ブログ

学校ブログ2023

巨大バルーンを狙って!ペットボトルロケット発射!

 今週の金曜日は終業式ですが、その前に「報告集会」と「表彰集会」が予定されていますひらめき昨日に続き、今日の朝には「表彰集会」のリハーサ ルが行われていました花丸2学期も、本校のたくさんの生徒たちが活躍し、様々な表彰を受けたようですお祝いどのような表彰を受けたのか、報告が楽しみですキラキラ

  先日もお伝えしたとおり、現在、体育の授業では「持久走」に取り組んでいますが、今日の2時間目には、1年生が「タイムトライアル」を実施していました急ぎ200mトラックを5周走り、1000mのタイム計測をします音楽昨日に比べると、太陽も出て暖かい1日でしたが、午前中の気温は低い状態でしたので、走る前にはジョグをしたり、縄跳びをしたりして体を温めた後にスタート!ゴールまで一生懸命走る姿が印象的でしたキラキラ今の自分の力を知り、これからの体育の授業や部活動で、体力を高めてください笑う

  国語の授業で「百人一首」の学習に取り組んでいる2年生グループ今日は、実際の札を使って、詠まれた句の札を取っていました音楽いくつかのグループに分かれて、友達と競い合っていましたが、札を取り終えた後の笑顔が印象的な時間でしたキラキラ友達と仲良く学習に取り組んでいる様子が伝わってきました笑うちなみに、このクラスの中で、一番多く札を取った生徒は、普段の部活動で「百人一首」に取り組んでいる「総合文化部」の生徒でした王冠普段の努力の成果も伝わってくる時間でした合格

  3年生の技術の授業では、2学期いっぱい同じ教材を使用してプログラミングの学習を進めてきました情報処理・パソコン初めの頃は、プログラムを入力して、様々な色を光らせていましたが、2学期最後の今日の授業では、複雑な音符を入力し、音楽に合わせて、教材を光らせながら、友達と楽しそうに活動をしていましたキラキラ放課後には、教材を持ち帰っている3年生の姿もありましたが、ご自宅でもプログラミングを楽しんでほしいと思います花丸

  同じ時間の3年生、コンピュータ室の隣の図書室で読書をしてました本いろいろな本を読んでいる生徒たちがいましたが、楽しげな本を手に取り、リラックスムードの生徒もいましたキラキラ受験勉強が続く中、時にはリフレッシュする時間も作りながら、上手に時間を使ってほしいと思いましたにっこり

  水曜日の3時間目と4時間目の恒例授業となった、若潮学級の理科の授業も、2学期最後の時間になりましたピース今日は、以前作成した「巨大バルーン」を空に浮かべ、それを狙って、これまで改良を続けてきた「自作ペットボトルロケット」を発射させていました急ぎ「自作ペットボトルロケット」は、しっかりと巨大バルーン目がけて飛んでいきましたが、巨大バルーンがあまりにも高く飛びすぎて届かず残念・・・しかし、これまでの生徒たちが意欲的に学習に取り組んだことにより、様々なことを学ぶことができた、2学期の理科の学習になりましたキラキラ3学期もがんばりましょう!

 

  

  放課後には、若手の先生たちを対象とした「フレッシュ研修」です会議・研修これまでも数回、同じ研修を進めて、教員としての力を高めようと努力してきました音楽今日のテーマは「生徒会活動」と「ICTの活用」についてグループ教務主任の先生が講師となった研修で、充実した時間になりましたキラキラこれからも、、生徒たちの成長のために、学校全体で、先生たちの教師力を高めていきます!

☆調理実習☆

  今週の金曜日は終業式ですが、その前に「報告集会」と「表彰集会」が予定されていますお祝い今日の朝には「報告集会」のリハーサルが行われていました花丸当日は、全校委員長や学年委員長から、どんな報告があるか楽しみですキラキラ

  1年生は昨日に引き続き、たくさんのボランティアの方々のご協力をいただき「浴衣の着付け」の学習です花丸今日は、着付けを終えたころに格技場に行ってみたところ、友達とタブレットで写真撮影をしていましたキラキラ普段はなかなか着ることのできない「浴衣」を着て、嬉しそうな表情で撮影をする生徒たちの姿がとても印象的でしたピース来年の夏祭り等で「浴衣」を着る機会がありましたら、今回の学習を生かして、上手に着こなしてほしいと思いますキラキラ

