を検討しています。

 来週からは,学級に児童が戻りますので,オンライン授業は,各学年の代表クラスからの定点・視聴のみの配信とせざるをえません。また,登校した児童も学校でタブレット端末を使いますので,オンライン授業の画面・音声も今週より乱れる可能性も十分に考えられます。

 本校に登校する児童,登校が叶わず家庭から学ぶ児童,どちらの児童にも学びの機会を保障するためには,保護者の皆様からのそれぞれの学び方に対するご理解が欠かせません。withコロナの終わりは未だ見えませんが,子ども達の健やかな成長のために家庭と学校で力を合わせていきましょう。

 本日で閉鎖期間が終わり,来週からは学校が再開します。元気な小山っ子のみなさんに会えるのが楽しみです!

 

市長表彰 おめでとうございます

 1月24日(月),スターツおおたかの森ホールで,市長表彰授与式が行われました。スポーツや文化活動で活躍した児童・生徒を表彰する式典です。本校からは6名が選出されました。

 感染拡大防止のため,会場では賞状を授与される場面を設けることが叶いませんでしたので,27日(木)に校長室にて,小山小の市長表彰授与式を行いました。

 

 

 

 同日,学級委員の任命式も行いました。まとめの3学期,学級を引っ張っていってください。頑張りましょう。

みずき学級 生活科(社会科) 流山の魅力を紹介しよう

 みずき学級では,「流山市の魅力を紹介しよう~自分たちの流山カルタを作ろう~」という学習を行っています。

 約30年前に市内の全小学生から読み札を募集して「流山カルタ」はつくられました。それから長い月日が経ち,流山市の中にも大きく変わったものが増えました。この小山小学校周辺の地区もその1つかもしれません。

 そこで,みずき学級では「今,自分たちがカルタにして紹介したい場所」を調べ,カルタを作る活動を始めました。市内の名跡や新しくできた施設など,思い思いの場所についてまとめています。カルタにするのが今から楽しみです。

2年生 算数 4けたの数

 2年生では,10000以下の数について学習を行っています。2年生の2学期までには,1000までの数について読んだり書いたりすることができるようになりました。

 本日の2年7組の学習は,「100が10こよりも多い時,どのように考えたら(数えたら)よいか。」でした。子ども達は「100」のカードを操作して,「100が10こで1000だから,残りの8こを合わせると・・・。」と既習事項をしっかり使って考えることができている様子でした。進んで手を挙げ,積極的に意見を伝え合う姿が2年生らしく立派でした。

 

1年生 生活科 ふゆとあそぼう

 1年生では,冬を感じる自然や町の様子,冬らしい行事や遊びと関わる体験を通して,冬の特徴を見つけたり,季節の変化や行事に気づいたりする学習を行っています。今回の学習では,ご家庭に協力いただいた「冬らしい自然のものや,年末年始の行事に関係する写真」を使って,まちや家で気づいた「冬」を紹介し合いました。

 それぞれが発見した「冬らしいもの」から共通点を見い出し「〇〇な冬」とまとめることができました。

本年も宜しくお願いします

 3学期のスタートは,真っ白な校庭に真っ青な空という,実に清々しい幕開けとなりました。

 本年も宜しくお願いします。

 1時間目の始業式は,密を避け,校内放送を用いて行いました。

 小山っ子の皆さんには,夢や目標を持ち,努力をすることを大切にしてもらいたいです。努力する行為そのものが,より逞しく,より忍耐強く成長していくことにつながっていくと考えています。児童達には,自分なりの目標を立てさせ,それに対して地道にこつこつと努力し,実践していけるよう指導していきます。

 

 流山市では,珍しい雪の校庭です。全学年校庭で遊ぶ時間を設け,笑顔はじける3学期1日目となりました。

 

6年生 校外学習 国立科学博物館・国会議事堂

 12月22日,6年生は校外学習に行きました。学年を2グループに分け,Aグループは「科学技術館から国会議事堂へ移動するコース」,Bグループは初めに「国会議事堂から科学技術館へと移動するコース」で学習しました。

 昼食は,どちらのコースとも衆議院議員会館に入り,特製カレーをレストランと会議室で食べました。なかなか出来ない体験でした。

 国会議事堂では,本会議場の様子についても知ることができました。教科書やテレビで見たことがある場所を,肌で感じることができました。

 科学館では,身近な科学の不思議から宇宙をとりまく壮大な不思議とその仕組みなどを,見て・触って感じ,「科学と技術」に興味・関心を深めることができました。「眼と脳」に関するコーナーの錯覚を利用した展示や,「メカ」に関するコーナーの歯車や滑車の連動する動きに夢中の様子でした。

書き初めに向けて大きな筆で練習中

 3年生から6年生は,年明けの席書会と書き初め展へ向けて,練習を行いました。

 12月14日(火)から12月20日(月)までの1週間,講師として大原先生と内藤先生にお越し頂き,指導していただきました。

 3年生は,授業で習い始めた書写の経験を生かして,初めて大きな筆で書くことに挑戦しました。道具の準備の仕方や,運筆などを学びました。書き初めは冬休みの課題にもなっています。年の明けた清々しい日に1年の書き初めを楽しんでみてください。

