ブログ

2023年12月の記事一覧

【全校】2学期終業式!

 2学期最後の日、終業式を行いました。今回は2年生と5年生が体育館で終業式に参加しましたキラキラ

 

 はじめに、表彰を行いました。賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりましたお祝いがんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでしたハート

 

 次に、校歌斉唱を行いました。コロナ禍では実施が難しかった大勢での歌声が少しずつ可能となった今年度は、一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなる機会が度々ありましたうれし泣き

 

 生徒指導担当の先生から冬休みの生活についての話がありました。イベントが多い年末年始です記念日プレゼントやお金をもらう機会も増えるので、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました!

 

 最後に、校長先生の話がありました。「2学期は、みなさんにとってどんな学期でしたか?」という問いかけに対して、子どもたちはどんなことを思ったでしょう。学校教育目標「つよく」「かしこく」「あたたかく」の下、一人ひとりが次の学年へと、心も体も逞しく成長することができたのではないでしょうか。

 「『言葉』には力がある」日本の人々は、お正月の伝統行事の1つとして、新年の抱負を記してきました。学年によっては、冬休みの宿題として書き初めに取り組むと思います。その発展として、2024年の抱負を書いてみるのも良いかもしれませんね了解

 

 17日間の冬休み雪長いように感じますが、毎年1/8に「あっという間だったなぁ~。」と思うものです。是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいと思います!「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる冬休み」にしてほしいです音楽どんな冬休みだったか、3学期に子どもたちと話をするのが楽しみですニヒヒ先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの冬休みになるようにがんばりますピース

 保護者の皆様におかれましては、1・2学期間本校の教育活動にご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございました。また、先日の保護者希望面談についても、短い時間ではありましたが、1・2学期のお子様の様子についてお話することができ、大変有意義な時間となりました。3学期も引き続き、保護者の皆様とコミュニケーションを図りながら子どもたちの指導に当たっていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。 

 それでは、よいお年をお迎えください晴れ

【全校】CLEAN DAY!

 2学期も残りわずかとなった12月20日(水)、全校で大掃除を行いましたキラキラ今年1年間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは寒さに負けず、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました興奮・ヤッター!

 「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!もらって来よう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫して取り組む姿に感心しました了解

 

 おおたかの森小学校は、来年度でいよいよ開校10年目ですお祝い昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して9年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がいらっしゃり、私たちにとって自慢の素敵なデザインです星そんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切です!そのようなことを考えながら、日頃から「黙動清掃」に取り組んでいけると良いですねハート

【5年生】宮沢賢治作品に親しもう!

 5年生では国語科の学習で「雪わたり」という宮沢賢治の作品を通して、登場人物の関わりや文章表現の効果について学習を進めています。国語科の学習では、学習している物語の作者の別の作品を読むことで作者に親しみをもったり、学習につなげたりすることができます。そこで教室の近くに宮沢賢治作品を十数冊子どもたちが手に取って読めるようにしています。また、イラストや写真を用いて多くの子どもたちが興味を持ちやすいように考えられています!宮沢賢治作品には「銀河鉄道の夜」や「注文の多い料理店」など、有名な作品も多く残されています。ぜひ、ご家庭でも話題にして頂ければと思います興奮・ヤッター!

 

 

【3年生】書き初め練習会

 国語の学習として、3年生から学習が始まった書写。日本の伝統行事の1つとして、お正月の風物詩となっている書き初め。3年生からは、授業でも取り組みます。

 ↑の写真のように、3クラスごとに体育館をいっぱいに使って、初めて使うだるま筆、初めて使う書き初めの用紙、初めて使う小筆…と、3年生にとって“初めて”づくしの書き初め練習会を行いました。3年生の課題は「ふじ山」です。

 

 はじめに、講師の先生から書き方について御指導を頂きました。「だるま筆にたっぷりと墨をつけて、力強く字を書きましょう!」という言葉がとても印象的でした。初めて持つだるま筆に戸惑っていた子どもたちを勇気づける一言でした。「画数が一番少ないのに『じ』が難しいなぁ~。」「墨が足りなくなってかすれちゃったよ。」などと言いながらも、1枚、2枚、3枚…と、書き進めていく子どもたち。次第に「先生、見てください!力強く、上手に書けました!」という声と共に笑顔が増えていきました!

 

 冬休み中にも宿題として、ご家庭で書き初めに取り組んでいただきます。静寂の中、集中してに向き合うひと時は、来る2024年をどのような1年にしたいのかについて考える大切な時間になるでしょう。また、お正月らしい音楽をBGMとして流しながら書いたり、新年の抱負を書いたりすることも趣があって良いかもしれませんね♪このように、学校で学習したことを是非生活の中に生かしていってほしいと思います(^^♪

【5年生】Christmas Party

5年生の2学期最後の外国語の授業は「Christmas Party」です

グループでごとに考えた出し物をバディークラス・自分たちのクラスの友達に体験してもらいました!

ルールはALL English!

 アイコンタクト頷きなども合間合間に入れるなど英語を使ったコミュニケーションスキルが1学期よ

りも一層向上しました!

 今週で2学期も終わりです。気持ちの良い新年を迎えるためにもあと4日頑張りましょう了解

  そしてもうすぐクリスマスですね!私たちにもサンタさんは来る・・・はず!