ブログ

学校ブログ2023

☼令和6年能登半島地震支援のための募金活動☼

 昨日のホームページでもお知らせしたとおり、本日の朝、本校の生徒会役員と貢献隊長が「令和6年能登半島地震支援のための募金活動」を行いましたキラキラ初石駅前と本校の正門及び裏門とに分かれ、大きな声を出して支援への協力を訴えましたキラキラ困っている人たちを助けたいという気持ちがこもった生徒たちの訴えに対し、多くの方々に応じていただき、たくさんの募金が集まりましたキラキラ募金活動に参加した生徒からは「人の温かさに触れて感動して泣きそうでした。」という声も聞かれましたキラキラご協力いただいた地域の方々、保護者の方々、職員一同感謝の気持ちでいっぱいですキラキラありがとうございましたキラキラ明日も募金活動は続きますキラキラ引き続き、よろしくお願いしますキラキラ

キラキラ初石駅前キラキラ

キラキラ正門及び裏門キラキラ

  1年生は、2学期に引き続き、総合的な学習の時間で取り組んでいる「地元企業インターンワーク」の資料作りを進めています花丸同じグールプの友達と相談したり協力したりしながら、調べたり資料をまとめたりしています了解パワーポイントの質もとても高まってきたように感じていますにっこりこの学習を通して、様々な力を高めることができたようです合格最後まで、しっかりと学習に取り組んでください音楽

  2年生は「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組んでいます情報処理・パソコン

 「ちばっ子学びの未来デザインシート」とは、千葉県教育委員会の事業で、習得した知識・技能を生きて働く力として活用できるか、教科等横断的な視点で作成した問題(デザインシート)を活用することで、教員の授業改善を促し、児童生徒の学ぶ意欲の向上を目指しています。この事業は学習指導要領に示された、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、教科別ではなく、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定する試みです。

 なお、対象学年小学校3年生から6年生、中学校1年生及び2年生となっており、本校では、本日2年生が実施しました情報処理・パソコン初めに担任の先生から指示を受け、タブレットで問題に取り組んでいました情報処理・パソコン教科をまたぐような問題が出されており、真剣な表情で、じっくりと考えながら、課題に取り組んでいました笑う分析結果等は、今後フィードバックされるようなので、自己の学びを振り返り、次の目標につなげてほしいと思いますキラキラ

 

  3年生は「公立願書」の記入について説明を受けています鉛筆担任の先生から、住所や電話番号の書き方など、詳細な部分まで細かい説明がされていましたピース一通り説明を受けた後、練習用の用紙に実際に書き込んでいました鉛筆真剣な表情が印象的でしたキラキラ受験まで緊張が続きますが、明るい雰囲気も大切にしながら日々の生活を送ってほしいと思います花丸

 放課後には、天体の学習を進めてきた3年生の希望者が、プールからタブレットを太陽に向けています晴れ「ダイヤモンド富士」の観測をしようとしていましたが、今日は雲が多かったことと、若干ずれていたようで、残念ながら「ダイヤモンド富士」を見ることはできませんでした汗・焦るしかし、富士山に向けて太陽が沈む瞬間は神秘的で感動的な時間でしたキラキラ明日もチャレンジするようですキラキラ明日は「ダイヤモンド富士」が見られると良いですね音楽

✎早速テスト✎

 本日は、3学期が始まって2日目ですが、早速テストの1日でした鉛筆朝の時点で、すでに黒板に予定が書かれ、注意事項が掲示してある学級もありました了解また、3年生の廊下には、1月から3月までの受験に関わる日程がびっしりと書き込まれていましたお知らせ今日のテストを含め、緊張した日々が続くと思いますが、自分の目標に向かって精一杯がんばってください!