4年生 理科 わたしたちの体と運動

 4年生は理科で人の体のつくりと運動について学習しています。今日の学習は,ヒトと動物達の体のつくりや,動物同士の体のつくりを比較する学習です。

 子ども達は,筋肉・骨・関節に着目して,ヒト・ウサギ・ウマ・ハトの共通点と相違点を資料を使って考察しました。「ヒトも,ウサギも骨がある!」「ウマもヒトも関節がある!」など,対話的に伝え合い,発表するためにタブレットに画像を取り込んだり,マークを付けたり主体的に活動していました。

 学習のまとめの後には発展的に,先生の「では,動物はどれも同じことかな?」という問いかけには,「骨があるのは同じだけれど,飛ぶためにトリの骨は軽いと思う!」「速く走ったり,ジャンプしたりする為に,進化しているから筋肉の発達しているところが違う!」などなど,今日の学びとこれまでの体験や経験を踏まえた,学びを深める活動を行いました。

 

 本校では,「自分の考えをもち,伝え合うことの喜びを通して深く学べる児童の育成」を目指しています。タブレット端末も,伝え合うための有効な手立てとなるよう,我々もその使用方法を検討しています。

 放課後の職員の様子も写真に撮りました。大人数なので体育館で検討会をしています。

 

情操教育 芸術鑑賞教室3日目

 情操教育,芸術鑑賞会3日目(最終日)は,1年生・2年生共に「3枚のお札」を鑑賞しました。最近では,絵本に触れる機会はあるものの,昔話に触れる機会が少なくなってきたせいか,「3枚のお札」のお話を初めて見る児童もいました。演劇と影絵を通して,物語の世界に引き込まれ,とても楽しく鑑賞できたようです。是非,ご家庭でも感想を聞いてみて下さい。

 

劇団かかし座

https://www.youtube.com/channel/UCByw1IpxceKUSAnXHwjPyoQ

TOKYO2020  感謝状

 本校の5年間に渡る「オリンピック・パラリンピック教育実施校」への取り組みに対して,東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 会長 橋本聖子様 から感謝状を頂きました。

 五年間の活動として,『千葉県オリンピック・パラリンピックを活用した教育の取組方針』に拠りながら4つのプロジェクトを実践してきました。

「スポーツプロジェクト/心のバリアフリープロジェクト」

  • 日本フェンシング協会の選手達による学校講演
  • 陸上競技 猿山選手をお招きしての陸上体験教室
  • 指定強化選手の皆さんを講師にお招きしてのボッチャ体験教室
  • シッティングバレーボールチーム「千葉パイレーツ」の皆さんをお招きした体験教室
  • 「東洋学園大学ボッチャ部」の選手の皆さんを講師にお招きしてのボッチャ体験教室
  • 千葉県のアンプティーサッカーチーム「ACミランBBee千葉」の選手の方を講師にお招きした体験教室
  • 車椅子バスケットボールチーム「NO EXCUSE」の皆さんを講師にお招きした体験教室
  • IPC公認教材「I’m possible(日本版)」を使ったパラリンピックやパラスポーツについての理解を深める活動。
  • 全校集会でのオリンピック・パラリンピックを学ぶコーナーの実施
  • オリンピック・パラリンピック書籍の収集と図書室常設コーナー設置

 

「おもてなしプロジェクト」

  • 流山市ロードレースのボランティア活動
  • 花いっぱいプロジェクト 1人1鉢育てよう
  • 車椅子バスケットボールオランダ代表との交流・応援旗のプレゼント
  • オランダからもらったチューリップを育てよう

 

 「グローバルプロジェクト」

  • 修学旅行での国際交流
  • 国際理解教室 オランダ教室の実施
  • 世界の食事を給食メニューへ取り入れる「オリパラ給食」

 

 平成29年度からの取り組みを通し,児童らのスポーツへの関心を高めることはもちろん,多様な国・地域文化への理解を通じて,多様性の尊重や国際平和に寄与する態度,多様な人々が共に生きる社会の実現に不可欠な他者への共感や思いやりを培っていくことの契機となったと思います。

 小山小学校ならではの特色ある取り組みになったのも,たくさんの皆様に学校教育に関わっていただいたからだと思っております。関係各位の皆様,本当にありがとうございました。



 

情操教育 芸術鑑賞教室2日目

 情操教育、芸術鑑賞会2日目は,6年生「かぐや姫」,3年生「3まいのお札」を鑑賞しました。

 手影絵のパフォーマンスから生み出される動物たちは,まるで生命を得たかのような生き生きとした動きで,子ども達からも驚きの声が上がっていました。どちらの学年も,演劇と影絵の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。学校では伝統的な文化として扱われる「かぐや姫」のもの悲しい結末に涙を流す6年生の姿をみて,改めて情操教育の大切さを感じました。

「かぐや姫」

 

「三枚のお札」

 

 

PTA活動 トイレ清掃ボランティア

 本日は,PTAの呼びかけにお集まりいただいたボランティアの皆さんにトイレ清掃をしていただきました。

 9時からの1時間程度で,約20名の方々に御協力いただき,校内のトイレを綺麗にしていただきました。ご協力ありがとうございました。トイレの隅々や,子ども達の手の届かない所をピカピカにしてくださいました。寒い中本当にありがとうございました。

 

 追記(2日目)

 2日目も17名の方がボランティア活動を行ってくださいました。トイレを綺麗に使うよう,引き続き指導していきます。

 

2年生 生活科 町たんけん

 2年生は生活科で,自分の住んでいる町にどんなところがあるのかを学習しています。学区にあるお店を調べて,質問したいことを皆で考え,町たんけんに行きました。普段は入れていただけない所まで見学させていただいたり,子ども達の質問に丁寧にお答えいただいたりしました。

