ブログ

令和5年度

【3年生】本番用の花笠を作りました♪

 運動会当日まで残り2日となった今日、本番用の花笠作りをしました!これまで何の飾りもついていない笠で練習していたので、目をキラキラと輝かせながら取り組む子どもたちの姿が印象的でした♪

 まずは、花紙でお花を5つ作ります。2年生の時にも作ったことがあるため、作り方を思い出しながら手際よく進めていました。

 お花ができたら、針金で笠に取り付けます。その際、笠の内側には鈴を2つ取り付けます。どこに付けると「キレイに見えるか」「よい音が鳴るか」を試行錯誤しながら取り付ける場所を考えていました。

 いよいよ完成!教室中に広がる校庭一面に各クラスカラーの花笠が咲き誇ると、それはそれはとてもキレイなのだろうと、実際に踊る姿が待ち遠しくなりました♪

【5年生】インディージョーンズのように!

 団体種目の予行練習を行いました。今年の種目はインディージョーンズ~おおたかの森の秘宝~」です。子どもたちは騎馬を組み、宝をゲットするために目標物を倒していくリレーを行います。

 子どもたちは真剣に競技に取り組む様子が見られました!とても楽しそうな表情でもあり、良かったです。

 本番もお楽しみに!

【4年生】運動会まであと少し!

ソーラン節 の練習もいよいよ 大詰め です!

今回の練習では演技最後の 決めポーズ の確認をしました!

 

外側から中心にかけてポーズの高さが変わるよう

クラスごとに動きを変えています

 腕の角度、体の向きなど、一人ひとりが意識しながら練習しています

全員で気持ちと動きをそろえて、

最高のフィナーレ をめざします!

 同じ列で動きがそろうと、とてもかっこいいですね!

 中心のクラスは 腕を上にあげるポーズ です!

 

 なかなか大変な姿勢もありますが、

真剣に取り組んでいます

 話を聞く姿 からも

子ども達のソーラン節にかける 真剣さ が感じられます!

 運動会まであとわずか!

最後まで よりよい演技 をめざし、練習していきます!

 

引き続き、子ども達への応援よろしくお願いします!

【2年生】ぺたぺた…

図工「いろいろもよう」の学習の続きです。

前回は絵の具と石けん水を混ぜたものに息を入れてぶくぶく…して、きれいな模様をつくりました。

今回は前回作ったきれいな模様をちぎってぺたぺたと貼ります。

( 前回は 9/8 ぶくぶく )

カラー画用紙を「海」に見立てて、いろいろな魚の形にちぎって貼りました。

模様やちぎり方によって、個性あふれたそれぞれの海が完成しました!

 

ぺたぺた…

いろいろな海ができました!

【栽培委員会】ボランティアの皆様、ありがとうございました!

 たくさんのボランティアの方々のご協力のもと、栽培委員会の児童が卒業式に向けた花の土づくりを行いました。

ボランティアの方々のご協力もあり、活気あふれる活動になりました。

卒業式の日に、どんな花が咲いているのか、今からとても楽しみです。

ボランティアにお越し下さった皆様、本当にありがとうございました!

【3年生】台風の目~目指せ!風速73m~

 これまで表現種目「花笠音頭」への取り組みについて数回お伝えしてきましたが、今回は団体種目「台風の目」についてご紹介します。

 今年度の「台風の目」は、赤と白をさらにに2チームずつに分け、4チーム対抗で実施します。これまでに練習で2度実際にレースを行いましたが、順位が目まぐるしく変わる大接戦です!

 速く走ることも大切ですが、長い棒を4人で持つためチームワークが勝利のカギを握っています!また、中間地点でコーンを1周回るので、いかに小さく速く回れるかも勝敗に大きく影響します。さらに、向こう側に到着したら待機している子どもたち全員が棒をジャンプするので、待っている児童の動きも勝利には欠かせません!

見どころ満載の団体種目「台風の目」は、運動会当日の朝一番・プログラムNo.1です!お楽しみに!

【4年生】ソーラン節の練習

10月5日(木)の運動会当日に向けて

4年生ではソーラン節の練習に取り組んでいます!

 

今週から校庭を使って

各クラスの 隊形の練習 や 入場から退場までの通し練習 を行っています。

クラスごとに並んで入場!!

 はっぴ を着て行う、はじめての練習

いつもよりも 気合 が入っています!!

 夏休み中にご家庭で練習をしてきた成果が表れています!

子ども達の練習に付き合ってくださり、ありがとうございました

2つめの隊形

練習の中では「花火の隊形」と言っています。

 3つめの隊形

こちらは「ダイヤの隊形」と言っています!

4学年の244人全員で3つのダイヤモンドを形作ります

運動会の本番まであと1週間となりました。

これまで みがき上げてきた隊形やソーラン節の踊りを

ぜひとも楽しみにしていてください! 

【3年生】釘打ちトントン♪

 図工「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習で、前回はのこぎりを使って木材を様々な形に切る学習を行いました。今回は、その切った木材を自由に組み合わせて、作品を仕上げていきました。

 木材と木材をつなげるために、かなづちで釘を打ち込んでいきます。釘の真上からかなづちで力強く打ち込んでいきます。「真っ直ぐ釘が打てた!やったあ!」「釘を斜めに打つこともできるのかな?」様々な形で木材を組み合わせていくために、試行錯誤しながら取り組む子どもたち。釘が曲がってしまうことも学習の一つです。釘を打つのが困難な場所については、ボンドで接着していきます。どんな作品が仕上がるのか、今から完成が楽しみです♪

 

【1年生】最強の一年生に向けて!!

 1年生の運動会の目標は、がんばるぞ!1ねんせいのさいこうのうんどうかいです。運動会練習が始まり、だんだんとダンスの振り付けを覚えてきました。校庭に響く元気な声で、「私は最強!」と一生懸命歌っています。休み時間にも、教室で手本を見ながら上手に踊れるように練習しています。ご家庭でも、子どもたちの励みになる声かけをお願いします

 

【5年生】表現種目、頑張ってます!②

 5年生は、表現種目として集団行動と一人バランスの技を行っています。以前紹介した時には、まだ練習も始まったばかりで振り付けや動き方など、分からないことだらけだった5年生でした。

 今では250人を超える大集団が一つになって複雑な動きや振り付けができるようになってきています!今回の練習では、入場から退場まで通しての演技を行うことができ、だんたんと演技がになっています。残り1週間となりましたが、残り期間で細かい部分の調整を行い、ご覧になる保護者の方々、他学年の児童が感動する演技にしていきます!

 集団行動の大技の一つの様子です。

 美しい円ができています!

 あと一週間頑張ります!(^^)/