ブログ

学校ブログ2023

給食ニュースの取材!!

  2年生の国語の授業では、先日に引き続き「百人一首」を行っていましたピースそれぞれの班で下の句の札を並べ、テレビから流れる句の札を取り合います了解以前よりは、札を取るスピードも速くなってきたでしょうか?!明るい雰囲気で「百人一首」を楽しんでいましたキラキラ

  1年生の音楽の授業です音楽「3年生を送る会」や「卒業式」で歌う曲の練習をしていましたお知らせ男女別で、それぞれのパートの練習をした後、全体で合唱をしていますキラキラきれいな歌声が響いていました星お世話になった3年生の先輩に、感謝の気持ちが伝わるように、これからもしっかりと練習を重ねて、当日は感動的な歌声を届けて欲しいと思います心配・うーん

  これまで、総合的な学習の時間にグループで学習を進めてきた「地元企業インターン」の発表を5時間目に控えている1年生は、国語の時間に発表に向けた練習をしていました花丸国語の担当の先生から、話し方のポイントについても教えてもらいながら、グループごとに協力して活動する姿が印象的でしたキラキラ5時間目の発表が楽しみになりました了解

  これまで、「体育祭」では「エアータワー」を、「合唱コンクール・潮祭」では「エアーゲート」を作って、各行事を盛り上げてくれた若潮学級キラキラ今度は「3年生を送る会」での「エアーゲート」を作るため、計画を立てていました急ぎスケジュールも黒板に書いてありましたが、3学期いっぱいを使って完成を目指しているようです音楽立派なゲートの完成が楽しみですキラキラ

  1階の配膳室の前には、給食に関する様々な掲示物が貼られていますが、その中の一つに「給食ニュース」があります給食・食事なんと?!本校の給食の配膳の様子が「給食ニュース」に記事として取り上げられることになり、今日は記事作成のため、新聞社の方々が撮影に来校してくださいました視聴覚配膳の様子を中心に撮影をしていましたが、生徒たちが緊張しながらも笑顔で上手に配膳する様子を撮影していただけたことと思いますキラキラ今日の撮影の内容が記事になるのは「4月18日号」とのことで、完成版を見ることが楽しみですキラキラ

 

  昼休みには、学習委員会主催の「百人一首大会」が図書室で開催です!国語の授業で実際に学習している2年生や部活動で取り組んでいる総合文化部を中心にたくさんの生徒たちが集まって熱戦を繰り広げており、大盛り上がりの図書室でしたお知らせ今日は予選とのことでしたので、明日はさらに熱を帯びた戦いが繰り広げられることと思います晴れまた、図書室での常時活動にもしっかりと取り組んでいる学習委員の生徒もおり、責任感の強さを感じました合格

  そして5時間目、いよいよ1年生は「地元企業インターン」の発表会です会議・研修今日は実際に2つの企業の方に来ていただき、さらにオンラインで参加してくださった企業もあり、いつもよりも緊張した様子で発表会が行われていましたキラキラ各グループの発表後には、参観した生徒たちが投票を行い、学級ごとに2つのグループが選出されます星さらに、選出されたグループの中から、3月に予定されている全国大会(千葉大会)に選出されるグループもあるようです花丸どのグループが選出されるか楽しみですキラキラ

  同じく5時間目の3年生は、入試に向けての準備をしています花丸今日は、自分が受験する高校の試験のスタイルに合わせ、「作文」「面接」「実技」「思考力を問う問題」などの学習に取り組んでいましたキラキラそれぞれの場所で、生徒たちの雰囲気は違っていましたが、それぞれの生徒が、それぞれの目標に向けて活動している姿がとても印象的でしたキラキラ試験当日まで、5教科の学習だけでなく、それ以外の準備もしっかりと行ってください了解

 

  昨年11月1日に、「花づくり貢献隊」の生徒がたちが蒔いてくれたパンジーの種ですが、順調に生長し、本葉も出てきて、だいぶ大きくなってきました了解今日は、トレーで育っているパンジーの芽をポットに植え替えるため、再度「花づくり貢献隊」を募集しましたOK前回よりもかなり多くの生徒たちが集まり、作業開始です!ポットに土を入れ、パンジーの芽を植え替えますピース優しく丁寧な手つきで、細かい作業を進める姿が立派でしたキラキラこれからのパンジーの生長も楽しみです花丸

 また、今日の作業も、地域の方にご指導いただき、スムーズに進めることができました花丸寒い中、ありがとうございましたキラキラ

☆☆☆☆調理実習☆☆☆☆

  今日は、第4火曜日で中学校の「リサイクル回収日」でしたピース本校のリサイクルステーションでは、たくさんのリサイクル品が集まりました花丸学区内のリサイクルステーションでも、寒い中たくさんのリサイクル品を提供していただいたことと思いますキラキラありがとうございましたキラキラ収益は、卒業生の「卒業証書ホルダー」や「胸花」代として活用させていただきます音楽

  3年生は社会の授業で「学習プリント」に取り組んでいます鉛筆これまで学習してきた内容を、分野ごとにまとめられてあるプリントで、試験に向けて、とても良い復習ができていることと思いますピース資料を見たり、友達と相談したりしながらプリントに記入し、最後に担当の先生と正しい回答を確認していました試験千葉県の公立高校入試まで1ヶ月を切っていますが、良い結果につながるよう、着実に復習を続けてください!

  同じく3年生は、昨日の「ミニ駅伝大会」で持久走の学習を終え、「バドミントン」の学習を進めていますピース今日は1時間目ということもあり、ラケットの持ち方やルールについて確認をし、準備運動をした後、実際にラケットを持ってシャトルを打っていました了解最後の時間には、それぞれのコートに分かれてゲームをしていましたが、とても楽しそうな雰囲気が印象的でしたキラキラ中学校の体育の授業も残りわずかですが、友達と楽しい時間を過ごしてほしいと思いますキラキラ

  2年生の調理実習は最後の学級が「豚肉のしょうが焼き」と「もやしとベーコンの炒め物」の調理をしています音楽どちらも上手に焼き上がり、盛り付けをして、とても美味しそうにできあがりましたキラキラ完成した料理の写真をタブレットで撮り、グループごとに美味しそうに食べていました了解料理後には、新聞紙を使ってフライパンの余分な油を拭き取るなど環境を意識した片付けもしっかりと行っており感心しました合格4日間にわたり、たくさんのボランティアの方々にお世話になりました!生徒たちが、安心して調理実習に臨めるのは皆様のおかげですグループありがとうございましたキラキラ

  1年生の家庭科の授業では、保育園の子供たちと遊ぶためのおもちゃや道具を作っています音楽今日のクラスの生徒たちは、タブレットで調べて真似しておもちゃを作ったり、段ボールを使って大がかりな道具を作ったり、紙飛行機を作って廊下で飛ばしてみたり、保育園の小さい子供たちが楽しんで遊ぶ様子を思い浮かべながら活動を進めている姿が印象的でしたキラキラ