「江戸川大学」さん

「古川自動車株式会社」さん

「須賀観光果樹園」さん

「おおたかの森駅前交番」さん

 

「株式会社三英」さん

「蔵出・焼き芋かいつか 流山おおたかの森店」さん

 

「豊四季霊園」さん

 

「高木商店」さん

「BARN&FOREST148」さん

「(学校敷地内)児童センター・福祉会館」

 ご多用の中,教育活動へのご協力ありがとうございました。

 

3学期・来年度へ向けて

 4年生・5年生は,朝の活動の時間を使って,アリーナで来年度の「児童会本部役員」について先生方から説明を受けました。担任達は,役員の決め方や,活動内容,1600人以上の小山小学校を引っ張っていく大切な役割であることなど学年集会で説明していました。来年の小山小学校を担う次期高学年として,皆真剣に話を聞いていました。

1年生 音楽 せんりつでよびかけ合おう

 1年生では「やまびこ ごっこ」という教材で,3つの音を使って旋律をつくり,友達と演奏を楽しむ活動をしています。

 「やまびこ」というだけに,自分がつくった旋律を友達に向かって歌ったり,奏でたりすると,グループの友達がそれを「まねっこ」します。具体的にはド~ソから3音選び,「タン・タン・タン・ウン」のリズムに当てはめました。4人でグループを作り,自分がリーダーになって演奏する(呼びかける)と他の3人がまねをします(応えます)。全員がリーダーをすることで,まねっこされる音に皆満足そうでした。

 

情操教育 芸術鑑賞教室1日目

 12月6日(月)4年生と5年生は,「劇団かかし座」の皆さんによる,影絵と演劇が融合したパフォーマンスを鑑賞しました。

 コロナ禍であることを踏まえ,1学年ずつゆとりをもって鑑賞できるように設定し,影絵と演劇の素晴らしさを存分に味わうことができました。

 4年生は「長靴を履いた猫」、5年生は「宝島」を鑑賞しました。光と影を上手に使った影絵の演出と劇団員の演劇は,思い出に残ったと思います。


4年生「長靴を履いた猫」

5年生「宝島」

PTA活動 落ち葉掃きボランティア

 あっという間に秋が過ぎ去り,すっかり寒くなりました。校庭の木々も紅葉を終え,沿道や大きな桜の木を中心にたくさん落ち葉が散っています。

 本日はPTAの呼びかけにお集まりいただいたボランティアの皆さんに落ち葉掃きをしていただきました。

 9時からの2時間程度で,約70名の方々に御協力いただき,学校の周囲を手分けしながら綺麗にしていただきました。ご協力ありがとうございました。ボランティアにきてくださった保護者の人数が学校にある外箒の数より多かったです。大変助かりました。

 

5年生 校外学習 川口市立科学館 中島紺屋

 11月26日,5年生は校外学習に行きました。児童数の増加により,学年を2グループに分け,1グループは「川口スキップシティ(川口市立科学館)」で科学について先に学び,2グループは初めに「武州中島紺屋」で染め物体験をしました。それを交換するかたちの校外学習になりました。

 科学館では,最初に展示室の装置を使っての「振り子運動」と「塩の結晶」の実験ショーを見学し,次に常設展示は各グループに分かれ,力・光・水・大気・生命というテーマの実験装置で自由に実験しながら科学の原理を学びました。

 武州中島紺屋では,武州藍染めの歴史を学ぶと共に藍染め体験をしました。考えながら模様をつけたり,偶然できる模様を楽しんだり世界に1つだけの作品を作りました。子ども達は,出来映えに満足そうでした。

 

3年生 社会 消防署出前授業

 中央消防署から8名の署員の方に来ていただきました。

 アリーナでは,消防署の位置や消防士の仕事内容,訓練の様子などをパワーポイントと動画を使って詳しく教えてくださいました。校庭にも,消防車両を展示していただき,車両の装備や防火服の説明をしてくださいました。別会場では,消防署の一日を紹介する映像を見せてくださり,児童の質問にも答えていただきました。

 学年を3つに分けて,3時間の中でローテーションを行い,しっかり学ぶことができました。消防署の出前授業を今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。

 消防署の皆様ありがとうございました。

   

1年生 生活科 家族となかよし

 1年生では,保護者の皆様にもご協力いただいて,「家族となかよし」の学習をしています。

 1年7組の授業では,一人一人が考えた,家族を笑顔にするための「〇〇作戦」を家で実践してきて,その結果をタブレット端末を使って発表し合う授業でした。

 「お風呂を洗ってあげる作戦」「お料理を一緒に作る作戦」「夕ご飯の時に学校の話をしてあげる作戦」「マッサージしてあげる作戦」「くつを揃える作戦」などなど,子どもらしい楽しい作戦が紹介されました。

 友達の発表を聞いて「自分もやってみたい。」と思うことがたくさん見つかったようです。冬休みにはこの学習を活かしてお手伝いを頑張ろうとしているようでした。みんな頑張ると思いますので,是非お手伝いをさせてあげてください。

 

みずき学級 国語(ICT) 自分の思いを手紙に書こう

 小学校では,その年その年の授業についての研究テーマを設定しています。

 今年度の小山小学校の研究テーマは,授業を通じて

「自分の考えをもち,伝え合うことの喜びを通して深く学べる児童を育成する」です。そのためにタブレット端末の活用と,学び合いの学習に積極的に取り組んでいます。特別支援学級は,全校共通の1人1台のタブレット端末に加えて,以前より1人1台ずつiPadも配備されており,ICT機器の使用はみずき学級の児童にとってお手の物です。

