今日の給食

2020年9月の記事一覧

9月17日の給食

  ・たこめし
  ・さといもとこんぶのにもの
  ・あかだしじる


 「たこめし」は、愛知県に昔から伝わる郷土料理のひとつです。現在は、日本全国で食べられています。今日は、千葉県でとれたタコを使用しています。“地元でとれた食材を地元で食べる”ことを、「地産地消」といいます。千葉県は魚や野菜がたくさんとれる場所です。これからも千葉のものをたくさん食べましょう。

9月16日の給食

  ・レモンシュガートースト
  ・まめとマカロニのソテー
  ・きりぼしだいこんのようふうスープ


 レモンシュガートーストは、学校で手作りしました。マーガリン、レモン、はちみつなどをまぜたレモン液をパンに塗り、オーブンで焼いています。さわやかな味がしますね。 

 切り干し大根は、生の大根に比べて栄養が多く含まれています。骨を強くするカルシウムは23倍だそうです!すすんで食べましょう。

9月15日の給食

  ・にくみそどん
  ・けんちんじる
  ・ヨーグルト


 「けんちん汁」は、野菜などの具材をごま油で炒め、だし汁で煮込む“すまし汁”のひとつです。江戸時代に中国から伝わった「けんちん」という野菜料理をもとに作られたので、「けんちん汁」という名前になったそうです。にんじんやごぼうなどの根菜がたくさん入っているので、栄養満点です。

9月14日の給食

  ・ねぎにんにくチャーハン
  ・ちぢみ
  ・トマトとたまごのワンタンスープ


 今日はねぎとにんにくがたっぷり入ったチャーハンです。にんにくには、疲れを回復したり、風邪の予防に効果があるといわれています。にんにくの香りをかぐと、食欲もわいてきます。季節の変わり目で風邪をひきやすい時期なので、しっかり食べて、病気に負けないからだをつくりましょう。

9月7日の給食

給食・食事給食メモ 9月7日(月)

  ・サフランライスのクリームソースがけ
  ・ミネストローネ
  ・れいとうようなし

 今日のデザートは「洋なし」です。洋なしは、ヨーロッパで生まれた果物です。日本のなしのようなシャリシャリした食感ではなく、まろやかな食感をしています。形も丸ではなく、たてに長いのが特徴です。日本では、明治時代から栽培されるようになったそうです。あじわって食べてみてください。
 今日ものこさず食べましょう。

給食メモ907

9月4日の給食

給食・食事給食メモ 9月3日(木)

  ・とりごもくおこわ
  ・とうがんとあつあげのにもの
  ・さつまいものみそしる

 「とうがん」は、夏が旬の野菜です。でも、漢字では「冬の瓜」と書きます。とうがんは長いあいだ保存ができるため、昔は夏に収穫したものを風通しのよいところにおいておき、冬の保存食として食べていたそうです。水分が多く、夏バテの予防にも効果的な野菜です。まだまだ暑い日がつづいているので、すすんで食べましょう。
 今日ものこさず食べましょう。

給食メモ904

9月3日の給食

給食・食事給食メモ 9月4日(金)

  ・えびととうふのあんかけどん
  ・わかめスープ
  ・あまなつととうにゅうのデザート

 今日のデザートには「甘夏」が入っています。甘夏は、今から80年以上も前に、大分県で生まれた果物です。甘くさわやかな味が特徴です。ビタミンやミネラルなどの栄養もたくさん含まれています。今日は豆乳のデザートと一緒にシロップにつけました。あじわって食べてみてください。

給食メモ903

9月2日の給食

給食・食事給食メモ 9月2日(水)

  ・なすのボロネーゼ
  ・ブロッコリーのレモンマヨネーズソテー
  ・れいとうもも

 今日は「なす」がメインのスパゲッティです。なすは、7月~9月の初め頃によく収穫され、おいしい旬をむかえます。「ボロネーゼ」は、ひき肉と、たまねぎ、にんじん、セロリなどの野菜を一緒に煮込んだトマトソースのスパゲッティです。イタリアの「ボローニャ」という場所で生まれたので、この名前がついています。
 今日ものこさず食べましょう。

給食メモ902

9月1日の給食

給食・食事給食メモ 9月1日(火)

  ・わかめごはん
  ・みそいりどり
  ・かきたまじる

 「炒り鶏」は、「筑前煮」と同じ料理です。一口サイズに切った鶏肉と、れんこんやごぼう、にんじんなどの根菜を一緒に炒めてから煮ます。今日はみそで味をつけて、「みそ炒り鶏」にしています。土の中で育つ根菜は、これから寒くなる季節にたくさん収穫されます。栄養がたっぷりなので、すすんで食べましょう。
 今日ものこさず食べましょう。 

給食メモ901