  調理実習室の隣の被服室では、ボランティアの方々に、床や壁、屋根がきれいになった体育館の扉に付ける「暗幕」の修繕をしていただきました音楽体育館の扉も新しいものになり、暗幕のサイズが合わなくなってしまったため作業を依頼したところ、二つ返事で引き受けていただき、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ今日は、サイズ合わせの作業をしていただき、次回は縫う作業を進めてくださる予定です星引き続き、よろしくお願いしますキラキラ

☆☆☆調理実習☆☆☆

  3学期も3週目がスタートしましたキラキラすっきりとした晴れの朝でした晴れ先週の中頃から、市内小中学校では「インフルエンザ」や「新型コロナウイルス」感染拡大による学級閉鎖や学年閉鎖の措置を取る学校が増え始めています病院引き続き、「うがい・手洗い」「換気」「加湿」等の感染症対策をし、元気に笑顔で学校生活を送ってほしいと思いますキラキラ

  先週に引き続き、今日は2年生と3年生が体育の授業で「ミニ駅伝大会」を実施していました急ぎ初めに、担当の先生の先導でコースを確認し、チームで力を合わせてゴールを目指します!2年生では、土曜日の「葛北新人駅伝大会」で走った生徒がいたり、3年生では、10月の「東葛駅伝大会」で走った生徒がいたりと、迫力ある走りを見せていました了解3年生は、先週の受験を終え、疲れがたまっている生徒も多かったと思いますが、最後までしっかりと走り切る姿に感心しました花丸

  さらに、先週に引き続き、2年生は「調理実習」です家庭科・調理今日は、フライパンで調理する場面を参観してみましたピースすでに調理室からは、「豚肉のしょうが焼き」の美味しそうな香りが漂ってきていましたキラキラ今日も、それぞれの料理をする生徒、使用した道具を洗う生徒などと役割分担をし、協力して調理を進める姿が印象的でした合格本日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきましたひらめき本校生徒のために、来校していただき、ありがとうございましたにっこり

  1年生は英語の授業の初めの時間帯に「不規則動詞」の活用形について、隣の席の友達と問題を出し合いながら確認をしています星4月から、中学校の英語の授業が始まり、徐々に難易度が高くなってきていることと思いますが、友達と協力しながら、しっかりと学力を身に付けてほしいと思いますピース

  昼休みには、2年生の「全校応援団」候補生徒たちが、格技場で応援の練習をしていますお知らせ現全校応援団の3年生から、手取り足取り動作を教わりながら、緊張しながら真剣に練習に取り組む姿がとても立派でした合格今後は「オーディション」に向けて、昼休みの時間を使って練習を重ね、「3年生を送る会」で引き継ぎが行われる予定ですお知らせ先輩たちから教わりながら、西初石中学校の伝統を引き継いでくださいお知らせ

1/20(土) 葛北新人駅伝大会 \^o^/

1月20日(土) 柏の葉陸上競技場にて、葛北新人駅伝大会が行われましたキラキラ

雨や雪が降り出す予報のため、レース開始時間を繰り上げての実施となりました。それでも、最後の男子駅伝の部の後半では雨が降り始めてしまいましたが、雨や寒さに負けず最後まで力を振り絞り、目標タイムで走りきった生徒たちでした花丸

寒い中、力強い声援をありがとうございました!

〈男子駅伝の部〉出場35チーム

Aチーム 第8位

Bチーム 第23位

〈女子駅伝の部〉出場27チーム

Aチーム 第10位

〈男子ロードレースの部〉

2年生 第2位、第5位

〈女子ロードレースの部〉

1年生 第6位

☆☆調理実習☆☆

  本日も、千葉県の私立高校受験のため、午前中3時間授業の3年生!ひとまず私立受験を終えた生徒たちは笑顔で登校し、すっきりとした表情が見られ安心しましたキラキラこのあと、東京都や埼玉県の私立受験や千葉県立高校の受験が続く生徒もおりますが、引き続き、体調管理に気をつけて元気に学校に登校し、試験に向けた準備をしてほしいと思いますピース

 昨日に引き続き「調理実習」です家庭科・調理今回の実習では「豚肉のしょうが焼き」「もやしとベーコンの炒め物」を作ります家庭科・調理今日は、担当の先生からの説明を受けた後の調理の場面を参観してみました家庭科・調理それぞれのグループで役割分担をし、豚肉の「すじ切り」をしたり、しょうがをおろし金でおろして調味料を作って豚肉と絡めたり、もやしを洗ったり、ベーコンをもやしと同じ太さになるように切ったりと、協力して調理を進めていました家庭科・調理次回のクラスでは、調理の場面を参観してみようと思います家庭科・調理本日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきました音楽生徒たちが安全に、楽しく調理ができるのは、ボランティアの方々のおかげですキラキラありがとうございます!来週もよろしくお願いしますにっこり 

  2年生の総合的な学習の時間では「モビリティ・マネジメント学習」を進めています電車先週の見学会や校外学習で学んだことを生かし、調べ学習をしながら、タブレットでパワーポイントの資料を作っていました情報処理・パソコン同じ班の友達と共同作業をしながら、上手に資料を作成しています音楽交通に関わる知識をさらに深め、さらに発信できるよう、今後も学習を進めてほしいと思いますOK

 来月に、保育園での実習を控えている1年生は、家庭科の授業で、小さい子供たちが喜んでもらえるようなおもちゃを作っています星様々な道具を用意し、工夫しながら作業を進めています花丸「マラカス」や「UFOキャッチャー」を作ったりと、細かい作業も器用にこなしながら上手におもちゃを作っており、感心しましたキラキラこれから実習までの間に、子供たちが喜ぶ姿をイメージしながら、おもちゃ作りを進めてください音楽

☆調理実習☆

 先日の2年生の書き初めに続き、1年生の書き初めの紹介ですピース力作が並んでいますが、各クラスで「金賞」 「銀賞」「銅賞」の生徒が1名ずつ選ばれ、それぞれの色の札が貼られていました星選ばれた作品は、これまでの努力の成果が感じられるものばかりで、とても感心しましたキラキラこれからも、習字に限らず、普段から字を丁寧に書く習慣を身に付けてほしいと思いました鉛筆

  3年生は昨日に続き、多くの生徒が千葉県の私立高校を受験しており、教室には空席が目立ちました鉛筆しかし、登校した生徒たちは、集中して学習に取り組んでおり、教室内の熱気を感じました晴れ県立入試まで緊張感が続くと思いますが、悔いが残らないよう、精一杯がんばってください!

  2年生は、今日から「調理実習」が始まりました家庭科・調理身支度を終え、担当の先生から調理の手順について説明を受けていました家庭科・調理手元で調理をする様子が画面に映され、生徒たちは、しっかりと見ていましたキラキラ一緒に調理をする班の友達と、楽しく仲良く調理実習をし、美味しく食べてほしいと思います笑う今日も、たくさんのボランティアの方々に、ご協力いただきましたグループありがとうございましたひと休み

  1年生は体育の授業で「ミニ駅伝大会」です急ぎ3人一組で走りますが、3人揃って襷を渡さなければならないため、3人でペースを合わせて走ったり、友達を励ましたり、手を引っ張りながら走ったりと、頑張って走る姿が立派でしたキラキラまた、担任の先生や同じクラスの友達の声援に応えるように走る姿も印象的でした花丸

  最後に、本日、本校学区内の自治会の方から、非常に多くのベルマークを寄贈していただきましたキラキラ学校として、本当に感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ本校の生徒たちの活動を支えるため、有効に活用させていただきますキラキラ

 地域の皆様のご協力のおかげて、生徒たちが健やかに成長できていることを、強く認識しました!今後とも、本校の教育活動への温かいご支援をよろしくお願いしますにっこり

図書室からも3年生を応援しています!