 みずき学級では,勤労感謝の日へ向け,生活単元学習として,教科横断的に図工ではプレゼントを制作し,国語ではプレゼントに添える感謝の手紙を書いています。

 前回の授業では,手紙に書きたいアイディアをiPad内に集めました。今日はアイディアを文として整え,友達の考えを情報共有するためにタブレット端末を活用しました。一生懸命作っています。みずき学級の保護者の皆様プレゼントを楽しみに待っていてください。

 

5年生 音楽 邦楽鑑賞教室

 5年生は,11月8日と9日に分けて,邦楽鑑賞教室を開催しました。今年度も「流山市三曲会」の皆様にご来校いただき,「六段の調」「春の海」「琴姫のうた」「ふるさと」の和楽器演奏をしていただきました。

 教室の後半は,和楽器に触れさせていただきました。クラスに分かれて,1人ずつ琴を一節習いました。尺八は,子ども達が親しみやすいよう「ルパン三世のテーマ」を演奏してくださり,楽器の持ち方を興味をもって学ぶことができました。

 日本の伝統文化である和楽器に触れ,とても豊かな気持ちになれた邦楽鑑賞教室でした。

 

1年生・2年生 校外学習 東武動物公園

10月18日(月)1年生は,校外学習として,東武動物公園へ行ってきました。
 雲一つない快晴で,気持ちの良い天候の中,楽しく見て回ることができました。大きなゾウやヒグマ,ホワイトタイガー等いつもは見ることのできない動物を,とても興味深そうに観察していました。

 ふれあい動物教室では,ヒヨコとモルモット,ウサギと触れ合う体験ができました。小さな動物達を優しく撫でることで温かい気持ちになりました。

 学校の外での集団行動を通して,きまりを守って行動することの大切さを学ぶこともできました。また近日学校外に出る,生活科のどんぐり拾いに活かします。

 

 2年生は,同じく「東武動物公園」に11月8日(月)に行きました。前日は雨模様で心配されましたが,天気も回復し晴れ日程で無事校外学習を行うことができました。

 先月校外学習に来た1年生とは違い2年生は子ども達だけでのグループ活動の時間を設けました。しおりを頼りに自分たちで目的の動物を目指しました。

 

5年生 家庭科 食べて元気に(調理活動)

 緊急事態宣言及び,コロナ蔓延防止等重点措置の解除を受け,5年生では調理活動に取り組みました。「野菜のゆで方」と「ごはんと味噌汁」の調理活動を合わせて行いました。

 調理活動を通じて,家庭科の知識としての「野菜のかさは,ゆでると変わる。」「栄養バランスのよい食事を心がける。」といったものを知ると同時に,作る喜び・食べる喜びを改めて感じることができたようでした。

 また,現代では炊飯器のボタンを押すだけのように感じられる「ご飯を炊くこと」やお湯に入れればいいように思われる「茹でること」も,食器を出す,洗う,切る,研ぐ,量る,並べる,拭く,片付ける・・・などなど,「いただきます。」に至るまでの道のりの長さを味わうことで,毎日食事をつくってくれる家族の愛を感じたことと思います。

 子どものお手伝いは,かえって時間がかかるかもしれませんが,ご家庭でも食事の支度を手伝う経験をさせてみてください。

 

6年生 算数 およその面積

 6年生は,算数の学習で「およその面積」を求める学習を行いました。6年間で学んだ様々なことを組みあせて「千葉県の地図」から,およその面積を求めます。

 今日の6年5組のテーマは,千葉県の形を何に見立て,求めるかです。千葉県を直角三角形と捉える児童。長方形で考える児童。台形と考える児童。図形を1つと考えるか,複数の図形を組み合わせたものと考えるか・・・幾つもの考え方が出ました。

 自分の考えを,タブレット端末を通じて学級で共有することで,限られた時間内では,気づけなかった考え方にたくさん触れることができました。ノートと違って,修正や手直しが容易である点も利点のように思います。また,図形の問題であっても,習熟度に合わせて練習問題に多く取り組める点も,今後の可能性を感じます。

3年生 社会科 火事からくらしを守る

 3年生は社会科の学習で,くらしをまもる仕事について学習しています。火災や事故などを防ぎ,地域を守るために連携して働く仕事について詳しく知る活動です。

 今回は,教科書にある「火災が起きている場面」のイラストから,どのような人がどんな活動をしているか探し出す学習単元への入り口となる授業でした。

 タブレット端末の中にある「ムーブノート」というアプリケーションの機能を使って,画面上の「火災が起きているイラスト」にスタンプ機能でマーク(〇)をしました。ICT活用によって,全員の活動を瞬時に重ね合わせることができる点は学習時間を有効に使えるため,よりよい点だと感じます。

 これまでは,このような活動を行う場合,教科書を拡大した図を黒板に貼り,一人一人が黒板の前に出て,丸いシールを貼っていく光景がありました。今後は小学生であっても「共有化された情報」を教室の壁でなくとも,いつでもどこででも,見返すことができそうです。

 学習は,消防士の方の仕事内容や通信指令室の役割,地域の消防団の活動へと進んでいきます。また,今年度も流山市中央消防署の方を学校にお招きし,特別授業を行っていただく予定です。

