フォトアルバム 令和3年度

2021年7月の記事一覧

歯科表彰

歯と口の健康週間に伴う流山市小中学校健歯優良児コンクールのために,特に歯がきれいな6年生の児童を学校歯科医の先生方に選んでいただきました。大久保さんと萩原さんが優良賞を受賞しました。また,歯科ポスターコンクールの部では松岡さんが佳作,塚田さんが歯科医師会長賞を受賞しました。

むし歯にならないために定期的な点検を心がけ,80歳で自分の歯を20本以上保てるようにしていきましょう。

6年生 着衣水泳

7月16日(金)6年生が着衣水泳を行いました。

セントラルスポーツの先生方を講師としてお招きし,もしも衣服を着たまま水に落ちてしまった時の対処法を教わりました。浮きやすい姿勢や,ペットボトル・Tシャツなどを使った浮き方など,楽しみながら,真剣に教わることができました。

3年生 社会科 農家見学

7月14日(水)社会科の学習の一環で,農家のお宅の様子を見学させていただきました。

トウモロコシがなっている姿を初めて見たという児童の声も聞こえてきました。元気に育った野菜の様子を見せていただいたり,野菜を育てるためにはどのようなことを工夫されているかなどを教えていただいたり,貴重な体験をさせていただくことができました。

250名以上の見学をお引き受けいただきましてありがとうございました。

1年生 交通安全教室

7月14日(水)1年生を対象に,交通安全教室を実施しました。

流山警察署の方と流山交通安全協会の方を講師にお招きし,安全な道路の渡り方について説明を聞いたり,左右の確認や横断歩道の渡り方を練習したりしました。子どもたちは,楽しく進んで参加することができました。

警察署の方からは,自分の命を自分で守るために,道路を渡る時は,「止まる・見る・待つ」を心がけることを学びました。おおたかの森地区は交通量の大変多い地域です。保護者の皆様におかれましても,今後とも学校周辺の児童の交通事故ゼロにご協力ください。

4年生 クリーンセンター見学

7月8日(木)と9日(金)に流山市クリーンセンターに見学に行きました。

ごみがどのように集められ,処理されていくのかを見学することができました。ごみを減らす取り組みによって,地球温暖化防止に繋がるということを学びました。ごみをなるべく出さなように心がけることや,ものの再使用や再利用することの大切さを感じることができました。流山市は人口が増加しているのに,もやすごみの量が減っているのは何故だろうと考えるよい機会となりました。