  3学期も各教室で「加湿器」の準備は万端です花丸2学期後半よりも、気温が低くなり、乾燥した日々が続くことと思います曇り感染症対策や体調管理に気をつけて、元気に毎日の生活を過ごしてください了解

  1時間目から5時間目まで、すべての学級で「確認テスト」です鉛筆防寒対策をしながら、集中して問題と向き合う姿に感心しました花丸冬休み明けすぐのテストにも関わらず、気持ちをしっかりと切り替えることができており立派でしたキラキラ今回のテストの結果を踏まえ、新しい目標に向かいがんばってほしいと思いますキラキラ

  今日から早速給食です家庭科・調理久々の給食の献立には、生徒たちの人気メニューの「カレーライス」がありました晴れ給食初日から、山盛りの「カレーライス」を食べている生徒がたくさんいましたにっこりしっかりと食事を摂ることは、健康な生活のためにも大切なことですキラキラ身体の成長のためにも、3学期もバランス良く給食を食べてください!

 ちなみに、生徒会役員の2年生は「ランチミーティング」ですグループ短い時間も惜しんで、活動する姿が印象的でした了解3学期も、西初石中学校のために、様々な活動を行ってくれることを期待しています!

  4教科のテストを終え、給食後の昼休みには友達と楽しそうに過ごしてリラックスする姿も見られましたキラキラ3学期も明るい雰囲気で日々を過ごす生徒たちの姿がたくさん見られることを楽しみにしていますキラキラ

  テストを終えた後の「若潮学級」の生徒たちは「クラフトバンド」を使って「かご」を作っています音楽器用な手つきで「クラフトバンド」を重ね合わせ、上手な作品を仕上げていましたキラキラ3学期もたくさんの作業をする中で、様々な力を高めてください!

  放課後には「全校委員会」ですピース2年生の全校委員長が話し合いを上手に進め、各委員会で3学期の目標を決めていました花丸3学期も各委員会で力を合わせ、西初石中学校を支える活動を進めてほしいと思います!

  昨日に引き続き「体育館 屋根 外壁」工事の続報ですお知らせ足場がどんどん解体されていき、外壁が見える部分が増えてきましたキラキラ下校する生徒たちからは、きれいになった体育館に驚きの声が上がっていましたキラキラ

 最後に、明日、明後日と生徒会の生徒たちが中心となり「令和6年能登半島地震」で被災された方々を支援するため「募金活動」を実施します!朝、7時40分から8時00分の間には、初石駅でも本校生徒会役員の生徒が「募金活動」を行いますキラキラ生徒会役員の生徒たちは、本日の全校委員会の時間に、募金の協力を訴える「看板」を一生懸命に作成していましたので、通勤等で通られた際に姿を見かけたら、ご協力いただけるとありがたいですキラキラ

 以下、生徒会役員の生徒が、本日の帰りの会の時間に、本校の全生徒に対して募金への協力を訴えた文章ですキラキラ

 「みなさんこんにちは、生徒会からのお願いがあります。皆さん、能登半島の地震については、知っているかと思います。新年早々に大変なことが起こってしまいました。ニュースで見たという人も多いのではないでしょうか。ところで、流山市と能登市が友好姉妹都市であることを知っていますか? かつて流山市が危機に陥った時は、能登町が物資を送ってくれるなど、様々な面で援助していただいた過去があります。そして、いま能登が危機に瀕しています。今度は私たちが支援するべきだと思いませんか?

 そこで、西初石中学校では、能登を助けるための募金活動を行います。私たちの力が能登の人達の力になります。ほんの少しでも構いません。私たち一人一人の思いが命を救うことができます。明日から2日間、生徒会役員が、校門と初石駅前で募ります。少しでも力になりたいと思ってくれた人は、ぜひ募金を持参してください。その募金は流山市役所を通して、能登の人々の援助に使われます。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

☼3学期始業式☼

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 まず初めに、元日に石川県能登地方で発生した「令和6年能登半島地震」につきまして、犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