図書ボランティア ありがとうございます

 学校図書館の本の整理や修繕等をしてくださる「図書ボランティア」の方に活動していただきました。

 直接子供たちと関わるのではなく,縁の下の力持ちとして,子供たちの学力向上を支援していただいており,大
変有り難く思っています。本の修繕だけでなく,図書室が明るくなる素敵な装飾も作っていただいています。

「読書の秋」となり,素敵な一冊との出会いが楽しくなるように図書室の装飾やポップも新しくしていただきました。いつもありがとうございます。

3年生・4年生 校外学習 房総のむら

10月20日(水)千葉県印旛郡栄町にある,県立「房総のむら」に校外学習に行きました。

 「房総のむら」は、房総の伝統的な生活様式や技術を見学できる施設です。武家・商家・農家などの展示を通して,郷土の様子や暮らしの移り変わりについて,友達と協力して学ぶことができました。

 武家屋敷の主屋は佐倉藩士の住宅であった武居家をモデルにした江戸時代の建築様式を再現しています。農家の屋敷も下総地区,上総地区,安房地区の伝統的な屋敷を再現したもので,土間や囲炉裏のある茅葺きの家屋,主屋から離れたところにある灰小屋(兼,便所)など,子ども達は興味津々でした。

 

 

4年生は,同じく「房総のむら」に10月26日(火)に行きました。朝は雨模様で心配されましたが,到着する頃には雨も上がり,晴れ日程で無事校外学習を行うことができました。

6年生 修学旅行 日光

 10月21日(木)6年生は,栃木県日光市へ修学旅行に行きました。

 華厳の滝や日光東照宮など,雄大な自然や文化的で重要な施設を実際に訪れ,教科書やインターネットでは味わうことのできない体験的な学習ができました。

 今まで学んできたマナーを活かして生活することの大切さを改めて確認できたことも,児童にとって貴重な経験となったことと思います。

 

 卒業までの数ヶ月間,さらに力を伸ばし,最高学年としてのリーダーシップをとってほしいです。また楽しい思い出を増やしていってほしいです。6年生の最後の校外学習は,12月22日(水),国会議事堂で行わせていただく予定です。

3年生 道徳 友達と信頼し合う

 3年生は道徳で「なかよしだから」という教科書教材をつかって,友達と信頼し合うこと/親友について話し合いました。

 物語の登場人物は「ボールの投げ方は教えられても,宿題の答えは教えられないよ。なかよしだから,なお教えられないよ。」・・・と言います。

 小学校中学年の児童達は,活動範囲が広がることで「集団」の中での関わりが増えてきます。気の合う仲間とグループを作り,自分達の世界で楽しもうとする傾向にある発達段階とも言えます。

 3年生では,気の合う仲間・利害の一致する仲間だけでなく,クラスいる皆の良さを改めて見つめ,友達を大切にする態度を育めるよう,指導にあたっています。

 

5年生 家庭科 食べて元気に

 5年生は家庭科の学習で,食べ物に含まれる食品の栄養素や働きについて学んでいます。炭水化物や,タンパク質といった五大栄養素や,栄養素の特徴をもとに「主にエネルギに―なる食品」「主に体をつくるもとになる食品」「主に体の調子を整える食品」と3つのグループに分ける学習を行いました。

 栄養素や,その働きを知ることで「バランスよく色々な食品を組み合わせて食べる」ことの大切さを知ることができました。

 

 児童は,「この食品はどのグループに入るかな?」と友達と相談したり,自分の体験をもとに考えたりしていました。この学習は,調理活動へと繋がり来月「ご飯を炊き,みそ汁づくり」を行います。

6年生・1年生 運動会

10月12日

 6年生と1年生の運動会を行いました。

6年生は個人レク走,団体種目として綱引き,表現運動としてソーラン節を踊りました。

 個人レク走はオリンピック・パラリンピックをモチーフにピクトグラムのカードを引き,出た種目によってコースが変わります。カードに描かれた4つの種目は,まっすぐゴールへ迎える「陸上競技」シュートを決めてから進める「サッカー」や「バスケットボール」「ボッチャ」です。

 

団体種目は力を合わせて,クラス対抗総当たりの綱引きを行いました。

 

表現運動のソーラン節は,最高学年として,迫力のある演技でした。

 

運動会の最後は,1年生です。かわいい1年生は,音楽の鳴る間はダンスをする恒例のチェッコリ玉入れです。

一生懸命駆け抜けた徒競走の様子です。

表現運動は,Eテレの「ハローハロー」です。明るく元気いっぱいに踊りました。

初めての運動会,たいへんよくがんばりました!