  1年生の数学の授業では、引き続き「立体図形」の学習です星黒板に立方体が描かれており、生徒たちもノートに丁寧に書き写していました花丸その後、断面図の問題に取り組んでいましたが、いくつかの点を通る辺面で立体を切断すると、どのような形になるか、なかなか難しい問題です汗・焦るしかし、生徒たちは先生が用意したソフトを使い、タブレット上で断面図をイメージすることができていました情報処理・パソコン様々な断面図を描くことができる優れたソフトですが、それを上手に使いこなす生徒たちの能力の高さにも感心しましたキラキラ

  同じく1年生星社会の授業では、テレビ画面に映された画像や教科書を見ながら、室町時代の産業や民衆の生活について学習しています本教科書に書かれている内容の説明を受けながら、配付されたプリントを使っていますが、プリントをノートの左側に貼って、ノートの右側にメモを取りながら学習を進めており、学習内容を定着させるため、工夫して学習に取り組んでいることがわかりましたひらめき

  さらに、1年生の5時間目、総合的な学習の時間に「ライフキャリアすごろく」を行っていました音楽タブレットを使ってサイコロを振り、駒を動かしてすごろくは進んでいきます情報処理・パソコン駒が止まった場所に応じて、「進路」「就職」「結婚」「出産(子育て)」「働き方」などライフイベントについて、自分で進む道を選択肢しながら、楽しそうにすごろくをしていましたピース担任の先生から「早くゴールすることが目標ではない」という言葉がありましたが、すごろくを通して、将来の生活をイメージすることはできたでしょうか?!

  先日、タブレットで「デジタル教科書」を使っていた2年生の英語の授業では、本日もタブレットを使用しています会議・研修担当の先生から、各生徒にタブレット上に1年生の復習問題が配付され、その問題の解答を先生にタブレット上で提出します会議・研修提出された回答は、教室のテレビ画面に映し出され、正しい回答か誤っている箇所はないか、確認していました会議・研修自分の回答と友達の回答とを見比べながら、しっかりと復習をすることができていたようでした音楽

  2年生の理科の授業では、友達と協力しながら「オームの法則」の問題に取り組んでいました雷問題の中には、直列つなぎや並列つなぎの回線についての課題もあり、苦労しながら正しい答えを求めていましたグループタブレットを使って調べるだけでなく、友達と相談しながら学力を高めることで、コミュニケーション力を高めることにつなげてほしいと思いますキラキラ

  今日の午前中には、今年になって初めての「図書ボランティア」で、たくさんの方々にご協力いただきました晴れ廃棄するたくさんの本をまとめたり、図書室の装飾を作ったり張り替えたりと、様々な活動をしていただきましたグループ装飾に使われている掲示物には、受験真っ最中の3年生を応援するメッセージが書かれていましたキラキラ寒い中、来校していただいた地域や保護者の方々、ありがとうございましたにっこり

  3年生は、今日から千葉県の私立高校の受験が始まっています試験本日もたくさんの生徒たちが試験会場に向かっていきました電車そのため、教室はいつもより生徒の数が少なく、寂しい感じもしましたが、いつも通りの笑顔も見られ、明るい雰囲気も感じましたキラキラ明日も千葉県の私立高校の受験は続き、たくさんの生徒たちが試験会場に向かう予定です試験先生たちも応援しています!ガンバレ!3年生!

  最後に、今日の午後にはお隣の西初石小学校に行き、小学校5年生と6年生を対象に、新しい制服選定のためのアンケートを実施ましたグループ制服を小学校へ運び、初めに、制服を新しくする目的を話し、その後、クラスごとに制服を近くで見たり触ったりしてもらい、最後に一番お気に入りの制服を選んでもらうため、タブレットでアンケートに答えてもらいましたピース小学生に一番人気の制服は、どの制服だったのでしょうか?!

 明日以降は、中学校1年生から3年生の生徒にもアンケートを実施します了解たくさんの回答を待っています!

❅寒さに負けず❅アルミ缶回収❅

  本日は、今季一番の冷え込みだったようです雪非常に寒い朝でしたが、「アルミ缶回収」のために、早い時間から担当の生徒たちが集まり、積極的に活動に取り組んでいましたキラキラ寒さに負けず、責任を持って活動する姿がとても立派だと感じた朝でした花丸

  朝の2年生の廊下の様子です星2学期末や冬休みに取り組んだ「書き初め」作品がきれいに並べて掲示してあります音楽また、「私の今年の漢字」のプリントも掲示されています鉛筆今年の4月から3年生になる生徒たちが選んだ漢字や選んだ理由を読むと、「部活動」や「受験」を強く意識していることがとても良くわかりましたキラキラさらに、今学期も「加湿器」がきれいに掃除されており、自分たちの教室の環境維持のため、しっかりと準備ができていることに感心した朝でもありました合格

  先週、始業式の翌日に、全学年5教科の「確認テスト」を実施したばかりですが、1年生は家庭科の「確認テスト」を行っています試験これまでの学習や冬休みに取り組んできた「ハンドノート」の内容に関するテストでしたが、集中して問題に向かう姿が印象的でした花丸実技教科に関する学習内容も、しっかりと身に付けてほしいと思いますひらめき

  1年生の数学の授業ですOK図形に関する学習をしていますが、今日の授業では、導入の場面でタブレットを使ったクイズ形式の問題に取り組んでいました情報処理・パソコン問題の内容はとても難易度が高く、1分間をかけてじっくりと考えて答えを選択していましたが、正解した生徒は3人汗・焦る答えが提示された後には、担当の先生から、別のソフトを使って作成した立体図形が示され、生徒たちの理解が深められていました了解

  2年生の家庭科の学習では、2学期末に引き続き、調理実習が予定されています家庭科・調理今日は、その準備のための授業が行われていましたが、「肉の調理」をするようです家庭科・調理「豚肉」と「ベーコン」を使用した調理のようで、肉の焼き色などから「豚肉の特性」を学ぶ学習を進めていきます家庭科・調理友達と協力して調理をし、しっかりと学びつつ美味しい料理を食べられると良いですね家庭科・調理

  明日から千葉県内私立高校の入試が予定されています鉛筆社会と数学の授業では、プリントを使いながら、これまでの3年間の学習の復習に取り組んでいましたキラキラ入試では各教科とも、1年生から3年生までに学習した内容が出題されることと思います鉛筆家庭での学習だけでなく、学校の授業でも、しっかりと復習をし、良い結果につなげてください!すべての試験を終え、すっきりとした笑顔が見られる日が楽しみですピース

