ブログ

校長室から

にっこり 【吹奏楽】敬老の集いで演奏!

9月28日(土)

おおたかの森地区の敬老の集いにお招きを受けた吹奏楽部。

夏に行われた吹奏楽コンクールで演奏した、アメージンググレイスなどこれまでの成果を披露しました。

演奏だけでなく、歌ありダンスありと楽しいパフォーマンスもいっぱい!

地域の方、保護者から大きな拍手をいただきました。

 

おおたかの森中の吹奏楽部との合同合唱「流山市民の歌」も素敵でした。

お知らせ 8代目!!おおたか戦隊ゴーヤレンジャー

8月7日(水)

今年も、4年生の代表児童が流山ゴーヤの集いで研究発表をしました。

8代目!!おおたか戦隊ゴーヤレンジャーが登場!!

ゴーヤレンジャーがゴーヤに関する知識で市民を救う!様子をクイズをからめながら動画で発表しました。

8回目のゴーヤの集いに8代目ゴーヤレンジャー登場。

9代目にも期待しています。

4年生が育てたゴーヤカーテン。今年も涼を届けてくれました。

つくばエクスプレスの車内からもしっかり目視できました。

今年初めて挑戦したゴーヤトンネル!たくさんのゴーヤが収穫できました。

 

 

 

 

能登町の小学生との交流会

7月23日(火)

市野谷小学校を会場に、姉妹都市の石川県能登町の小学生流山市の小学生との交流会が行われました。

本校からも5年生の代表児童が参加しました。

1月1日の地震の支援として流山市から届けた募金のお礼にと、能登町の児童から流山市の全小学校にメッセージを受け取りました。メッセージは8月15日(木)まで、市役所第1Fのロビーに展示されています。

能登町、流山市の児童たち49名が陶芸体験を楽しみながら交流を深めました。

交流会の最後に、能登町の子どもたちからそれぞれの学校で、募金をどう活用しているかを紹介しながら、能登町5校の校歌を全員で歌ってくれました。被災して様々な苦労をしてきた子どもたち。これからの未来に向かってがんばろうという思いのこもった歌声がとても力強く、心を打たれました。

 

ぐるっと流山関連記事へ 能登町の小中学生より寄せ書きの贈呈 令和6年度姉妹都市青少年交流事業

ひらめき 右巻きか左巻きか

1年生のアサガオが毎日きれいな花を咲かせています。

夏休みの観察に向けて、ご家庭への持ち帰っていただいています。

ありがとうございます。

 

先日新聞に、アサガオのつるが右巻きか左巻きかという話題が掲載されていました。

どのアサガオも巻き付く方向は同じだそうです。

右の写真はまさに巻き付こうとしているアサガオの先端です。

写真を見て、「右巻き」と言いますか?それとも「左巻き」と言いますか?

上から見ると左(反時計回り)に、下から見ると右(時計回り)に巻いてるように思えます。

アサガオを観察しながら、いっしょにお話ししてみてはどうですか。

 

「右」とか「左」の説明は辞書を作る時も難しいそうです。

どこに視点があるかで変わってしまいますから。

ネットで「右とは」と検索すると「右」=「東に向いたとき南にあたる方」

と、わかるようなわからないような説明です。

さて、皆さんにとっての「右」は?と、先ほどの記事もそんな形で終わっていました。

自分なら、「箸を持つ側」なのですがそうじゃない人もいます。

子供たちなら柔らか頭で素敵な答えを示してくれそうです。