 本日は「3学期始業式」でしたキラキラ時間通りに体育館に集まり、整然と並ぶ生徒たちの姿がとても立派だと感じました花丸また、校歌合唱の際にも、寒い体育館でしたが、しっかりと声を出しており、感心しました花丸「校長先生の話」の中には「新年の目標」という話がありましたピース新しい年の目標を立て、一歩ずつ前に進んでほしいと思いますキラキラ

 冬休み期間中、ご家庭での体調管理等、ありがとうございました。大きな事故や怪我なく、本日、無事に全員が体育館に揃うことができたのは、保護者の皆様のご協力のおかげと思い、感謝しています。今後とも、本校の教育活動へのご支援をお願いします。

 令和5年7月より始まった「体育館 外壁 屋根工事」ですが、屋根と外壁の工事が概ね終わり、いよいよ「足場の解体」が始まりました キラキラまた、体育館玄関の天井や体育館渡り廊下の天井も、きれいに修理をしてくださり、気持ち良く新年を迎えることができました花丸暑い日も寒い日も年末年始も、工事を続けてくださった業者の方に感謝の気持ちでいっぱいです晴れきれいになった体育館の姿を見られる日が待ち遠しいですねキラキラ

!2学期終業式!

  本日の朝、ピカピカになった教室の床やエアコンのフィルターや扇風機のカバーが見られ、昨日、生徒たちが一生懸命に掃除に取り組んだことが良くわかりましたキラキラまた、早く登校して、机や椅子を廊下から教室に戻す生徒もたくさんおり、自主的な姿に感心しました花丸2学期の最終日にも「感謝 自立 貢献」を体現するたくさんの生徒たちの姿が見られ嬉しい朝になりました晴れ

  朝の会終了後、8時30分からは「表彰集会」です合格各教科や夏休みに取り組んだ「標語」「作文」「ポスター」などの作品に関する表彰や各部活動の大会での表彰など、本当にたくさんの表彰を受ける活躍をしたことがわかりましたキラキラ引き続き、各種作品の応募に積極的に取り組み、部活動の練習にも、より一層励み、優秀な成績を収めてほしいと思います!西初石中の生徒の活躍を期待しています!

 ちなみに「西初石中PTA」のホームページにも掲載されていますが、本校のPTAバレーボールチームが、今年度は大活躍でした合格チームの一員として、大会に出場した本校の教員も表彰を紹介しましたキラキラ

  その後は「報告集会」です花丸各委員会の全校委員長や各学年の学年委員長、そして生徒会長から、2学期を振り返って良かった点や、反省点、課題等が発表されましたにっこりどの生徒も、とても立派な発表で驚きましたひらめき今学期の活動をしっかりと振り返る機会となったことと思います花丸3学期、そして来年度の活動へとつなげてください!寒い体育館でしたが、最後まで話を聞いている生徒の姿も立派でしたキラキラまた、集会の司会進行だけでなく、準備や後片付けにもしっかりと取り組んだ生徒会役員の生徒たちも、とても立派な活動ぶりでしたキラキラ

  各集会の後は「2学期終業式」ですにっこり緊張した空気の中で、式は進行していきましたキラキラまた、校歌合唱では、各パートの歌声がきれいに響き渡っており、これまで、音楽の授業だけでなく、各学年や各学級で練習してきた成果が発揮されていました了解この後、教室に戻り学級活動の時間でしたが、学級でも2学期の様々な活動を振り返ったことと思いますキラキラ3学期の残り3ヶ月、今のクラスでさらにたくさんの思い出を作ってくださいキラキラ

  2023年も残りわずかとなりました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方々のご協力をいただき、無事に1年を終えることができそうです。2024年も変わらぬご支援をお願いします。

 良いお年をお迎えください。※写真は校庭のサザンカです。

☆Winter Holiday・・・☆

  今朝は、体育館の屋根や地面には霜が降りていました雪霜が降りるのは気温が3℃以下の時が多いとされているようで、2学期一番の寒い朝だったように感じました晴れそんな中でも、駅伝部の生徒たちは半袖になって力一杯走っています急ぎ明るい笑顔で登校している生徒もおり、寒さの中でも、いつも通り元気な西初石中の生徒たちの姿を見ることができ、安心した朝になりましたキラキラ