☆彡キレイになった体育館☆彡

  3学期も2週目がスタートしましたお知らせ校舎の陰になっている部分には、土曜日の夜に降った雪が残っているほど寒い日々が続いていますが、校庭では駅伝部や陸上部の生徒たちが走っていたり、中学校や小学校の正門、裏門付近では、生活委員の生徒たちが「あいさつ運動」をしていたりと、生徒たちが意欲的に活動する姿が見られ、嬉しい朝になりました晴れ明日は、今日よりもさらに寒い一日になりそうですが、防寒対策をしっかりとして、元気に活動する生徒たちの姿が見られることを楽しみにしています花丸

  1年生の英語の授業では、教科書の穴埋め問題に取り組んでいます鉛筆教科書に書いてある表や地図を参考にしながら正しい回答を探っていきますが、なかなか難しい課題だったようで、同じ班の友達と相談したり、先生からヒントをもらったり、英語を翻訳するためにタブレットを使ったりと、工夫しながら学習を進める様子がとても印象的でした合格

  こちらは2年生の英語の授業です音楽タブレットを使って「デジタル教科書」を活用した授業を行うようです情報処理・パソコンこの「デジタル教科書」は、教科書で使用されている英文が画面に表示されるだけでなく、タブレットで音声も聞くことができるシステムですお知らせ英語科の先生やALTだけでなく、ICTの力も借りながら、生徒たちの英語力の向上に努めていきます花丸

 3年生の理科の授業では「地球と宇宙」の単元学習を終えた後、「探求学習」で取り組んだ学習の発表会です情報処理・パソコンそれぞれの生徒が興味のある内容を調べ、それをパワーポイントでまとめ、班の友達に発表をしていましたグループ毎回思うことですが、生徒たちがタブレットを使用して作成する資料は、内容はもとより、図や文の構成もとても優れており、感心していますキラキラ友達の資料を参考に、さらに自分の力を高めてほしいと思います音楽

  同じく3年生の国語の授業では「四字熟語」の問題に取り組んでいます了解担当の先生から、テレビの画面を通して問題が出されると、同じ班の友達と知恵を出し合い、相談しながら正しい回答を見つけ、ホワイトボードに記入していきます星正しい答えを漢字で書ければ2ポイント、平仮名で書ければ1ポイントを自己申告していきます合格そのポイントもタブレットに表示されていますが、答えがテレビの画面に示されると、多くの班から2ポイント獲得を示す「ピースピースのサインが示され、受験を目前に控えた3年生の生徒たちに、しっかりと正しい知識が身についていることがよくわかりましたピース

  若潮学級の国語の授業では「百人一首」ですグループテレビの画面に映され、詠まれる句を聞きながら、下の句の札を探しています音楽テレビの音声に耳を傾け、集中して札を探す姿や札を取れたときの嬉しそうな表情がとても印象的でしたキラキラ本日の【校長室より】でもお知らせしたとおり、来週には「百人一首大会」の開催が予定されています了解様々な学年の多くの生徒にとって、国語の授業や部活動で身に付けた力を発揮する場となることを期待していますキラキラ

  本日もたくさんの生徒たちが、茨城県の私立高校の受験に挑戦している3年生は、今週の水曜日から始まる千葉県の私立高校受験に向けて、格技場で「事前指導」を受けていましたお知らせ進路指導担当の先生からは、時間に余裕を持って移動することや朝食をしっかりと摂ることなど、細かい部分まで話が出されていました星受験当日まで、しっかりと体調管理をして無事に受験を終え、これまでの努力の成果が、良い結果がつながることを強く願っていますキラキラ

  先週末から体育館の足場が解体され始め、あっという間に全ての足場が解体されましたキラキラ太陽の光も受け、いよいよ「キレイになった体育館」のお披露目ですキラキラあと1ヶ月程度で全ての工事が終わる予定ですが、リニューアルした体育館で、体育の授業や部活動、行事など、多くの思い出を作ってほしいと思います笑う

 

驚愕の義援金!!!

  本日も昨日に引き続き、初石駅と本校正門及び裏門で「令和6年能登半島地震支援のための募金活動」を行いましたキラキラ本日は、生徒会役員、貢献隊長に加え、貢献隊の生徒も加わり、総勢25名での活動となりましたキラキラ昨日よりも、さらにたくさんの方々から募金をしていただき、地域の方々や保護者の皆様の温かい気持ちに感謝していますキラキラ2日間のご協力ありがとうございましたキラキラ本校では、引き続き、学校目標である「感謝 自立 貢献」の実践のため、生徒たちの自主的な活動を支えていきたいと思っておりますキラキラ今後とも、皆様のご支援・ご協力をお願いしますキラキラ

 

 ちなみに2日間の募金活動で集まった義援金は、なんと220,927円でしたキラキラ学校としても驚きを隠せないぐらいの金額に、本校の生徒だけでなく西初石中学校区の皆様の温かい気持ちを再認識しました花丸とても恵まれた地域や環境の中で学校教育活動を行えることに誇りを持ち、今後も生徒たちの成長を支えていきたいと思いますキラキラなお、集まった義援金は、本日の午後、本校生徒と西初石小学校児童とで「流山市役所 社会福祉課」に届けてきましたキラキラ被災された能都町の方々のために、少しでも役に立ち、被災地における一日も早い復興を心より祈念していますキラキラ

 

 1年生の教室では、タブレットを有効に活用した授業が行われていました情報処理・パソコン数学の学習では「クイズ形式の問題」タブレットを使って取り組み、国語の学習では「イメージ図」を描くために、画像を検索する手段としてタブレットを使用しています花丸また、背面黒板を見てみると、1日の6時間の授業の中で、多くの時間、様々な教科でタブレットが活用されていることが良くわかりました音楽引き続き、タブレットのより効果的な活用方法を模索しながら、生徒の学力向上に努めていきたいと思います合格

星数学星

 晴れ国語晴れ

  3年生の体育の授業では、体育館で「縄跳び」や「持久走」をしていました急ぎ持久走の場面では、徐々にスピードを上げ、最後は力強い走りになりました花丸来週は、千葉県の私立高校の受験が予定されています鉛筆土日も勉強の時間が続くと思いますが、体調管理に気をつけて、来週の試験では自分の力を発揮できるよう、しっかりと準備をしてほしいと思います!ガンバレ!3年生!