 

5年生・3年生 運動会

10月11日(月)

本日も天候に恵まれ,5年生と3年生の運動会を行うことができました。

5年生は高学年らしく,開会式の運営や進行を児童が務め,清々しく運動会が始まりました。

1種目目は,個人走として,「じゃんけんぽん」というレク走を行いました。先生のカードに勝てば,「まっすぐ走る。」あいこで「フラフープを1回跳ぶ」負けると「コーンをまわる」というルールです。

2種目目は,団体種目です。クラス対抗綱引きを総当たり戦で行いました。綱を2本使って,大迫力の4クラス同時の綱引きです。

3種目目は表現運動として,「よっちょれソーラン(よさこい鳴子踊り)」を踊りました。鳴子の音がバチッと合う時の迫力は流石5年生です。

 

3年生の1種目目は,クラス対抗綱引きトーナメントです。クラスで力を合わせて運動することの楽しさを綱引きで感じることができたのではないでしょうか。

 

続いて,緊張に胸が高鳴る80m走です。

最後は,花笠音頭です。密を避け,学年を2グループ・2度に分けて踊りました。小気味よい鈴の音がとても心地よかったです。

4年生・2年生 運動会

10月8日(金)

清々しい晴天のもと,4年生と2年生の運動会を行いました。

4年生の綱引きでは,応援にも熱が入り,大盛り上がりでした。クラスで力を合わせて力を出し切りました。

個人レク走は,タオルをもって出発です。出された「天気」によって,干すのか,干さないのかどきどきです。

軽やかな音色に合わせて踊った雀おどりは,可愛らしい振り付けと鮮やかな扇子が大変美しかったです。

 

2年生の運動会では,高いかごに向けて玉入れを行いました。

表現運動はカラフルなポンポンとバンダナをつけて踊りました。

大玉送りは,各色2列に並び,その間を転がしていく種目です。落とさないように運ぶ大玉送りと違って,児童が触れる機会も多く,楽しく行うことができました。

どちらの学年もTeams内に動画(10/15まで)を残しています。ご覧下さい。

5年生 林間学校④

先程行われた退所式と出発前の様子です。予定通り14時にバスに乗り,小山小へ向かっております。

5年生 林間学校②

5年生は無事,茨城県立中央青年の家に到着しました。

到着後,天候にも恵まれ,午後は,キャンプファイヤーを行いました。

 

5年生 林間学校①

10月5日(火)5年生は,茨城県立中央青年の家へ向けて出発しました。写真は,出発の会と出発の様子です。

 

 

 

6年生 総合的な学習 平和教育

 流山市では,昭和62年に「平和都市宣言」を発して以来,毎年平和について考える機会を設けています。平成21年からは応募した小学5・6年生が「平和大使」として広島に派遣され,平和記念式典に参加しています。

 昨年度及び今年度は,新型コロナウイルス感染症対策のため「平和大使」の派遣が中止となりました。しかし、平和の尊さや大切さについて学び,考えるための機会を止めてはいけないとの願いから,今年度は市内小学6年生を対象に平和教育「ぼく・私が考える平和」を行うこととなりました。

 本校においても,6年生を対象に,1学期に流山市教育委員会作成の動画を視聴しました。また,夏休み中に平和について考えたことを、タブレット端末を活用してまとめ,2学期には皆の考えを共有する機会をもちました。「Teams」を通しオンライン学習を行っている児童と,学校に登校している児童での双方向の意見交換も行うことができました。
 友達の平和に対する思いや願いにふれ,平和についての考えを深められました。

歯科表彰

歯と口の健康週間に伴う流山市小中学校健歯優良児コンクールのために,特に歯がきれいな6年生の児童を学校歯科医の先生方に選んでいただきました。大久保さんと萩原さんが優良賞を受賞しました。また,歯科ポスターコンクールの部では松岡さんが佳作,塚田さんが歯科医師会長賞を受賞しました。

むし歯にならないために定期的な点検を心がけ,80歳で自分の歯を20本以上保てるようにしていきましょう。

6年生 着衣水泳

7月16日(金)6年生が着衣水泳を行いました。

セントラルスポーツの先生方を講師としてお招きし,もしも衣服を着たまま水に落ちてしまった時の対処法を教わりました。浮きやすい姿勢や,ペットボトル・Tシャツなどを使った浮き方など,楽しみながら,真剣に教わることができました。

3年生 社会科 農家見学

7月14日(水)社会科の学習の一環で,農家のお宅の様子を見学させていただきました。

トウモロコシがなっている姿を初めて見たという児童の声も聞こえてきました。元気に育った野菜の様子を見せていただいたり,野菜を育てるためにはどのようなことを工夫されているかなどを教えていただいたり,貴重な体験をさせていただくことができました。

250名以上の見学をお引き受けいただきましてありがとうございました。

1年生 交通安全教室

7月14日(水)1年生を対象に,交通安全教室を実施しました。

流山警察署の方と流山交通安全協会の方を講師にお招きし,安全な道路の渡り方について説明を聞いたり,左右の確認や横断歩道の渡り方を練習したりしました。子どもたちは,楽しく進んで参加することができました。

警察署の方からは,自分の命を自分で守るために,道路を渡る時は,「止まる・見る・待つ」を心がけることを学びました。おおたかの森地区は交通量の大変多い地域です。保護者の皆様におかれましても,今後とも学校周辺の児童の交通事故ゼロにご協力ください。

4年生 クリーンセンター見学

7月8日(木)と9日(金)に流山市クリーンセンターに見学に行きました。

ごみがどのように集められ,処理されていくのかを見学することができました。ごみを減らす取り組みによって,地球温暖化防止に繋がるということを学びました。ごみをなるべく出さなように心がけることや,ものの再使用や再利用することの大切さを感じることができました。流山市は人口が増加しているのに,もやすごみの量が減っているのは何故だろうと考えるよい機会となりました。

4年生 社会(ICT) ごみの処理と利用

小学校では,その年その年の授業についての研究テーマを設定しています。

今年度の小山小学校の研究テーマは,授業を通じて

「自分の考えをもち,伝え合うことの喜びを通して深く学べる児童を育成する」です。

そのためにタブレット端末の活用と,学び合いの学習に積極的に取り組んでいます。

 