  2学期もたくさんのボランティアの方々にご協力をいただき、生徒たちへの教育活動を進めてくることができました了解ありがとうございました!今日は、2学期最後のボランティアで「浴衣の着付け」の学習です花丸全ての生徒が浴衣の着付けを終え、記念写真をパチリ!また、たたみ方も丁寧に教えていただきましたキラキラ担当の先生や担任の先生も着付けをしてもらい、記念写真をパチリ!先生達にとっても思い出に残る授業になりましたキラキラ

  2年生は、火曜日に引き続き、最後のクラスが調理実習で「豚汁」を作っていました音楽今日は、具材を切り、鍋で煮た後の場面を参観しました花丸野菜に火が通っているか竹串で確認し、味噌を溶き、お椀に盛り付けて「豚汁」の完成ですキラキラ一緒に調理をした班の友達と美味しそうに「豚汁」を食べていましたキラキラちなみに、使用している味噌は手作りとのことで、ご家庭の味とはひと味違ったかもしれませんねピースしっかりと片付けもできており立派でした合格

  1年生の数学の授業では、タブレットを使って、これまで学習してきた内容をクイズ形式で復習していました花丸一問ずつ、正確に答えるだけでなく、スピード感も求められるので、問題が出された瞬間に集中して答えを選択する姿が印象的でしたキラキラしかも、使用されている問題は、生徒たちが作った問題とのことで、さらに感心しましたピース

  2年生の英語の授業で配布されているプリントには「Winter Holiday Homework」と書かれていました雪明日の終業式を終えると冬休みが始まり、クリスマスやお正月など、楽しい行事が盛りだくさんですが、冬休み明けの確認テストに向けて、学習にもしっかりと取り組んでほしいという先生達の気持ちも伝わってきました鉛筆時間を有効に使って、充実した冬休みにしてほしいと思います雪

  3年生は、太陽の一日の動きについて、天球を使った実験を終え、まとめの学習をしてます鉛筆担当の先生からは「実験の方法が入試に出ることもある」との言葉があり、子ども達もより一層真剣に取り組んでいました。実験を通して、理解も深まったことと思いますキラキラもし、入試に問題がでたら、バッチリと答えてください!

  今日の5時間目は、全校で一斉に「大掃除」ですキラキラ体育館に荷物を置き、教室の机や椅子をすべて廊下に出して、掃除が始まります!普段の10分間の掃除では、なかなかできない場所にも気を配り、教室内や校舎内をきれいにしようとがんばる生徒たちの姿がとても立派だと思いました花丸50分間の大掃除を終え、すっきとした笑顔も印象的でしたキラキラきれいな環境で終業式や年越しを迎えられそうですキラキラ

 今日は、2学期の給食最終日でした音楽献立は「コッペパン みかんジャム」「鮭とほうれん草のグラタン」「チキンのトマトスープ」「手作りいちごゼリー」でしたにっこり「鮭とほうれん草のグラタン」は、調理員さん達が、手作りで調理をしてくださいました晴れ400個ほどのアルミ皿一枚一枚に丁寧に具材を入れたり、チーズを乗せたりと、愛情たっぷりのグラタンでしたキラキラ大きな鍋で「チキンのトマトスープ」も調理していただき、2学期最後の給食の完成です!長い2学期でしたが、毎日のように美味しい給食を作っていただき、ありがとうございました!3学期もよろしくお願いしますひらめき

  ちなみに、廊下の制服は、いつもきれいに並べられており、感心しています花丸また、教室の背面黒板は、しっかりと今日と明日の予定が書き込まれており、一人ひとりの生徒たちが、自分の役割に責任を持って取り組んでいることが伝わってくる2学期でした花丸明日は、終業式です!立派な態度で式に臨む生徒たちの姿が見られることが楽しみですキラキラ