  2年生は、2学期末より取り組んでいる「モビリティ・マネジメント学習」の一環として、本日はクラスごとに様々な学習を行いました電車この学習は、一人ひとりの移動手段や社会全体の交通流動を「人や社会、環境にやさしい」という観点から見直し、改善していくために自発的な行動をとれるよう学ぶためのものですが、1組は、外部講師の方々をお呼びし、講義を聞いたり、自動運転バスに乗らせていただいたりしながら、次世代モビリティについての学習電車2組は、コミュニティバスについての学習のために、実際にーんバスに乗車出張・旅行3組は大型バスに乗って、つくばエクスプレスの駅やロータリーの見学電車4組は大型バスに乗って、流山橋三郷流山橋の見学に行ってきました音楽

 今後は、今日の学習を生かし、調べ学習や発表をする予定ですが、身の回りの交通に関わる疑問を持って、調べる力や創造性を高めたり、将来の交通に関わる事柄について考えることができればと思っています花丸 

にっこり1組にっこり

 ひらめき2組ひらめき

 星3組・4組星

  1年生は、6時間目に「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました情報処理・パソコン昨日の2年生と同様に、複雑な問題に頭をひねらせながら課題に取り組んでいました鉛筆図を描いたり、計算をしたりし、悩みながらも、最後まで諦めずに取り組む姿勢が立派でしたキラキラ

 晴れ最後に、本日、本校のプールから撮影した「2024年ダイヤモンド富士」です晴れ一緒に観察した先生たちも生徒たちも感動していましたキラキラ

☼令和6年能登半島地震支援のための募金活動☼

 昨日のホームページでもお知らせしたとおり、本日の朝、本校の生徒会役員と貢献隊長が「令和6年能登半島地震支援のための募金活動」を行いましたキラキラ初石駅前と本校の正門及び裏門とに分かれ、大きな声を出して支援への協力を訴えましたキラキラ困っている人たちを助けたいという気持ちがこもった生徒たちの訴えに対し、多くの方々に応じていただき、たくさんの募金が集まりましたキラキラ募金活動に参加した生徒からは「人の温かさに触れて感動して泣きそうでした。」という声も聞かれましたキラキラご協力いただいた地域の方々、保護者の方々、職員一同感謝の気持ちでいっぱいですキラキラありがとうございましたキラキラ明日も募金活動は続きますキラキラ引き続き、よろしくお願いしますキラキラ

キラキラ初石駅前キラキラ

キラキラ正門及び裏門キラキラ

  1年生は、2学期に引き続き、総合的な学習の時間で取り組んでいる「地元企業インターンワーク」の資料作りを進めています花丸同じグールプの友達と相談したり協力したりしながら、調べたり資料をまとめたりしています了解パワーポイントの質もとても高まってきたように感じていますにっこりこの学習を通して、様々な力を高めることができたようです合格最後まで、しっかりと学習に取り組んでください音楽

  2年生は「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組んでいます情報処理・パソコン

 「ちばっ子学びの未来デザインシート」とは、千葉県教育委員会の事業で、習得した知識・技能を生きて働く力として活用できるか、教科等横断的な視点で作成した問題(デザインシート)を活用することで、教員の授業改善を促し、児童生徒の学ぶ意欲の向上を目指しています。この事業は学習指導要領に示された、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、教科別ではなく、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定する試みです。

 なお、対象学年小学校3年生から6年生、中学校1年生及び2年生となっており、本校では、本日2年生が実施しました情報処理・パソコン初めに担任の先生から指示を受け、タブレットで問題に取り組んでいました情報処理・パソコン教科をまたぐような問題が出されており、真剣な表情で、じっくりと考えながら、課題に取り組んでいました笑う分析結果等は、今後フィードバックされるようなので、自己の学びを振り返り、次の目標につなげてほしいと思いますキラキラ

 

  3年生は「公立願書」の記入について説明を受けています鉛筆担任の先生から、住所や電話番号の書き方など、詳細な部分まで細かい説明がされていましたピース一通り説明を受けた後、練習用の用紙に実際に書き込んでいました鉛筆真剣な表情が印象的でしたキラキラ受験まで緊張が続きますが、明るい雰囲気も大切にしながら日々の生活を送ってほしいと思います花丸

 放課後には、天体の学習を進めてきた3年生の希望者が、プールからタブレットを太陽に向けています晴れ「ダイヤモンド富士」の観測をしようとしていましたが、今日は雲が多かったことと、若干ずれていたようで、残念ながら「ダイヤモンド富士」を見ることはできませんでした汗・焦るしかし、富士山に向けて太陽が沈む瞬間は神秘的で感動的な時間でしたキラキラ明日もチャレンジするようですキラキラ明日は「ダイヤモンド富士」が見られると良いですね音楽

✎早速テスト✎

 本日は、3学期が始まって2日目ですが、早速テストの1日でした鉛筆朝の時点で、すでに黒板に予定が書かれ、注意事項が掲示してある学級もありました了解また、3年生の廊下には、1月から3月までの受験に関わる日程がびっしりと書き込まれていましたお知らせ今日のテストを含め、緊張した日々が続くと思いますが、自分の目標に向かって精一杯がんばってください!

  3学期も各教室で「加湿器」の準備は万端です花丸2学期後半よりも、気温が低くなり、乾燥した日々が続くことと思います曇り感染症対策や体調管理に気をつけて、元気に毎日の生活を過ごしてください了解

  1時間目から5時間目まで、すべての学級で「確認テスト」です鉛筆防寒対策をしながら、集中して問題と向き合う姿に感心しました花丸冬休み明けすぐのテストにも関わらず、気持ちをしっかりと切り替えることができており立派でしたキラキラ今回のテストの結果を踏まえ、新しい目標に向かいがんばってほしいと思いますキラキラ

  今日から早速給食です家庭科・調理久々の給食の献立には、生徒たちの人気メニューの「カレーライス」がありました晴れ給食初日から、山盛りの「カレーライス」を食べている生徒がたくさんいましたにっこりしっかりと食事を摂ることは、健康な生活のためにも大切なことですキラキラ身体の成長のためにも、3学期もバランス良く給食を食べてください!

 ちなみに、生徒会役員の2年生は「ランチミーティング」ですグループ短い時間も惜しんで、活動する姿が印象的でした了解3学期も、西初石中学校のために、様々な活動を行ってくれることを期待しています!

  4教科のテストを終え、給食後の昼休みには友達と楽しそうに過ごしてリラックスする姿も見られましたキラキラ3学期も明るい雰囲気で日々を過ごす生徒たちの姿がたくさん見られることを楽しみにしていますキラキラ

  テストを終えた後の「若潮学級」の生徒たちは「クラフトバンド」を使って「かご」を作っています音楽器用な手つきで「クラフトバンド」を重ね合わせ、上手な作品を仕上げていましたキラキラ3学期もたくさんの作業をする中で、様々な力を高めてください!

  放課後には「全校委員会」ですピース2年生の全校委員長が話し合いを上手に進め、各委員会で3学期の目標を決めていました花丸3学期も各委員会で力を合わせ、西初石中学校を支える活動を進めてほしいと思います!

  昨日に引き続き「体育館 屋根 外壁」工事の続報ですお知らせ足場がどんどん解体されていき、外壁が見える部分が増えてきましたキラキラ下校する生徒たちからは、きれいになった体育館に驚きの声が上がっていましたキラキラ

 最後に、明日、明後日と生徒会の生徒たちが中心となり「令和6年能登半島地震」で被災された方々を支援するため「募金活動」を実施します!朝、7時40分から8時00分の間には、初石駅でも本校生徒会役員の生徒が「募金活動」を行いますキラキラ生徒会役員の生徒たちは、本日の全校委員会の時間に、募金の協力を訴える「看板」を一生懸命に作成していましたので、通勤等で通られた際に姿を見かけたら、ご協力いただけるとありがたいですキラキラ

 以下、生徒会役員の生徒が、本日の帰りの会の時間に、本校の全生徒に対して募金への協力を訴えた文章ですキラキラ

 「みなさんこんにちは、生徒会からのお願いがあります。皆さん、能登半島の地震については、知っているかと思います。新年早々に大変なことが起こってしまいました。ニュースで見たという人も多いのではないでしょうか。ところで、流山市と能登市が友好姉妹都市であることを知っていますか? かつて流山市が危機に陥った時は、能登町が物資を送ってくれるなど、様々な面で援助していただいた過去があります。そして、いま能登が危機に瀕しています。今度は私たちが支援するべきだと思いませんか?

