令和7年度
5年生 林間学校の様子
君津亀山少年自然の家にて1泊2日の林間学校が無事に終えました。
命の授業やキャンプファイヤー・キャンドルファイヤー、飯盒炊飯などの活動を通して、学年・クラスの団結がより深まりました。また、実行委員を始めとする係活動も精力的に取り組み、子どもたちが主体となって行動する姿も多く見られました。これからの学校生活に生かして、更なる飛躍を期待しています。
写真はキャンドルファイヤー(1~4組)、キャンプファイヤー(5~8組)、命の授業の様子になります。
6年生 学年集会
6月になり、学年集会を行いました。5月の振り返りや6月に力を入れることについて話がありました。6月は校外学習やキャリアフェスティバル、クローバー活動など「円縁炎」を深める機会が多くあります。リーダーを中心にグループやクラスをまとめ、自分から動く1か月にしてほしいです。学年集会の後半では、レクリエーションを行い、炎を強めました。
みずき・さくら学級 林間学園に行ってきました!
みずき・さくら学級の5年生は、6月3~5日に君津・亀山での林間学園に参加してきました。
キャンプファイヤーや飯盒炊飯など、初めての体験も多かったと思います。
みんなと協力して一つのことを成し遂げることで、また一歩成長できたのではないでしょうか。
これからこの経験を学校生活でも生かしていってくれると嬉しいです。
4年生 「クリーンパトロール」~小山小をもっときれいに!~
総合的な学習の時間を使って「クリーンパトロール」に取り組みました。この活動は、「自分たちの学校をもっときれいにしたい!」という思いからスタートしました。子どもたちは、学校の中の周りを実際に歩きながら、ゴミが落ちている場所や汚れているところを調べ、自分たちにできることを考えて掃除しました。子どもたちからは、「もっときれいにしたい」「まだやりたい」という前向きな声がたくさんあり、活動の意味を感じることができました。これからも、小山小学校をきれいにするために全力で掃除を続けていきます!!
3年生 活動の様子
図工の学習で「光サンドイッチ」をつくりました。光の透け具合を何度も確認しながら素敵な作品ができあがりました。
理科の学習では、種を植えるところから始めたホウセンカの栽培。こんなに草たけが伸びました。今日、3年5組はホウセンカの根の様子を観察しました。花が咲くのが楽しみです。
1年生 図工「さわってまぜてきもちいい」
図工「さわってまぜてきもちいい」の学習では、液体粘土に絵の具を混ぜ、指を使って画用紙に絵を描きました。
2年生 校外学習に向けて
校外学習に向けて、各係(実行委員・しおり係・レク係など)が頑張って準備しています。
初めての班行動もあるので、班でめあてや約束を考え、「みんながスマイルになる校外学習にしよう」と、はりきっています。
みんなで力を合わせて、思い出に残る校外学習になるようにと頑張る姿に成長を感じます!
5年生林間学校Bグループ
6月4、5日に実施した林間学校Bグループの活動の様子です。
<きみかめクエスト(野外バージョン)>
<体育館でのレクリエーションと命の授業>
<食事>
<キャンプファイヤー>
<カレー作り>
<芝すべり>
5年林間学校Aグループ
6月3、4日に実施した林間学校Aグループの活動の様子です。
<入所式>
<きみかめクエスト(屋内バージョン)>
<体育館でのレクリエーションと命の授業>
<食事>
<キャンドルファイヤー>
<カレー作り>
<芝すべり>
5年生 林間学校に向けて
いよいよ林間学校まで1週間を切りました。
荷物の準備や当日の行程などを自分で確認する姿が多く見られます。
また、実行委員を始めとする、キャンプファイヤーやレクなどの係活動も意欲的に取り組んでいます。
体調を整え、事故や怪我なく当日を迎えられるよう、ご家庭でも声を掛けていただけると助かります。
写真はアリーナでの学年集会・キャンプファイヤーの練習の様子です。