  2年生の国語の授業では「百人一首」の学習ですが、まずはタブレットを使って「百人一首」のクイズを行い、楽しみながら学習をスタートしていましたピースクイズのあとには、百句の短歌が書かれてある5枚ものプリントが配られていました音楽国語の学習の中で、全ての句を暗記することは難しいかもしれませんが、少しでも「百人一首」の世界を感じ取ってほしいと思います花丸

  3年生の英語の授業では、これまでタブレットを使って調べ学習を進めてきた「日本の郷土や文化」について、画像や英文を使って作成した「パンフレット」を友達同士で見合い、アドバイスをし合っていました会議・研修作成した資料は、どれもとても立派なもので、とても感心しましたキラキラ友達からはどんなアドバイスをいただいたのでしょうか?!別の教科でも、同じようなの学習活動があった際に生かしてほしいと思いました了解

  今日は、2年生の2学級で調理実習を行っており「豚汁」を作っていましたピース

 まずは、3時間目と4時間目です家庭科・調理「じゃがいも」「人参」「ごぼう」「大根」といった野菜を洗ったり、皮を剥いたりと下処理をした後、包丁で切り、豚肉もちょうど良い大きさに切って、豚汁の具材の準備が完成しました花丸包丁の使い方や左手の添え方等に気をつけながら、安全に調理を進めることができていました笑う次のクラスでは、その先の調理の様子を覗いてみようと思います音楽

  5時間目と6時間目には、別のクラスが「調理実習」です家庭科・調理野菜や豚肉の下処理を終え、油をひいた鍋で具材を炒めた後、水を入れて煮込んでいきます急ぎ火傷等に気をつけてながら、同じグループの友達と協力しながら、活動を進める姿が印象的でした花丸明後日も、「調理実習」が予定されています音楽美味しい豚汁を作ってくださいキラキラ

 

 今日の給食は「クリスマスメニュー」キラキラ「 ツリーチョコパン」「鶏のピザ焼き」「グリーンサラダ」「白菜スープ」と、クリスマスの雰囲気が味わえる盛りだくさんなメニューでしたキラキラ「ツリーチョコパン」と「鶏のピザ焼き」は、調理室で調理員さんたちが一つずつ手作業で調理をしくれていました家庭科・調理また、「白菜スープ」には「雪だるま」の形をした具材も使われており、視覚でも季節を感じながらスープを味わうことができましたひらめき2学期の給食も残り2回となりました星いつも献立を考えたり、調理をしたりしてくれている方々に感謝の気持ちを持って、給食を食べてほしいと思います花丸

  今週から、生徒会が中心となり、「昼休み体育館開放プレオープン」を実施しています急ぎとりあえず今週の木曜日まで、全学年に開放し、反省点等を含めて、3学期の体育館開放につなげていくそうですにっこり校庭でも体育館でも校舎内でも、生徒たちの元気な姿や笑顔を見ることができ、嬉しい昼休みでしたキラキラ

12月18日(月)高等学校と連携した食育活動支援事業

  今年度、西初石中学校は千葉県から「高等学校と連携した食育活動支援事業」の指定を受け、年間を通して、流山高等学校と連携をしながら食育活動を進めていますひらめき1学期には、高校生に来校してもらい、「ペットボトル稲」作りの手伝いをしていただきましたが、今回は、中学生がバスを使って高校に行き、一緒に「調理実習」をさせてもらいました家庭科・調理「豚汁(写真はありません汗・焦る)」「ピザ」を作り、美味しくいただいてきました了解実際に高校の施設を使ったり、高校生とも交流したりすることができ、良い経験ができたことと思いますキラキラ

❀卒業DVD撮影❀

  2学期最後の週が始まりましたキラキラ今週も各教室の「加湿器」は準備万端です!黒板には「冬休みまであと5日」と書かれてあるクラスもありましたが、引き続き、加湿、換気、手洗い、うがい等、感染症予防に努めて、元気に冬休みを迎えてください雪