 そこで、西初石中学校では、能登を助けるための募金活動を行います。私たちの力が能登の人達の力になります。ほんの少しでも構いません。私たち一人一人の思いが命を救うことができます。明日から2日間、生徒会役員が、校門と初石駅前で募ります。少しでも力になりたいと思ってくれた人は、ぜひ募金を持参してください。その募金は流山市役所を通して、能登の人々の援助に使われます。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

☼3学期始業式☼

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 まず初めに、元日に石川県能登地方で発生した「令和6年能登半島地震」につきまして、犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

 本日は「3学期始業式」でしたキラキラ時間通りに体育館に集まり、整然と並ぶ生徒たちの姿がとても立派だと感じました花丸また、校歌合唱の際にも、寒い体育館でしたが、しっかりと声を出しており、感心しました花丸「校長先生の話」の中には「新年の目標」という話がありましたピース新しい年の目標を立て、一歩ずつ前に進んでほしいと思いますキラキラ

 冬休み期間中、ご家庭での体調管理等、ありがとうございました。大きな事故や怪我なく、本日、無事に全員が体育館に揃うことができたのは、保護者の皆様のご協力のおかげと思い、感謝しています。今後とも、本校の教育活動へのご支援をお願いします。

 令和5年7月より始まった「体育館 外壁 屋根工事」ですが、屋根と外壁の工事が概ね終わり、いよいよ「足場の解体」が始まりました キラキラまた、体育館玄関の天井や体育館渡り廊下の天井も、きれいに修理をしてくださり、気持ち良く新年を迎えることができました花丸暑い日も寒い日も年末年始も、工事を続けてくださった業者の方に感謝の気持ちでいっぱいです晴れきれいになった体育館の姿を見られる日が待ち遠しいですねキラキラ

!2学期終業式!

  本日の朝、ピカピカになった教室の床やエアコンのフィルターや扇風機のカバーが見られ、昨日、生徒たちが一生懸命に掃除に取り組んだことが良くわかりましたキラキラまた、早く登校して、机や椅子を廊下から教室に戻す生徒もたくさんおり、自主的な姿に感心しました花丸2学期の最終日にも「感謝 自立 貢献」を体現するたくさんの生徒たちの姿が見られ嬉しい朝になりました晴れ

  朝の会終了後、8時30分からは「表彰集会」です合格各教科や夏休みに取り組んだ「標語」「作文」「ポスター」などの作品に関する表彰や各部活動の大会での表彰など、本当にたくさんの表彰を受ける活躍をしたことがわかりましたキラキラ引き続き、各種作品の応募に積極的に取り組み、部活動の練習にも、より一層励み、優秀な成績を収めてほしいと思います!西初石中の生徒の活躍を期待しています!

 ちなみに「西初石中PTA」のホームページにも掲載されていますが、本校のPTAバレーボールチームが、今年度は大活躍でした合格チームの一員として、大会に出場した本校の教員も表彰を紹介しましたキラキラ

  その後は「報告集会」です花丸各委員会の全校委員長や各学年の学年委員長、そして生徒会長から、2学期を振り返って良かった点や、反省点、課題等が発表されましたにっこりどの生徒も、とても立派な発表で驚きましたひらめき今学期の活動をしっかりと振り返る機会となったことと思います花丸3学期、そして来年度の活動へとつなげてください!寒い体育館でしたが、最後まで話を聞いている生徒の姿も立派でしたキラキラまた、集会の司会進行だけでなく、準備や後片付けにもしっかりと取り組んだ生徒会役員の生徒たちも、とても立派な活動ぶりでしたキラキラ

  各集会の後は「2学期終業式」ですにっこり緊張した空気の中で、式は進行していきましたキラキラまた、校歌合唱では、各パートの歌声がきれいに響き渡っており、これまで、音楽の授業だけでなく、各学年や各学級で練習してきた成果が発揮されていました了解この後、教室に戻り学級活動の時間でしたが、学級でも2学期の様々な活動を振り返ったことと思いますキラキラ3学期の残り3ヶ月、今のクラスでさらにたくさんの思い出を作ってくださいキラキラ

  2023年も残りわずかとなりました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方々のご協力をいただき、無事に1年を終えることができそうです。2024年も変わらぬご支援をお願いします。

 良いお年をお迎えください。※写真は校庭のサザンカです。

☆Winter Holiday・・・☆

  今朝は、体育館の屋根や地面には霜が降りていました雪霜が降りるのは気温が3℃以下の時が多いとされているようで、2学期一番の寒い朝だったように感じました晴れそんな中でも、駅伝部の生徒たちは半袖になって力一杯走っています急ぎ明るい笑顔で登校している生徒もおり、寒さの中でも、いつも通り元気な西初石中の生徒たちの姿を見ることができ、安心した朝になりましたキラキラ

  2学期もたくさんのボランティアの方々にご協力をいただき、生徒たちへの教育活動を進めてくることができました了解ありがとうございました!今日は、2学期最後のボランティアで「浴衣の着付け」の学習です花丸全ての生徒が浴衣の着付けを終え、記念写真をパチリ!また、たたみ方も丁寧に教えていただきましたキラキラ担当の先生や担任の先生も着付けをしてもらい、記念写真をパチリ!先生達にとっても思い出に残る授業になりましたキラキラ

  2年生は、火曜日に引き続き、最後のクラスが調理実習で「豚汁」を作っていました音楽今日は、具材を切り、鍋で煮た後の場面を参観しました花丸野菜に火が通っているか竹串で確認し、味噌を溶き、お椀に盛り付けて「豚汁」の完成ですキラキラ一緒に調理をした班の友達と美味しそうに「豚汁」を食べていましたキラキラちなみに、使用している味噌は手作りとのことで、ご家庭の味とはひと味違ったかもしれませんねピースしっかりと片付けもできており立派でした合格

  1年生の数学の授業では、タブレットを使って、これまで学習してきた内容をクイズ形式で復習していました花丸一問ずつ、正確に答えるだけでなく、スピード感も求められるので、問題が出された瞬間に集中して答えを選択する姿が印象的でしたキラキラしかも、使用されている問題は、生徒たちが作った問題とのことで、さらに感心しましたピース

  2年生の英語の授業で配布されているプリントには「Winter Holiday Homework」と書かれていました雪明日の終業式を終えると冬休みが始まり、クリスマスやお正月など、楽しい行事が盛りだくさんですが、冬休み明けの確認テストに向けて、学習にもしっかりと取り組んでほしいという先生達の気持ちも伝わってきました鉛筆時間を有効に使って、充実した冬休みにしてほしいと思います雪

  3年生は、太陽の一日の動きについて、天球を使った実験を終え、まとめの学習をしてます鉛筆担当の先生からは「実験の方法が入試に出ることもある」との言葉があり、子ども達もより一層真剣に取り組んでいました。実験を通して、理解も深まったことと思いますキラキラもし、入試に問題がでたら、バッチリと答えてください!