4年生は社会科で「ごみの処理と利用」について学習しています。

 「なぜ,流山市の人口は増加しているのに,ごみを燃やす量が減っているのだろう。」を学習問題に,予想を立てタブレット端末で友達の予想も共有化していました。

 社会科の教科書や「わたしたちの流山」という副読本から情報を集め,理解を深めることは従来の通りですが,ノートの代わりにタブレット端末を使うことで,手を挙げることの苦手な児童でも「自分の考えを友達に伝えること」へのハードルが軽減される良さがありました。友達の考えは児童の手元と教師用の端末にすぐ共有化されます。たくさんの考えを手元でみることができるので,考えも深まりました。

2年生 体育(ICT) ボールゲーム

小学校では,その年その年の授業についての研究テーマを設定しています。

今年度の小山小学校の研究テーマは,授業を通じて

「自分の考えをもち,伝え合うことの喜びを通して深く学べる児童を育成する」です。

そのためにタブレット端末の活用と,学び合いの学習に積極的に取り組んでいます。

 

今回2年生は,ボールを正しいフォームで投げられるようになることを目標に授業を行いました。

その目標を達成するために,動画の時間差再生機能と,2つの動画を比較再生する機能を学習に取り入れました。

これまでは,運動をしている自分の姿を自分で観ることが難しく,躓きのポイントに,自ら気づきにくいということがありました。ICT活用により,自分の動きを客観的に捉えたり,教師の動きと自分の動きを比べたりすることも容易になりました。

 

5年生 国語(ICT) 伝わるように構成を考えよう

小学校では,その年その年の授業についての研究テーマを設定しています。

今年度の小山小学校の研究テーマは,授業を通じて

「自分の考えをもち,伝え合うことの喜びを通して深く学べる児童を育成する」です。

そのためにタブレット端末の活用と,学び合いの学習に積極的に取り組んでいます。

 

タブレット端末の活用として,5年生の国語の時間でICTを取り入れて授業を行いました。

今回は,児童のタブレット端末に実装されている「ミライシード」というソフトの「オクリンク」という機能を授業に取り入れました。

オクリンクは,自分のタブレット内で作成したデータを,カード状にして,クラス全員に送って共有することができる機能です。共有された情報(カード)は,直感的に繋ぎ合わせることが可能で,簡単なプレゼンテーション資料を作成することができます。プレゼンテーション資料をもとに,活発に話し合いが行われました。

救命救急講習会

万が一の水の事故に備え,流山市消防本部 中央消防署の皆さんを講師にお招きし,教職員が救急救命法の講習を受けました。心肺蘇生法,AEDの使用法等,全職員真剣に実技研修を行いました。コロナ感染リスクを減らす心肺蘇生法講習では,救助者自身が感染していることを想定した心肺蘇生法のポイントをご指導いただきました。

 

6年生 体育 ボッチャ体験教室

 流山市を代表して,小山小学校は,オリンピック・パラリンピック推進校に指定され,今年度まで,数年間に渡り様々なプログラムに取り組んで参りました。

 オリンピック・パラリンピック開催年である今年度は,6年生がパラリンピック競技である「ボッチャ」を、体育の時間に体験しました。ボッチャは,赤または青の革製のボールを投げ,ジャックと呼ばれる白い的球にどれだけ近づけられるかを競う競技です。

 体験にあたっては,東洋学園大学 ボッチャ部の皆さんを講師としてお招きし,競技の特徴やゲームのルールを教えていただきました。子どもたちも夢中になって楽しみました。

図書ボランティア ありがとうございます

学校図書館の本の整理や修繕等をしてくださる「図書ボランティア」の方に活動していただきました。

直接子供たちと関わるのではなく,縁の下の力持ちとして,子供たちの学力向上を支援していただいており,大
変有り難く思っています。

本の修繕だけでなく,図書室が明るくなる素敵な装飾も作っていただいています。雨の多い季節,小山っ子にとって図書室は憩いの場です。いつもありがとうございます。

1年生 生活科 公園探検

6月22日(火)梅雨の晴れ間に,待ちに待った十太夫近隣公園へ,探検に行きました。

公園に向かう間に道路の標識を確認したり,手を挙げて横断歩道を歩きました。

公園に着いてからは,グループに分かれて公園探検ビンゴを行いました。紫陽花,クモの巣,鳥の鳴き声など夢中になって見つけました。

ビンゴが終わると,広場で遊んだり,遊具で遊んだり楽しみました。笑顔いっぱいの公園探検になりました。

水泳学習が始まりました

6月22日(火)水泳学習が始まりました。

密を避け,学年まとまってのプール開きはせず,1時間に2クラスずつ行いました。

初日は2年生の学習でした。2年生は,昨年度水泳学習が行えなかったため,入学後初めてのプールに大喜びでした。

プールで学習する時の約束をしっかり守って,楽しく学習しています。

ご家庭では、毎日の健康チェックと、健康観察カードへの記入をよろしくお願いします。

 

 

5年生 家庭科 ミシンの使い方

5年生の家庭科では,ミシンを使った裁縫の授業が始まりました。

初めてミシンを使って,ランチョンマットの制作を行います。

上糸のかけ方や,ボビンに下糸を巻く方法など,初めての経験に真剣に取り組んでいます。

また,ミシンの授業サポートに,5年生クラス委員の保護者のみなさん,本校保護者のみなさん,地域協働本部の方にも

お手伝いいただいております。一人一人がミシンを使えるようになるために,個人の進度に合わせて,丁寧に支援していただいています。教育活動へのご協力ありがとうございます。