  「エプロン作り」を終えた1年生は、先週のクラスに引き続き「浴衣の着付け」の学習ですピース今日も寒い中でしたが、たくさんのボランティアの方々のご協力をいただき、正しい着付けの仕方を身に付けることができましたひらめき男女で分かれ、全体で着付けの仕方を説明していただいたあとに、実際に手取り足取り教えていただきましたキラキラ明日は、着付けが終わった頃に参観してみようと思いますピース

  「サッカー」や「バレーボール」の学習を終え、今週から、体育の授業では「持久走」に取り組んでいます動物いつもは男女別々に授業を受けていますが、今日は男女一緒に体育館で走っていました急ぎ気温が低く、寒い体育館でしたが、元気よく走る生徒たちの姿が印象的でした花丸


 2年生の総合的な学習の時間には「モビリティ学習」です電車なかなか聞き慣れない言葉かと思いますが「モビリティ」とは、人々の自由な移動と、これを支える多様な移動の仕組みを含む幅広い使われ方をしている概念のことだそうです車

 今日は、格技場で全体に説明があったあと、各学級で、取り組む学習内容を決め、早速調べ学習をしていました情報処理・パソコン各学級で調べる内容は、バスや電車、次世代モビリティと、多岐に渡っており、どんな学習になるか楽しみですキラキラ

  3時間目と4時間目には、3年生が「卒業DVD撮影」です視聴覚撮影業者さんに来校していただき、リハーサルの後、緊張感あふれる中で、撮影がスタートしました!寒い体育館でしたので、なかなか声が出しづらかったと思いますが、堂々とした大きな声が、体育館中に響き渡っていました音楽いつも明るく、元気な3年生が卒業してしまうことは、寂しいことですが、在学中にたくさんの思い出を作り、卒業式を迎えてほしいと思いました花丸

☂雨の朝☂

  今週は、雨の日が多い週でした雨そんな日でも、いつも朝早くから、限られた場所で活動している生徒たちの姿に感心している日々です花丸今日も駅伝部が校舎内を走ったり、陸上部が筋力トレーニングをしたり、ソフトテニス部が動画を見たり、バスケットボール部が寒い体育館で練習をしたりと意欲的に体を動かしていました急ぎ今後の大会での良い結果に繋がることと思いますキラキラ

  1時間目までには雨もあがり、水はけの良い西初中では、校庭の使用も可能になりました晴れ引き続き、寒さを感じましたが、体育館では女子体育でバレーボールひらめき校庭では男子体育でサッカーをしていました!来週から学習内容が持久走になるようですが、どちらの場所でも、生徒たちは球技を楽しんでいましたキラキラ

  今日で「エプロン作り」のボランティアが最終日となりました!これまで、たくさんの保護者や地域の方々に、本校の1年生のために来校していただき、多くのご協力をいただきました花丸本当にありがとうございましたキラキラ今日も、完成させたエプロンの飾り付けをするため、フェルトを使って可愛らしい飾りを作っている生徒がたくさんいました合格ボランティアの方々のお手伝いのおかげで、エプロンが早く完成したからこそ、飾り付けを作る時間も確保することができました!

 来週は、1年生が「浴衣の着付け」の学習を実施する予定ですが、来週もたくさんのボランティアの方々にお世話になることと思いますキラキラよろしくお願いしますにっこり

  3年生の英語の授業では、現在「日本の郷土や文化を紹介しよう」の学習に取り組んでいます了解今日のクラスでは、グループごとにテーマを選び、タブレットを使って調べ学習をしていました情報処理・パソコン調べたことをプリントに書き込んでいきますが、文字は全て英語です英語の授業なので当然なのかもしれませんが、しっかりと知識が身についていることに感心しましたキラキラ

  2年生の家庭科の授業では、図書室で「中学生レシピコンテスト~オリジナル弁当を作ろう~」の学習を進めています本タブレットや本を使って、オリジナル弁当を考えていましたが、本校の司書教諭や図書館司書の先生が、生徒たちのために、たくさんの弁当に関する本をあつめてくれていたことにも驚きました!様々な情報を活用し、魅力的なオリジナル弁当ができることを期待していますピース

  同じく2年生の数学の授業では、担当の先生曰く、少々難しい図形の問題に挑戦中です星先生から直接説明を受けたり、友達と協力して回答を導き出したり、一人で黙々と考えたりと、様々なスタイルで学習を進めていましたグループ難易度の高い課題も解決し、すっきり笑顔になったでしょうか?!