  今日の5時間目は、全校で一斉に「大掃除」ですキラキラ体育館に荷物を置き、教室の机や椅子をすべて廊下に出して、掃除が始まります!普段の10分間の掃除では、なかなかできない場所にも気を配り、教室内や校舎内をきれいにしようとがんばる生徒たちの姿がとても立派だと思いました花丸50分間の大掃除を終え、すっきとした笑顔も印象的でしたキラキラきれいな環境で終業式や年越しを迎えられそうですキラキラ

 今日は、2学期の給食最終日でした音楽献立は「コッペパン みかんジャム」「鮭とほうれん草のグラタン」「チキンのトマトスープ」「手作りいちごゼリー」でしたにっこり「鮭とほうれん草のグラタン」は、調理員さん達が、手作りで調理をしてくださいました晴れ400個ほどのアルミ皿一枚一枚に丁寧に具材を入れたり、チーズを乗せたりと、愛情たっぷりのグラタンでしたキラキラ大きな鍋で「チキンのトマトスープ」も調理していただき、2学期最後の給食の完成です!長い2学期でしたが、毎日のように美味しい給食を作っていただき、ありがとうございました!3学期もよろしくお願いしますひらめき

  ちなみに、廊下の制服は、いつもきれいに並べられており、感心しています花丸また、教室の背面黒板は、しっかりと今日と明日の予定が書き込まれており、一人ひとりの生徒たちが、自分の役割に責任を持って取り組んでいることが伝わってくる2学期でした花丸明日は、終業式です!立派な態度で式に臨む生徒たちの姿が見られることが楽しみですキラキラ

巨大バルーンを狙って!ペットボトルロケット発射!

 今週の金曜日は終業式ですが、その前に「報告集会」と「表彰集会」が予定されていますひらめき昨日に続き、今日の朝には「表彰集会」のリハーサ ルが行われていました花丸2学期も、本校のたくさんの生徒たちが活躍し、様々な表彰を受けたようですお祝いどのような表彰を受けたのか、報告が楽しみですキラキラ

  先日もお伝えしたとおり、現在、体育の授業では「持久走」に取り組んでいますが、今日の2時間目には、1年生が「タイムトライアル」を実施していました急ぎ200mトラックを5周走り、1000mのタイム計測をします音楽昨日に比べると、太陽も出て暖かい1日でしたが、午前中の気温は低い状態でしたので、走る前にはジョグをしたり、縄跳びをしたりして体を温めた後にスタート!ゴールまで一生懸命走る姿が印象的でしたキラキラ今の自分の力を知り、これからの体育の授業や部活動で、体力を高めてください笑う

  国語の授業で「百人一首」の学習に取り組んでいる2年生グループ今日は、実際の札を使って、詠まれた句の札を取っていました音楽いくつかのグループに分かれて、友達と競い合っていましたが、札を取り終えた後の笑顔が印象的な時間でしたキラキラ友達と仲良く学習に取り組んでいる様子が伝わってきました笑うちなみに、このクラスの中で、一番多く札を取った生徒は、普段の部活動で「百人一首」に取り組んでいる「総合文化部」の生徒でした王冠普段の努力の成果も伝わってくる時間でした合格

  3年生の技術の授業では、2学期いっぱい同じ教材を使用してプログラミングの学習を進めてきました情報処理・パソコン初めの頃は、プログラムを入力して、様々な色を光らせていましたが、2学期最後の今日の授業では、複雑な音符を入力し、音楽に合わせて、教材を光らせながら、友達と楽しそうに活動をしていましたキラキラ放課後には、教材を持ち帰っている3年生の姿もありましたが、ご自宅でもプログラミングを楽しんでほしいと思います花丸

  同じ時間の3年生、コンピュータ室の隣の図書室で読書をしてました本いろいろな本を読んでいる生徒たちがいましたが、楽しげな本を手に取り、リラックスムードの生徒もいましたキラキラ受験勉強が続く中、時にはリフレッシュする時間も作りながら、上手に時間を使ってほしいと思いましたにっこり

  水曜日の3時間目と4時間目の恒例授業となった、若潮学級の理科の授業も、2学期最後の時間になりましたピース今日は、以前作成した「巨大バルーン」を空に浮かべ、それを狙って、これまで改良を続けてきた「自作ペットボトルロケット」を発射させていました急ぎ「自作ペットボトルロケット」は、しっかりと巨大バルーン目がけて飛んでいきましたが、巨大バルーンがあまりにも高く飛びすぎて届かず残念・・・しかし、これまでの生徒たちが意欲的に学習に取り組んだことにより、様々なことを学ぶことができた、2学期の理科の学習になりましたキラキラ3学期もがんばりましょう!

 

  

  放課後には、若手の先生たちを対象とした「フレッシュ研修」です会議・研修これまでも数回、同じ研修を進めて、教員としての力を高めようと努力してきました音楽今日のテーマは「生徒会活動」と「ICTの活用」についてグループ教務主任の先生が講師となった研修で、充実した時間になりましたキラキラこれからも、、生徒たちの成長のために、学校全体で、先生たちの教師力を高めていきます!

☆調理実習☆

  今週の金曜日は終業式ですが、その前に「報告集会」と「表彰集会」が予定されていますお祝い今日の朝には「報告集会」のリハーサルが行われていました花丸当日は、全校委員長や学年委員長から、どんな報告があるか楽しみですキラキラ

  1年生は昨日に引き続き、たくさんのボランティアの方々のご協力をいただき「浴衣の着付け」の学習です花丸今日は、着付けを終えたころに格技場に行ってみたところ、友達とタブレットで写真撮影をしていましたキラキラ普段はなかなか着ることのできない「浴衣」を着て、嬉しそうな表情で撮影をする生徒たちの姿がとても印象的でしたピース来年の夏祭り等で「浴衣」を着る機会がありましたら、今回の学習を生かして、上手に着こなしてほしいと思いますキラキラ

  2年生の国語の授業では「百人一首」の学習ですが、まずはタブレットを使って「百人一首」のクイズを行い、楽しみながら学習をスタートしていましたピースクイズのあとには、百句の短歌が書かれてある5枚ものプリントが配られていました音楽国語の学習の中で、全ての句を暗記することは難しいかもしれませんが、少しでも「百人一首」の世界を感じ取ってほしいと思います花丸

  3年生の英語の授業では、これまでタブレットを使って調べ学習を進めてきた「日本の郷土や文化」について、画像や英文を使って作成した「パンフレット」を友達同士で見合い、アドバイスをし合っていました会議・研修作成した資料は、どれもとても立派なもので、とても感心しましたキラキラ友達からはどんなアドバイスをいただいたのでしょうか?!別の教科でも、同じようなの学習活動があった際に生かしてほしいと思いました了解

  今日は、2年生の2学級で調理実習を行っており「豚汁」を作っていましたピース

 まずは、3時間目と4時間目です家庭科・調理「じゃがいも」「人参」「ごぼう」「大根」といった野菜を洗ったり、皮を剥いたりと下処理をした後、包丁で切り、豚肉もちょうど良い大きさに切って、豚汁の具材の準備が完成しました花丸包丁の使い方や左手の添え方等に気をつけながら、安全に調理を進めることができていました笑う次のクラスでは、その先の調理の様子を覗いてみようと思います音楽