さわやか学級活動 1回目

6月21日(月)さわやか学級活動を行いました。本校では「さわやか学級活動」として,異学年との交流活動を行っています。

今年度は,1年生と6年生。2年生と4年生。3年生と5年生という分け方で,密にならないよう配慮して実施しています。

初回の今回は,自己紹介と高学年が考えたゲームをして楽しみました。

 

4年生 算数 角の大きさ

四年生では,「角の大きさ」という単元を学習しています。

角の大きさの単位を知り,分度器を使うのもこの学習が初めてとなります。

写真は,分度器の使い方に気をつけながら,三角定規の角度を調べている様子です。

 

図書室活用教育

 本校には,学校図書館司書の先生が火曜日と金曜日に勤務しています。

 主な仕事は,担任と協力して,授業に合った資料の選択・収集を行い,授業に活用する手伝いをしたり,子ども達に図書室の使い方の指導や,本の貸し出し・本の紹介をしたりしています。
 現在は低学年へ向けて「図書室の使い方オリエンテーション」を行っています。児童が利用法に迷わず,楽しく読書活動できるように取り組んでいます。

 

3年生 市内巡り

6月3日(木)社会科の学習で「流山市の様子」をバスに乗って見学しました。

教科書から学んだことを,実際に見学することで,学びを深めることができました。写真は,一茶双樹記念館や赤城神社を見学した時の様子です。他にも,市北部の新川耕地や利根運河周辺を歩きました。

今回は時間の関係で立ち寄ることができなかった史跡や神社などもあります。『わたしたちの流山』という教科書をお子さんと眺めながら,説明を加えていただいたり,お休みの日に連れて行っていただけると流山市に興味関心が高まると思います。

市内陸上大会

5月25日(火)2年ぶりに「小学校市内陸上大会」が開かれました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、選手のみ参加するかたちで実施されました。天候に恵まれ、児童は、力いっぱい競技に臨んでいました。

大会へ向けて、陸上競技が得意な子・努力を重ねた子いろいろだと思いますが、全員が一生懸命練習に取り組んでいました。その成果が現れ、自己記録を更新したり、素晴らしい成績を修めたりすることができました。

競技終了後,陸上部で記念撮影をしました。

 

後日,陸上部の表彰を行いました。

男子9位。女子2位。男女総合5位の好成績でした。

入賞種目
女子800m           1位     6年女子100m          2位
女子80mH           2位    6年男子100m           3位
女子走幅跳            4位       女子4×100mリレー 5位 
女子走高跳            6位       男子80mH                 6位 
5年男子100m       6位      5年女子100m           7位 
男子ボールスロー 8位 

陸上部の皆さんおめでとうございます!

6年生 オランダ教室

利根運河の設計・監督をしたオランダ人ムルデル技師をはじめ

流山市との歴史的に関わりのあるオランダについて

流山市では、国際理解教育の一環として、「オランダ教室」を実施しております。

 

オランダの文化や特色について、千葉県の聖火ランナーも務められるニフュユス・ヨセウス さんに

今年度もご講演いただきました。

 

2年生 学校探検

2年生の生活科の学習で、校舎内取材して小山小学校の案内マップづくりを行っています。

入室や廊下の歩き方などルールを守って一生懸命取り組みました。

 

1年生 校外遠足の様子

5月7日(金)1年生の校外遠足が行われました。

きちんと列になって,信号を渡ったり,学年みんなでレクリエーションを楽しんだり,もう立派な小学生でした。

次は5月20日(木)に「1年生を迎える会」が行われます。6年生と一緒に手遊び「大きな栗の木の下で」をして楽しむ予定です。

 

 

 

 

4月の校外遠足の様子

2年生から6年生までの徒歩遠足が行われました。

2年生は大堀川公園へ行きました。青空の下,学級レクを行い,元気いっぱいに公園を走り回っていました。

 

 

 

 

 

 

 

中学年は流山総合運動公園へ行きました。学級レクとアスレチックを行い,たくさん遊びました。

帰り道は,ヘトヘトでしたが,給食を食べて元気を取り戻しました。

(3年生の様子)

(4年生の様子)

 

 

高学年は柏の葉公園へ行きました。学級レクや学年レクを行い,クラスで協力する高学年らしい姿がみられました。

(5年生の様子)

(6年生の様子)

 

1年生の校外遠足は5月7日(金)に大堀川公園へ向かいます。

令和3年度 入学式

 4月8日(木)、小山小学校第44回入学式が挙行されました。新1年生は301名です。

 今年度は、二部制での開催やメールにて事前に学級発表を行うなど変更点がございました。保護者の皆様におかれましては、本校の状況をご理解いただきましてありがとうございました。
 新入生は大きなアリーナでの式で、緊張していた様子でしたが、とても立派に参加できました。1年生のみなさんが毎日楽しく学校に通えるよう努めてまいります。

 

令和3年度 着任式

令和3年度の着任式を行いました。新たに38名の先生方をお迎えし,本校は,100名を超える教職員数となりました。

職員一同,本校に通う全ての児童が、自分の存在を一人でも多くの人に認められ、自分が成長に向かう姿を喜びと感じられるような学校をつくっていきたいと思います。

保護者の皆様,地域の皆様,令和3年度もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。