  5時間目と6時間目には、別のクラスが「調理実習」です家庭科・調理野菜や豚肉の下処理を終え、油をひいた鍋で具材を炒めた後、水を入れて煮込んでいきます急ぎ火傷等に気をつけてながら、同じグループの友達と協力しながら、活動を進める姿が印象的でした花丸明後日も、「調理実習」が予定されています音楽美味しい豚汁を作ってくださいキラキラ

 

 今日の給食は「クリスマスメニュー」キラキラ「 ツリーチョコパン」「鶏のピザ焼き」「グリーンサラダ」「白菜スープ」と、クリスマスの雰囲気が味わえる盛りだくさんなメニューでしたキラキラ「ツリーチョコパン」と「鶏のピザ焼き」は、調理室で調理員さんたちが一つずつ手作業で調理をしくれていました家庭科・調理また、「白菜スープ」には「雪だるま」の形をした具材も使われており、視覚でも季節を感じながらスープを味わうことができましたひらめき2学期の給食も残り2回となりました星いつも献立を考えたり、調理をしたりしてくれている方々に感謝の気持ちを持って、給食を食べてほしいと思います花丸

  今週から、生徒会が中心となり、「昼休み体育館開放プレオープン」を実施しています急ぎとりあえず今週の木曜日まで、全学年に開放し、反省点等を含めて、3学期の体育館開放につなげていくそうですにっこり校庭でも体育館でも校舎内でも、生徒たちの元気な姿や笑顔を見ることができ、嬉しい昼休みでしたキラキラ

12月18日(月)高等学校と連携した食育活動支援事業

  今年度、西初石中学校は千葉県から「高等学校と連携した食育活動支援事業」の指定を受け、年間を通して、流山高等学校と連携をしながら食育活動を進めていますひらめき1学期には、高校生に来校してもらい、「ペットボトル稲」作りの手伝いをしていただきましたが、今回は、中学生がバスを使って高校に行き、一緒に「調理実習」をさせてもらいました家庭科・調理「豚汁(写真はありません汗・焦る)」「ピザ」を作り、美味しくいただいてきました了解実際に高校の施設を使ったり、高校生とも交流したりすることができ、良い経験ができたことと思いますキラキラ

❀卒業DVD撮影❀

  2学期最後の週が始まりましたキラキラ今週も各教室の「加湿器」は準備万端です!黒板には「冬休みまであと5日」と書かれてあるクラスもありましたが、引き続き、加湿、換気、手洗い、うがい等、感染症予防に努めて、元気に冬休みを迎えてください雪

  「エプロン作り」を終えた1年生は、先週のクラスに引き続き「浴衣の着付け」の学習ですピース今日も寒い中でしたが、たくさんのボランティアの方々のご協力をいただき、正しい着付けの仕方を身に付けることができましたひらめき男女で分かれ、全体で着付けの仕方を説明していただいたあとに、実際に手取り足取り教えていただきましたキラキラ明日は、着付けが終わった頃に参観してみようと思いますピース

  「サッカー」や「バレーボール」の学習を終え、今週から、体育の授業では「持久走」に取り組んでいます動物いつもは男女別々に授業を受けていますが、今日は男女一緒に体育館で走っていました急ぎ気温が低く、寒い体育館でしたが、元気よく走る生徒たちの姿が印象的でした花丸


 2年生の総合的な学習の時間には「モビリティ学習」です電車なかなか聞き慣れない言葉かと思いますが「モビリティ」とは、人々の自由な移動と、これを支える多様な移動の仕組みを含む幅広い使われ方をしている概念のことだそうです車

 今日は、格技場で全体に説明があったあと、各学級で、取り組む学習内容を決め、早速調べ学習をしていました情報処理・パソコン各学級で調べる内容は、バスや電車、次世代モビリティと、多岐に渡っており、どんな学習になるか楽しみですキラキラ

  3時間目と4時間目には、3年生が「卒業DVD撮影」です視聴覚撮影業者さんに来校していただき、リハーサルの後、緊張感あふれる中で、撮影がスタートしました!寒い体育館でしたので、なかなか声が出しづらかったと思いますが、堂々とした大きな声が、体育館中に響き渡っていました音楽いつも明るく、元気な3年生が卒業してしまうことは、寂しいことですが、在学中にたくさんの思い出を作り、卒業式を迎えてほしいと思いました花丸

☂雨の朝☂

  今週は、雨の日が多い週でした雨そんな日でも、いつも朝早くから、限られた場所で活動している生徒たちの姿に感心している日々です花丸今日も駅伝部が校舎内を走ったり、陸上部が筋力トレーニングをしたり、ソフトテニス部が動画を見たり、バスケットボール部が寒い体育館で練習をしたりと意欲的に体を動かしていました急ぎ今後の大会での良い結果に繋がることと思いますキラキラ

  1時間目までには雨もあがり、水はけの良い西初中では、校庭の使用も可能になりました晴れ引き続き、寒さを感じましたが、体育館では女子体育でバレーボールひらめき校庭では男子体育でサッカーをしていました!来週から学習内容が持久走になるようですが、どちらの場所でも、生徒たちは球技を楽しんでいましたキラキラ

  今日で「エプロン作り」のボランティアが最終日となりました!これまで、たくさんの保護者や地域の方々に、本校の1年生のために来校していただき、多くのご協力をいただきました花丸本当にありがとうございましたキラキラ今日も、完成させたエプロンの飾り付けをするため、フェルトを使って可愛らしい飾りを作っている生徒がたくさんいました合格ボランティアの方々のお手伝いのおかげで、エプロンが早く完成したからこそ、飾り付けを作る時間も確保することができました!

 来週は、1年生が「浴衣の着付け」の学習を実施する予定ですが、来週もたくさんのボランティアの方々にお世話になることと思いますキラキラよろしくお願いしますにっこり

  3年生の英語の授業では、現在「日本の郷土や文化を紹介しよう」の学習に取り組んでいます了解今日のクラスでは、グループごとにテーマを選び、タブレットを使って調べ学習をしていました情報処理・パソコン調べたことをプリントに書き込んでいきますが、文字は全て英語です英語の授業なので当然なのかもしれませんが、しっかりと知識が身についていることに感心しましたキラキラ

  2年生の家庭科の授業では、図書室で「中学生レシピコンテスト~オリジナル弁当を作ろう~」の学習を進めています本タブレットや本を使って、オリジナル弁当を考えていましたが、本校の司書教諭や図書館司書の先生が、生徒たちのために、たくさんの弁当に関する本をあつめてくれていたことにも驚きました!様々な情報を活用し、魅力的なオリジナル弁当ができることを期待していますピース

  同じく2年生の数学の授業では、担当の先生曰く、少々難しい図形の問題に挑戦中です星先生から直接説明を受けたり、友達と協力して回答を導き出したり、一人で黙々と考えたりと、様々なスタイルで学習を進めていましたグループ難易度の高い課題も解決し、すっきり笑顔になったでしょうか?!